エキスパート教員公開授業&研修開催!
2024年12月4日 17時45分本校には鳥取県教育委員会が認定するエキスパート教員が5名います。その5名がそれぞれの持ち味を生かした授業と研修を行い、校内外のたくさんの教員が学びを深めました。授業づくりの面白さをたくさん語ってくれたエキスパート教員5名。今後も子どもたちが楽しんで学ぶ授業づくりを発信していってくれそうです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
鳩友会のページを更新しました。
本校には鳥取県教育委員会が認定するエキスパート教員が5名います。その5名がそれぞれの持ち味を生かした授業と研修を行い、校内外のたくさんの教員が学びを深めました。授業づくりの面白さをたくさん語ってくれたエキスパート教員5名。今後も子どもたちが楽しんで学ぶ授業づくりを発信していってくれそうです。
11月15日(金)に、鳥取県歯科衛生士会から歯科衛生士2名を講師としてお招きし、「健康であり続けるために~歯と口の健康の視点から~」をテーマとした保護者研修会と、高等部生活コース3年生への歯科指導を実施しました。
保護者研修会では「虫歯の原因」「よく噛むことの大切さ」「より良い歯の磨き方」などを、歯科指導ではパネルシアターを使いながら、歯磨きの必要性や歯の磨き方などを、具体的に分かりやすくお話いただきました。
あらためて、歯と口の健康維持を意識できる機会となりました。
11月29日(金)中学部AB組の総合的な学習の時間は、一般社団法人茶道裏千家淡交会米子支部 稲田陽子先生に来ていただき、茶道体験を行いました。
お茶をたてたり、いただく時の作法を学んだりと、日本の伝統文化に触れることができました。
27日(水)に、生徒会選挙がありました。高等部生徒全員の前で、立候補者と応援演説者は堂々と思いを発表することができました。演説後は、みな真剣に考えながら投票していました。
小学部9・10・11・12組の4組合同でミニ水仙を植えました。スコップを上手に使って鉢の中に土を入れて、球根の向きを丁寧に確認しながら植えることができました。来年の2月に綺麗な花が咲くので、みんなで大切に育てます。
11月20日(水)に高等部基礎コース・発展コースは、パラフットボール教室を行いました。日本教育公務員弘済会の事業の一環で、一般社団法人パラフットボールから講師の方をお招きし、ブラインドサッカーの実演をしていただいたり、リズムスポーツダンスで身体を動かしたりしながら楽しい時間を過ごしました。
活動の後半ではフットボールのミニゲームをしました。普段、足でボールを扱う機会が少ない生徒たちは思い通りに動かないボールに四苦八苦しながらも、お互いに声を掛け合いゴールを目指し、試合は大盛り上がりでした。
保健体育の授業では、感染症や生活習慣病、ケガの手当ての仕方などを学習しました。寒さも増して、感染症が流行する時期です。自分を守る予防対策をしっかり行い寒さを乗り切りたいですね。
小学部5年グループ(Aチーム)の音楽では、2学期から鍵盤楽器の演奏に取り組んでいます。学習を重ねる中で、指番号について知り、指使いを意識しながら演奏をすることができるようになってきました。
現在は「こいぬのマーチ」の演奏に取り組んでいます。来月にある小学部の音楽発表会を目標に、毎時間練習に励んでいます。
中学部1年生は、11月13日~15日まで校内実習を行いました。これまで作業学習や事前学習で、"あいさつ"や"返事","時間いっぱい取り組む"など働くために大切なことを学んできました。実際に3日間実習をしたことで、「働く」ことにより関心をもつことができたようです。
高等部生活コースでマラソン大会を行いました。チャレンジコース、1㎞コース、2㎞コースに分かれ、それぞれが自己記録更新を目指して走りました。体力づくりや体育の時間に練習した成果が出せたと思います。保護者の方のご声援ありがとうございました。