小学部:やさいをそだてよう!!
2025年5月19日 15時57分小学部15,16組では生活単元学習で夏野菜を育てる学習をしています。野菜を触って、切って、においをかいで自分の育てたい野菜を決めました。
野菜が収穫出来たら、野菜パーティーをしようと思います。これから毎朝の水やりを頑張ります。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
小学部15,16組では生活単元学習で夏野菜を育てる学習をしています。野菜を触って、切って、においをかいで自分の育てたい野菜を決めました。
野菜が収穫出来たら、野菜パーティーをしようと思います。これから毎朝の水やりを頑張ります。
中学部は、5月16日に校外学習で花回廊に行きました。午前は、園内を歩きながら、クラス写真を撮ったり先生を探して一緒に写真を撮ったりするオリエンテーリングをしました。午後は、フラワートレインに乗るグループとソフトクリームを食べるグループに分かれて活動しました。中学部みんなで楽しい一日を過ごしました。
毎年恒例の高等部マラソン大会が行われました。
生徒は、2km、1km、チャレンジの各コースに分かれて走り、日ごろの体力づくりの成果を発揮しました。
あきらめずに走り切ったり、前年から記録が伸びて喜んだり、初めてのマラソン大会をやりきって達成感を持ったり、生き生きと挑戦する生徒の姿が多く見られました。
5月10日(土)にけんべいスポーツフェスティバルが行われました。11~14組では、翌週の14日(水)にスポフェスの振り返りを生活単元学習で行いました。児童たちは、なぞり書きや自筆でがんばったこと、楽しかったことなど書いたり、写真やイラスト選んで貼ったりなど、自分に合った方法で感想をまとめて、友だちの前で発表しました。 |
本日、「ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈)」を活用して、株式会社オーク様・株式会社山陰合同銀行様より、ワイヤレスアンプを寄贈していただきました。
校長と生徒会長が目録を受け取り、本校からは感謝状をお渡ししました。
オーク様から、どんどんワイヤレスアンプを活用してほしいということや、本校の卒業生が15年以上働いており、とても活躍しているというお話をいただきました。新品のワイヤレスアンプは、さっそく明日の高等部マラソン大会で使用する予定です。
5月10日(土)にけんべいスポーツフェスティバルを行い、中学部は学部種目で「よさこいけんべい2025」に取り組みました。「よさこいけんべい いくぞー」の勇ましい掛け声とともにスタートし、生徒全員が心を一つにして踊る姿を見ていただけたと思います。ご声援ありがとうございました。(写真は練習の時のものです。)
5月8日(木)に、校内けんべいスポーツフェスティバルがありました。高等部の学部種目「ボール集め」では、リーダーを中心に声をかけ合い、様々な道具を使って友だちと協力しながらボールを集めたり、ボールの数を集計したりすることができました。10日の本番も楽しみです。
高等部1年生基礎コースの生徒は、5月22日23日に船上山で宿泊学習を行います。船上山の歴史、船上山とその周辺、船上山の登山ルート、少年自然の家の活動などのグループに分かれて調べ学習を行いました。グループごとに協力し合い熱心に調べています。出来上がりが楽しみです。
5月5日はこどもの日。
小学部19組では、生活単元学習の時間に折り紙でこいのぼりを作りました。折り紙を三角に2回折り、それらを8つ組み合わせてセロハンテープで留めたら出来上がり。三角に折ることやセロハンテープの使い方が上手になってきました。可愛いこいのぼりができました。
図書室オリエンテーションがありました。司書の先生から本を借りる時の手順や、図書室を利用する際のマナーについて説明がありました。落ち着いた雰囲気の図書館は、子どもたちが大好きな場所です。