女子バスケットボールGW強化練習会開催
2019年5月8日 10時36分5月2日(木)~5日(日)
県外チームを含む、8チームが参加しGW強化練習会を開催しました。
| |
| |
5月2日(木)~5日(日)
県外チームを含む、8チームが参加しGW強化練習会を開催しました。
| |
| |
2019年5月2日(木) 13:00~15:00
米子南高校体育館にてミニバスケットボールクリニックを開催しました。
高校生が考えたメニューを選手の皆さんは真剣に取り組んでくださいました。
ありがとうございました。
|
|
|
期 日 4月26日(金)、27日(土)
場 所 どらドラパーク東山庭球場
結 果 女子団体 4位
女子個人 秋田・白石ペア 7位
池田・山田ペア 9位
男子個人 池本・谷野ペア 初戦敗退
新一年生も入部し、一昨年以来 団体戦に出場することができました。
また、個人団体でも西部地区の強豪を倒していく姿があり県総体に向け
はずみがつきました。
今後とも応援よろしくお願いします。
| |
| |
期 日:4月27日(土)
場 所:東伯総合公園サッカー場
結 果:女子団体 優勝 (宮崎、山本、澤口)
男子団体 4位 (影山、坪倉、孔)
女子個人 優勝 宮崎 花菜 2位 山本 志織
4位 澤口 拓実 5位 中本 麗奈
6位 森 虹香
気温も低く時折雨が降る悪天候の中でも、選手たちは集中して試合を進め
女子団体、男子個人の中国大会出場権を獲得しました。
中国大会は6月14日(金)から16日(日)岡山県備前市日生町で開催されます。
今後も声援よろしくお願いします。
5月3日(金)
調理部は毎年恒例のむきばんだ史跡公園で行われるお祭りの、ボランティア活動に行ってきました。
今年で9年目を迎えるむきばんだでのボランティア活動になりますが、今年から、恒例のどんぐりクッキー
ではなく、雑穀クッキーにチェンジしました。元号も令和に代わり、新しいスタートとなりました。
| ||
受付では、予約の案内や呼び込みに加え、雑穀の栄養価なども説明しました。 | まずは、衛生管理が一番。手洗い場へ誘導します。次にルール説明などを行い、クッキー作り体験がスタートします。 | 雑穀クッキーの試食もしてもらいました。古代から雑穀は食べられていて、非常に栄養価も高いことなどを説明しました。少し口に残る程度の硬さの雑穀が入ったクッキーですが、予想以上に好評でした。 |
| | |
しっかりと子供目線になって、サポートもできました。新部員も参加し、丁寧な指導ができてよかったです。 | 参加者の方が作ってくれたクッキーです。イノシシやクマが上手に作られています。すごい! | 交代で休憩も取りながら、お祭りにも参加しました。狩猟体験ではやり投げに挑戦!なかなか上手く刺さりません⤵ |
| | |
火起こし体験はとにかく体力勝負でした。 | むきばんだといえば・・・パンダでしょ!イエーイ♥ | 集合写真 |
第63回中国高等学校バスケットボール選手権大会鳥取県予選会
2019年4月19日~21日 米子市民体育館他
1回戦 米子南135-28倉吉西
2回戦 米子南75-52鳥取商業
準決勝 米子南57-80鳥取城北
3位決定戦 米子南71-52鳥取東
第3位(中国大会出場) 優秀選手 田中樹杏(2年)
| |
|
部員が少なく他の部から応援をいただいての出場でした。
残念ながら勝利することはできませんでしたが最後まで真剣にプレーを
してくれたこと、多数の保護者から声援をいただいたことは部員にとっても
励みになりました。1年生も入部しましたので一丸となり次の大会に向け頑張
ります。
| |
| |
4月 7日 鳥取県シングルス選手権
4月13日 女子:ルーセントカップ団体
新1年生1名に入ってもらい4名で出場しました。
団体として人数は足りませんでしたが、
2勝をあげました。
4月14日 高校シングルス選手権
3年秋田さんがベスト16に入りました。
新年度が始まりました。
春休みの間に、出雲商業、平田高校、出雲高校
比治山高校、市立姫路高校さんと練習試合をしてきました。
また、インターハイを目指す全国の強豪チームとともに研修大会に
参加しました。
ぜひ、新一年生も思う存分部活をしていきましょう!
