調理コース
調理コース
今週の課題研究です。
「被服分野」グループでは、デザイン画コンクールに出品するためのデザイン画を描いています。
インターネットや図書館で調べた様々なことを参考に、アイデアを膨らませていきます。「保育分野」グループは、手作りおもちゃチームと、ペープサートチームに分かれて、それぞれ製作しています。
手作りおもちゃチームは、「釣りゲーム」のオリジナルの魚をフェルトで作っています。
ペープサートチームは、虫歯予防をテーマに作品を製作中です。自分たちで脚本、キャラクターを考えています。
「商品開発」グループは、小松菜を使った商品を開発しています。本日は7回目の試作、蒸しパンを作っています。チーズも入れてみました。
「環境」グループは中庭でハブ茶の栽培をしています。
芽が出てきています。本日は看板を作成しました。
調理コース
調理コース
(公社)日本調理師会食育推進事業が主催する「第10回全国こどものための愛情弁当コンテスト」で
全国選出作品最終審査数1,825点の中から優秀賞1名、優良賞1名が本校から選ばれました。
<優秀賞>
・大川真侑 「今日だけの特別なお弁当」
<優良賞>
・山根詩葉 「わくわくアクアリウム」
※大川さんにおいては、昨年の「最優秀賞」に続き、2年連続での全国大会受賞となりました。
第10回全国こどものための愛情弁当コンテスト(鳥取県予選)
鳥取県大会において、本校から9名の生徒が受賞しました!
<最優秀賞>
・大川真侑 「今日だけの特別なお弁当」
<優秀賞>
・原田乃安 「森の中のmusic♪」
・角田 絢 「お花見チュー」
・瀬尾天音 「笑顔の花咲く わくわく春の遠足弁当」
・西川美月 「大山の自然いっぱい弁当」
・森尾朱音 「いっぱい食べてワンダフルな1年に!」
・山根詩葉 「わくわくアクアリウム」
・吉持那悠 「わくわく!花満開弁当」
<敢闘賞>
・永井咲希 「ぴょんぴょん うさぎ」
 |
[今日だけの特別なお弁用] |
家庭学科
4月22日(水)、先日の「コロナに負けるな!簡単マスク作り講習会」に引き続き、家庭クラブ役員が校内希望者に対し、手作りマスクを配布しました。友だちや先生方のために短期間で大小100枚ほどのマスクを仕上げました。4月27日からの臨時休校を前に心のこもったマスクを受け取った生徒たちの中からは、作り方のプリントを手に「これを参考に自分も家族のために作ってあげたい」という声も聞かれました。
 |  |
頑張ってくれた役員の皆さん | どの柄にしようかな・・・ |
調理コース
調理コース
環境文化コース
令和2年1月20日(月)
家庭学科環境文化コースの3年生が、今年度2回目の新商品完成試食会を開きました。今回の新商品は、「ハブ茶ドーナツ」と「大山恋ひ緑の大豆ケーキ」です。
「ハブ茶ドーナツ」は、学校の畑で自分たちが栽培し、収穫したえびす草の種(ハブ茶)を粉末にして混ぜ込んだドーナツです。たまご屋工房 風見鶏さんに製造して頂き、100円で販売します。
「大山恋ひ緑の大豆ケーキ」は、こんにゃくや納豆で有名なはりまやさんから仕入れた大山恋ひ緑という大豆を使ったケーキです。
今月26日(日)の日吉津アスパルでの販売を皮切りに、今後様々なイベントで販売する予定にしています。ぜひお買い求めください。