ジッシュウ!(ハンバーグステーキ)
2022年5月24日 12時15分ジュワッと音が聞こえてきそうなハンバーグステーキ
コチラは家庭学科調理コース2年生の調理実習
メインのハンバーグは、手ごね→成形→フライパンで焼き目を付けた後にオーブンで焼き上げます、そして仕上げにフランベ。このフランベが大変なんです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ステーキやハンバーグの仕上げにブランデーを振りかけて炎を上げるアレです。安全確認をしてから、周りに声をかけて一旦フライパンを日から外してブランデーを振りかけてコンロに戻す。この手順を守れば安全にフランベできるのです。現場用の分厚いコックコートで守られてるとはいえ、目の前で炎が上がるわけですから、初めてフランベする高校生は恐怖に耐えながらブランデーを振りかけていきます。
そして、ハンバーグより大事なのが、周りを彩るガルニチュール(つけあわせ)のカット。これは、定期考査で実技試験として行っております。ガルニの長さは5㎝で切りそろえるのですが、実技試験では定規の持ち込みはできません。では、いったい全体どうやって5㎝を測るの~?
「ゆびのシワ」です。一人一人が自分の指で5㎝が測れるようにあらかじめシワを覚えておくのです。こうやって指で測ったガルニの長さのバラツキは±5㎜以下。ほとんどの生徒が指でガルニを正確な長さに切りだすことができるのです。