平成30年12月15日(土)
調理部は毎年恒例のクリスマス会を行いました。みんなで大好きな料理を考え、大好物だらけの素敵なクリスマスパーティーになりました。
調理部のクリスマス会は3年生への「お疲れさま会」も兼ねていて1・2年生で3年生を精一杯おもてなししました。
| |||
クリスマスといえばやっぱりチキン!! 豪快に丸ごと焼いちゃいます!! | 鮮度抜群のはまちとサーモンをカルパッチョとちらし寿司にたっぷり使いました。 | フルーツカットはリンゴやパイナップル、オレンジなどを上手に飾り切りして盛り付けました。 | クッキーも大事ですよね!(^^)! 市松模様のココアクッキーとスノードロップクッキーを作りました。 |
| | | |
あと、絶対必要なのは・・・イチゴののったショートケーキですよね!ジェノワーズもふっくらしっとり。中にもイチゴと手作りのイチゴジャムがたっぷり! | 料理が完成したので、新部長から元部長&3年生へお礼を言って、「かんぱーーい!!」 | 3年生のリクエストのクレームブリュレ | エビグラタンは・・・もはやチーズ地獄( ;∀;) |
| | | |
チキンはコンベクションオーブンでしっとりジューシー(^^♪ | 美味しそうでしょー!(^^)! 美味しかったよー♡ | 集合写真 | ※部員が残さず美味しくいただきました。 |
平成30年10月20・21日
毎年恒例の、お米フェスタのボランティアに調理部で参加してきました。
| |||
朝早くから取り掛かり、会場の準備などを手伝いました。この後行われる、おにぎりの配布に向けて、導線のシュミレーションしたりして、準備万端です。 | おにぎり無料配布の時間です。1日1000名のお客様に新米おにぎりをお渡ししました。県内でも屈指のおいしさを誇るブランド米の「八郷米」を求めて、長蛇の列ができました。 | 地元企業のブースに行き、呼び込みなどを行い、会場を高校生パワーで精一杯盛り上げました。 | 栄養士会のブースでは米粉クレープ作りのお手伝いをしました。栄養士の方々とコミュニケーションを取りながら、楽しくできました。 |
| | | |
JA西部のお手伝いでは、新鮮野菜の袋詰めを行いました。手分けして、袋詰め→テープ止め→箱詰めと効率よくテキパキと仕事を終わらせました。 | 今年で9回目のボランティア参加になります。そこでサプライズとして、米フェスタ実行委員会と新日本海新聞社より感謝状とお米30kgをいただきました。 | お米をいただいて満面の笑みです! いただいたお米は今後の商品開発や、調理技術の向上に使っていこうと思います。 | 2日目にもいろいろなブースの手伝いをしました。 磨いてきた技術を生かすことができ、褒めていただけました!(^^)! |
| | | |
白ネギや、ブロッコリーで作られた見事な大山の前で、とりあえず記念写真!! | 1日目は厚切りジェイソンさん、2日目にはあばれる君がステージを盛り上げてくれました。あばれる君と一緒にステージの上で、餅つきの手伝いをしました。 | つきたてのお餅は婦人会の皆さんと一緒にきな粉餅にして、餅つきを頑張ってくれた方々にお渡ししました。 | あばれる君と記念撮影! |
10月13(土)14日(日)
調理部3年生は米子産業体育館で開催された中国電力主催の「電化生活はじめるフェア」IHプロの料理体験ステージのお手伝いに行きました。
「レストラン ル・ポルト」の薮沢シェフを講師にお招きし、お客様の前でIHクッキングヒーターを使った料理を披露するというステージです。
そこに米子南高校調理部3年生が薮沢シェフの指導のもと料理を作りました。
| ||
