1月17日、18日、21日 手話普及支援員の新井さんを講師に手話学習を行いました。手話以外にも、聴覚に障がいがある方とのコミュニケーション方法があること、自分たちにできることなどを学習した後、実際に手話を学びました。
挨拶の手話を学習した後、一人一人の苗字を教えてもらいました。最後は「こんにちは。私の名前は〇〇です。鳥取県米子西高等学校1年生です。よろしくお願いします。」という手話ができるようになりました。
生徒の感想には、楽しかった、おもしろかったというものが多く、手話への興味関心が深まりました。また、手話以外にも聴覚に障がいがある人とのコミュニケーション方法があることがわかり、実践したいという感想をもった生徒も多くいました。
1月14日(金)、寒波のためグランド一面に雪が降り積もりました。
3年生は1月15日(土)と16日(日)の2日間に共通テストがあります。
これまでの積み重ねてきた努力で実力を100%発揮してください。健闘を祈ります。

12月21日(火)に第53回県高校書道展で入賞した生徒に対し、表彰式を行いました。
連盟賞 金田 萌花さん、中井 琳菜さん
奨励賞 竹歳 奏さん、牧田 祐菜さん
なお、連盟賞を受賞した金田さんは、来年7月に東京都で開催される全国高等学校総合文化祭東京大会に鳥取県代表として参加することも決まりました。
12月21日(火)2学期終業式を、放送にて実施しました。
深田校長より、大会等で好成績を収めた部活動・個人の紹介後、『多様性と調和』を意識された1年間の出来事を振り返りながら各学年次に対して話しをしました。
1年次生:人権教育LHRでの講演をもとに「性の多様性について考える」というテーマで意見交換をしています。固定した概念を疑ってみて、少数の意見に応えていくことが「多様性」を受け入れることになる。
2年次生:「みらいチャレンジ活動」は課題解決型学習であり、答えを導くまでのプロセスが大切である。同じテーマを持つ人と意見交換し、協調性をもちながら学習することによって社会に出てからの必要な力になる。そのため意識的に取り組んでほしい。
3年次生:高校生活は2か月あります。共通テスト対策としてパック模試を実施しますが、自己採点を通じて自ら復習すること、それを通じて勉強してきたなかで穴が開いているところを埋めることで点数が大きく上乗せできる。
受験する人は最後まで粘ってほしい。「諦めたらそこで試合終了です」
生徒部主任より注意事項として、4点(①遅刻防止、②イヤホンをつけての運転やスマホを使用しながらの運転、併進等交通ルール・マナーの遵守、③SNS使用のマナー、④無断アルバイト)について注意が促されました。
終業式後は、各クラスにて担任より諸連絡・諸注意を行いました。
年明けは、1月7日(金)が始業式となります。生徒の皆さんは、有意義な休みとなるよう、日々の生活を大切に過ごしてください。
12月8日(水)に、みらいチャレンジ活動「探Q!アドベンチャータイム」校内発表会が開催されました。2年次生が、4人程度の66チームに分かれて、様々なテーマについて探究してきたことを発表しました。当日の発表は、1年次生だけではなく、探究活動でお世話になった米子市役所の方々や関係機関の方にも来校していただき、聞いていただきました。大テーマごとに分かれての発表は、生徒自身が司会進行を行い、1年次生や外部の方からの質問にも、調査したことを踏まえて回答していました。
また、今回は、Google Workspaceを活用し、Slideファイルをチーム内のメンバーで共有し共同編集しながら作業を進めてきました。それぞれの発表に対する評価もGoogle WorkspaceのFormを利用するなど、ICT活用にも積極的に取り組みました。
![]()
3年次生が、みらいチャレンジについての説明動画を作成してくれました。まず、これを視聴して、あらためて、みらいチャレンジについて1年次生、2年次生が理解を深めてから発表会に臨みました。
PTA主催 「大学訪問」に行ってきました!
去る11月18日(水)、PTA研修部主催「大学訪問」を実施しました。
①島根リハビリテーション学院(島根県奥出雲町)
②島根県立大学(松江キャンパス)
の2校を訪問しました。
・島根リハビリテーション学院では、事務担当の方から初年度納付金、奨学金の丁寧な説明がありました。授業についてもアクティブラーニング導入で、学生の主体的な学びを促し、国家資格試験でも好結果が出ているとのこと。オープンキャンパスでぜひ見学してみて下さい。


・島根県立大学松江キャンパスでは、今春の卒業生が短大部も合わせて10名入学しています。保育学科(4年生は保育教育学科)は歴史があり、絵本専門図書館が設置されていることに驚きました。学生の読み聞かせ地域交流では、本校卒業生も関わっているとのことでした。
「みらいチャレンジって何?」
米子西高校の探究活動である「みらいチャレンジ」とは、どのようなものなのか、多くの方にぜひ紹介したいという生徒たちが自主的に活動して作成した動画です。ぜひ、最後までご覧ください。
「米西トピックス(動画)のページ」および「みらいチャレンジのページ」から視聴できます。(YouTube公式チャンネルに掲載)