緊急連絡

 学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。

 また、朝は8時から通常となります。

学校からのお知らせ

◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。

 くわしくは 就労促進セミナーのページ へ

◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について

 『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

 詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

日誌

小学部音楽(パネルシアター)

2015年1月26日 15時24分

    1,2月の音楽のパネルシアターは、「ふしぎなたまご」です。ふしぎ博士と一緒に「コンコン、パッカーン。」と声を揃えて卵を割ります。すると、卵の中からいろいろな物が生まれてきます。蛙やソファー、ロケットも飛び出します。児童たちは、次に何が出てくるのか楽しみにしています。

  

餅つきをしました(生活単元学習)

2015年1月22日 13時11分

   生活単元学習「季節を感じよう」の時間に餅つきをしました。炊飯器で炊いたもち米を麺棒を使って順番についていきます。顔を真っ赤にしながらついていました。次に手に粉をたっぷりつけて丸めました。きな粉をつけて出来上がりです。自分の作ったお餅を美味しそうに食べていました。

  

冬の校外学習(小学部)

2015年1月21日 15時17分

    冬の校外学習に大山青年の家に行きました。入所式の後、手遊びやダンスをして身体をほぐしました。次にゲレンデに出て、そり滑りをしました。斜面には起伏がたくさんあり、そりから落ちないでゴール地点まで行くことがなかなか難しいようでした。転んでもすぐに起き上がり、笑顔が見られました。日頃の学校生活では出来ない貴重な体験をすることができました。

  

高等部 イオンショップ

2015年1月20日 09時30分

1月21日(水)、22日(木)は、高等部の生徒がイオン日吉津店にて「けんべいショップ」を開きます。写真は、当日に向けた販売練習の様子です。高等部の生徒が普段の作業学習で作った商品を販売いたします。是非お越しください。
 

明日は冬の校外学習

2015年1月19日 14時53分

    小学部は明日、県立大山青年の家に行き、レクリエーションやダンス、そり滑りを体験する予定です。事前学習では、スキーウェアを着てみたり、着たまま校内外を歩いたりする練習をしました。また、スクーターボードをそりに見立てて練習しているクラスもありました。明日が楽しみです。

   

小学部体育

2015年1月15日 12時58分

    小学部の体育Bグループでは、タオルを利用した体操に取り組んでいます。両手にタオルを持ち、体の上で引っ張ったり、片手でグルグル回したりして運動をしています。色別に分かれてのリレーや全員での鬼ごっこもあります。鬼ごっこでは、衣装を着た本格的な鬼が登場します。鬼に捕まらないように全力で走って逃げることで、とてもよい運動になっています。

   

高等部 現場実習

2015年1月14日 16時00分

1月15日(木)~28日(水)にかけて、高等部2年生と3年生(生活コースの生徒)が現場実習を行います。14日(水)の午後には、実習に向かう生徒が一同に集まって決意表明の会を行いました。全体では、「自分からあいさつする」、「やる気を持って一生懸命働く」、「実習を休まない」などの基本的なことを確認し、その後はそれぞれ一人一人の決意を発表しました。
   

3学期も頑張ろう!

2015年1月13日 12時01分

   小学部の11組では、3学期に頑張ることを決めて発表しました。生活単元学習や冬の校外学習に人気が集まりました。生活単元学習では、「節分」や「ありがとうさようなら」などを計画しています。冬の校外学習では、大山青年の家で行う、そり滑りが楽しみなようです。

  

始業式

2015年1月9日 14時00分

 今日は始業式でした。校長先生の話や、今学期頑張ることを児童・生徒が発表しました。3学期は短いですが進路決定や、新年度にむけての大事な学期です。しっかりと目標を持って過ごしたいですね。
 

2学期がんばったね会をしました

2014年12月19日 15時43分
小学部


 12月18日に2・3年生で「2学期がんばったね会」をしました。この日のために、みんなで話し合いを重ねゲームや役割分担を決めたり、買い物に出かけたりして準備をしてきました。当日は、2学期の写真を見て「鉄棒をがんばりました。ぐるんと回るのが難しかったです。」などとがんばったことを発表したり、すごろく、巨大オセロ、スペシャルプリン作りなど楽しい時間を過ごしました。司会、ルール説明、準備なども児童が担当し、さらに自信がついた2学期となったようです。