秋見つけに行ったよ(生活単元学習)
2014年10月23日 12時59分 生活単元学習の時間に「秋見つけ」に近くの神社まで出かけました。道端に咲いているコスモスやたくさんの落ち葉を見ながら、秋の深まりを感じることができました。落ち葉を一枚一枚拾い集め、袋を一杯にしていきました。今後、この落ち葉を使った制作をしていく予定です。
☆現在、緊急の連絡はありません。
生活単元学習の時間に「秋見つけ」に近くの神社まで出かけました。道端に咲いているコスモスやたくさんの落ち葉を見ながら、秋の深まりを感じることができました。落ち葉を一枚一枚拾い集め、袋を一杯にしていきました。今後、この落ち葉を使った制作をしていく予定です。
ALTのキャサリン先生と校外学習の振り返りの学習を一緒にしました。制作活動を通して外国語でのコミュニケーションを図り、普段とは違う雰囲気で楽しく学習できました。ALTとは外国語指導助手の先生のことです。けんべいでは、毎週火曜日に来ていただき、いろいろな学年と学習し交流を深めています。授業の中で、英語で自己紹介をしてもらったり、英語の本の読み聞かせなどをしてもらったりしています。
高等部生活コースグリーンエコ班農業グループでは、農業を通して将来働くために必要な力の育成をしています。今日は、春に植えた落花生の収穫を行いました。根がしっかりと張り、なかなか抜けない落花生でしたが、生徒は時間いっぱいがんばりました。本日は、中学部から体験入学の生徒もおり、にぎやかな収穫となりました。収穫後は、早速採れたての落花生を味見しました。苗から大切に育てた落花生の味は格別でした。
小学部5年生は、10月23日(木)と24日(金)の宿泊学習に向けて事前学習を行っています。買い物学習や乗り物の乗り方のマナーの学習、入浴の学習などに取り組み、友だちや先生との宿泊を楽しみにしています。日頃の学習の成果が発揮できるようにがんばっています。
小学部の1・2・3組の児童が児童文化センターに校外学習に行きました。路線バスで米子駅まで行き、次にだんだんバスを利用して目的地まで行きました。児童文化センターでは、本の読み聞かせをしてもらったり、プラネタリウムを見たりしました。きまりよく公共施設を使い、楽しく活動することができました。
中学部1~8組の作業学習「ものづくり部」では、牛乳パックを使って「ペン立て」を作成中です。牛乳パックを切って組み立てる仕事、和紙をちぎる仕事、ちぎった和紙を組み立てた牛乳パックに貼る仕事などなど。みんな始めた当初より仕事に慣れて作業能率が上がっています。いいものが出来そうです。
すがすがしい秋晴れの中、とっとり花回廊に行ってきました。学校から伯耆大山駅まで歩き、JRを利用して米子駅まで行きました。その後、シャトルバスを利用して花回廊に到着しました。きれいな花や周りの景色を見ながら、ゆったりとした時間を過ごしました。たくさんの自然に親しみながら、事前に学習したルールを守り、楽しい思い出を作ることができました。
今日は、高等部2年生の生徒、保護者、教員を対象に職業ガイダンスを行いました。「進路について考えよう」をテーマに、鳥取県障害者職業センターの方から「センターの役割」、「卒業後の進路について」、「仕事の具体的な内容」など、わかりやすく説明を受けました。「就職するために考えておくこと」、「はたらくために必要な力」、「今の自分はどうか」など、ロールプレイを交えながら自分自身の将来を考える良い機会となりました。
今日、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。全校の児童生徒が体育館に素早く避難することができました。消防署からも2名来て頂き、お話を聞いたり、指導をしていただいたりしました。教員の動きも細かく確認し、全員が真剣に取り組むことで本番さながらの訓練となりました。
中学部の1~3年のA・B組では、総合の時間に「世界の中の日本について知ろう」という学習をしています。今日、2年生は日本伝統の遊びである「お手玉」と「福笑い」の遊び方を学びました。みんな意欲的に取り組むことができ、楽しい体験となりました。