目の前にはたくさんのお客様がおられ、とても緊張しましたが、事前の練習や、打ち合わせをしっかり行い、落ち着いて料理を作ることができました。 | IHクッキングヒーターで料理を作った感想を聞かれ、とても上手に説明ができました。電化にしたくなりました!(^^)! | 盛り付けは、自分たちで考え、それぞれ個性ある盛り付けに仕上がりましたが、どれも美味しそうでした。 |
| | |
薮沢シェフのオリジナルレシピ 「牛蒡とベーコンと水菜のカルボナーラ」 これから旬を迎え、ますます美味しくなる牛蒡を、パスタと合うように長く剥き、加えました。 | 「白身魚のミラノ風」(ピカタ) ガスでは温度管理が難しく、焦がしてしまうことが多い料理ですが、温度管理が簡単なIHクッキングヒーターでは簡単でした。 | 「 小海老とエビセンベイのチリソース煮」 油で揚げる工程の多い中国料理ですが、温度が上がりすぎるなどの心配も少なく、安全に料理を作れました。 |
| | |
「夏大根と鰤の甘辛つけ焼き」 どの料理も短時間で仕上げることができ、さらに掃除も楽で、安全でした。 | 最後は薮沢シェフのここだけの料理SHOW 「豚肩ロース肉のイタリアン風カツレツ」 を薮沢シェフが実演しました。そこにもアシスタントとして活躍しました。 | 多くの人前で料理を作ること、薮沢シェフと一緒に料理を作ること、どれも初めてで貴重な体験でした。 1回目より2回目という風に、どんどん成長していく姿が印象的でした。 |
平成30年9月22日(土)
調理部は今年度2回目のむきばんだ史跡公園でのボランティアに参加してきました。
たくさんのお客様との交流を楽しみながら、クッキー教室を行いました。
| | |
受け付け係では、事前の予約を行い、整理券を配るなどしました。また、どんぐりクッキーの試食などもしてもらい、コミュニケーションをとりました。 | まず最初に行うことといえば、手洗いです!手洗い場では、小さな子供たちに、手洗いの仕方や、手助けを行いました。 | クッキーづくりでは、アレルギー食品についての確認や、作る際のルール説明、クッキーの焼成作業とやることがたくさんでした。 |
| | |
わらで作られた動物に向かって矢を射る、狩猟体験では、受付や、落ちた矢を拾う手伝いをしました。生徒も狩猟体験をさせていただき、楽しみながら、ボランティアを行えました。 | ステージイベントでは、むきばんだに関する〇☓クイズのアシスタントを務めました。小さな子供がたくさん参加してくれました。大きなリアクションで会場を盛り上げてくれました。 | 集合写真 |
4月28日(土)
こんにちは、調理部です。今年度も新入部員がたくさん加わり、より賑やかな活動になってまいりました。
今年もボランティアの季節がやってきました!毎年恒例になっている、むきばんだ史跡公園でのボランティアに行ってきました。
| ||
新入部員もボランティアに向け、クッキーづくりの練習に励んでいます。先輩の指導で上手に作れるようになりました。 | 毎年恒例ですが説明します。どんぐり粉にドライフルーツやクルミなどを混ぜて作った、古代まが玉クッキー教室を行いました。 | 小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで楽しんで参加してくれました。クッキー以外にもお茶を用意したり、受付担当や、手洗い指導などを分担して行いました。 |
| | |
イベントに参加しておられた「でこぼこ」さんにも試食していただきました。美味しい!と好評でした。 ありがとうございました!(^^)! | 交代で休憩を取りながら、イベントにも参加しました。火おこし体験でや狩猟体験など、なかなか体験することのできないことなので楽しかったです(*'▽') | スタッフの方に貴重な体験をさせていただいたお礼を言って、無事成功に終わりました。 |
|