調理コース3年生 1回目は中華料理

2021年4月15日 14時59分
調理コース

令和3年4月15日(木)
 3年生になると中国料理がスタートします。1回目は中華鍋やお玉などの基本的な使い方が身に付きやすく、加熱操作も難しいチャーハン
の実習を行いました。それと卵スープを作りました。

  
 初めての中華包丁。大きな刃だけど、繊細な作業も得意だよ。
水平に包丁を動かして切るのが得意なのも特徴の一つ。
 中華鍋やお玉も、慣れてくるととっても便利。
  
 激しい動作から繊細な動きまで、すべて行うことができる、万能鍋。他にも、焼く、煮る、炒める、揚げるとなんでもOK! 慣れるとこんなに豪快に鍋を振って、美味しいチャーハンを作れるようになるよ。
  
            蛋花湯(卵スープ)          什錦炒飯(五目チャーハン)

今年度最初の実習は2年生 クラムチャウダー

2021年4月13日 13時19分
調理コース

令和3年4月13日(火)
 今年度最初の調理実習は調理コース2年生でした。1年生の時に日本料理を勉強し、2年生からは西洋料理をどんどん作っていきます。
 第1回目はクラムチャウダーを作りました。アサリをたっぷり使って、うま味がギュッと詰まった具だくさんの温かい料理です。

  
 実習の様子です。師範で先生がわかりやすく説明してくれます。今日から西洋料理なので難しそうな言葉もいっぱい出てきます。
例えば・・ペイザンヌとかブイヨンとか・・でも実習しながらだと意外と簡単に身について覚えることができるよ。
 これがそのブイヨンです。鶏ガラと芳香野菜を長時間煮込んで作る西洋料理の「だし」です。このままスープでもいいし、煮込み料理や、ソースとかにも使います。
  
 今回の主役アサリです。大粒で身が詰まってました!
クラムチャウダーって正式にはハマグリやホンビノス貝らしいんだけど、アサリってものすごいうま味成分が濃いから美味いんだよ。
 各実習台には4人ずつ入って料理を作ります。コロナのこともあるから、距離をとって、最小限の言葉でコミュニケーションをとりながら協力して作ります。
  
 クラムチャウダーって写真みたいにクリーム系のものや、トマト系とかもあるんだよ。マンハッタンチャウダーやオイスターチャウダーとか。 出来上がり。アサリやベーコン、ブイヨンのコク、それと野菜の食感、香りが一体となって最高に美味しい一皿です!

第26回全国高校生クリエイティブコンテスト学校賞受賞!

2020年12月22日 10時44分

全国高等学校家庭クラブ連盟主催の第26回全国高校生クリエイティブコンテストにおいて、学校賞を受賞することができました。
毎年、課題研究等で製作した作品を応募していますが、今後の励みとなりました。これからも頑張っていこうと思います。
副賞としていただいたロックミシンは大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

  

遺伝子と食品について学びました

2020年12月18日 16時30分
調理コース

 調理コース3年生が、鳥取大学医学部保健学科 上田悦子先生よりゲノム編集食品などで最近話題の「遺伝子と食品」というテーマで授業を受けました。まず品種改良技術や遺伝子組み換え食品などについて講義を受け、続いて食品のDNA抽出実験をしました。さらに食料自給率の問題、食品表示など教えて頂き、消費者として確かな情報を取集し、自分で判断し食品を選択できるようになることの重要性を学びました。

   

食物調理2級に取り組みました

2020年12月18日 16時14分
環境文化コース

 環境文化コース2年生が、全国高等学校家庭科 食物調理技術検定2級の実技試験に挑戦しました。今回の献立作成の主題は「17歳女子の通学用弁当」、指定材料は「にんじん25g」指定調理法は「煮物」でした。衛生面・栄養面を意識しながら50分の制限時間内に、それぞれが盛りつけにも工夫を凝らし、おいしいお弁当を完成させました。

  
  

環境文化コース 課題研究発表会

2020年12月11日 09時54分

12月10日(木)、環境文化コース3年生が、生活産業の各分野に関する課題を設定し、これまでに学習した知識・技術を活かし、創意工夫しながら課題解決に向けて主体的に取り組んだ「課題研究」の発表会を行いました。
7チームがそれぞれ10~12分の発表を行い、1チームが環境文化コース代表として来年2月2日(火)、米子コンベンションセンターにて開催される「米南みつばち学習発表会」で発表します。

<令和2年度環境文化コース研究発表題目>
 (1)じゃぱにーずふぁっしょんかるちゃー
 (2)こまっつな~大作戦!!
 (3)The Original
 (4)TOY LAND ⅲ
 (5)ONLY ONE DRESS IN THE WORLD
 (6)中海を食べよう!
 (7)しゃかしゃか★しゅっしゅ★ぴっかぴか

  
  

ラオス料理講習会

2020年11月26日 15時00分
調理コース

今年も、食文化の授業で、外部講師を招いて講習会を行いました。
今回は、元青年海外協力隊 青江由希(あおえ ゆき)先生にお越しいただき、ラオス料理の調理実習とラオスでの活動についてお話しいただきました。

メニュー
カオニャオ(もち米のおこわ)
ラープ・ムー(豚ひき肉入りサラダ)
タムマークフン(青パパイヤのサラダ)



牛乳・乳製品料理コンクール 中国大会

2020年11月17日 10時24分
家庭学科

令和2年11月14日(土)
 中国地区 牛乳・乳製品料理コンクールが岡山市で開催され1,752作品の応募総数の中、各県の代表2名、合計10名が、
 実技審査にのぞみました。
 本校から、3-4 西村美海
      2-4 門脇綺花が出場し、結果2人とも優良賞でした。

  
  
  

調理コース2年生インターンシップ報告会

2020年11月11日 10時11分
調理コース

 調理コース2年生は10月19日から21日の3日間、地元のホテル、日本料理店、フランス料理店、パン屋さんなど、10企業に分かれ、インターンシップを行いました。その体験報告会を通して、みんなで共有しあいました。また、1年生にも聞いてもらうことで、来年度インターンシップを体験するときの参考になるとともに、進路意識の向上になるよい機会となりました。

 
 各チームがスライドを利用し、体験したこと、勉強になったこと、失敗談、成功談などを報告しました。
写真では教えていただいた接客の際の立ち方を説明しています。
 
 1年生も積極的に手を挙げて質問してくれました。お店の雰囲気や、料理について、失敗したことや褒められたことはありますか?など、興味津々で早く自分たちもインターンシップ体験をしたいという気持ちが伝わってきました。

インターンシップ報告会

2020年11月9日 10時11分

 
10月19日から21日まで実施された、インターンシップの報告会を行いました。
2年生はインターンシップを体験したことを通して、今までの自分に足りないことや、どんな事を努力していったらよいか等に気づくことができたこと、業種・職種は違っても挨拶・言葉遣い・マナー・コミュニケーションの大切さを感じたと報告してくれました。
報告を聞いた1年生も活発に質問し、職業について考えるよい機会となり、大変意義のある報告会となりました。