高等部:美術作品を作ろう
2025年9月12日 12時04分高等部1年生基礎コースは、自分たちの感性をもとに味のある写真の撮影に挑戦しています。光や構図を工夫して撮影し、これぞという一枚を完成させました。写真はけんべい祭で展示します。ご期待ください。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
高等部1年生基礎コースは、自分たちの感性をもとに味のある写真の撮影に挑戦しています。光や構図を工夫して撮影し、これぞという一枚を完成させました。写真はけんべい祭で展示します。ご期待ください。
けんべいまつり作品展の準備をしています。
4年生はビニール傘のキャンバスに好きな色を選んで模様を描いたり、傘の上を滑らかにすべる筆の感触を楽しんだり、思い思いのペイントをして楽しみました。
「世界にひとつだけの傘」が廊下に飾られるのを心待ちにしているようです。
長胴太鼓、締太鼓、桶胴太鼓、平太鼓の合奏では、姿勢やばちの持ち方に気を付けながら、鐘の音に合わせて和太鼓を打つ練習をしています。初めはそろわなかった音が少しずつ合うようになってきました。
中学部では、9月1日から4日まで、「性に関する指導」の学習週間として、各学年・グループごとに、「すてきな大人になるために」以下のような様々な取り組みをおこないました。
・思春期と第2次性徴
・プライベートゾーンについて
・パーソナルスペースと互いの距離の取り方・断り方
・命の尊さ(妊婦体験等)
最終日は参観授業を行い、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。ありがとうございました。
高等部生活コースは、8/29(金)に「るりゆーる」から浅見真子先生にお越しいただいて「ミュージックケアを楽しもう」の学習を行いました。
手回しオルゴールやレインスティックの音色に耳を傾けたり、スカーフやうちわ、鳴子などを使ってリズムを感じたり、ボディパーカッションで身体を動かすことを楽しんだりしました。
初めは少し緊張していた生徒たちも、浅見先生との音楽を通したコミュニケーションを重ねるうちに、笑顔で表現を楽しむ姿がたくさん見られました。
2学期が始まり、始業式がありました。
高等部の「がんばること発表」では、2名の生徒が1学期の現場実習の成果と課題から2学期にがんばることを選定し発表しました。始業式後には、生徒会が中心となり、けんべい祭開始式が行われテーマソングの「やってみよう」のダンスを全校で踊りました。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
「水郷祭に行ったよ。」「川で遊んだ。冷たかった!」と思い出を伝えたい気持ちが溢れている子どもたち。たくさんお手伝いをして、「みて!はなまる😊」と嬉しそうな子どもたち。2学期もやる気満々な2年生は、大きな口を開けて元気な声で「今月の歌」を歌っていました。子どもたちの元気な声とともに、2学期スタートです☆
8月28日(木)は2学期の始業式でした。久しぶりの学校で、「元気にしてた?」「みんなに会えて嬉しい!」と生徒たちの楽しそうな声が響いていました。
始業式の2学期頑張ること発表で、中学部は2年AB組のみんなで、「全員集合できる日を増やします。」「けんべい祭で友達と音を合わせて太鼓を演奏することをがんばります。」と発表しました。最後は、全員で2年AB組の合言葉「やればできる!やったらできた!チャレンジ ト・ラ~イ!!」と言って、気合いを入れました。2学期もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
今日で1学期が終わりました。1年生のみんなにとっては初めての学校生活でドキドキわくわくの日々でした。明日から始まる夏休み、めいっぱい楽しい思い出をつくってください。また2学期にみんなの元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています!
中学部3・4・5組の生活単元学習にて「アートにちょうせん!」に取り組んでいます。1学期の学習を振り返り、楽しかった思い出をだしあいました。それをもとに、何を作ろうか相談をして、作品づくりに取り組んでいます。けんべい祭にて披露する予定です。お楽しみに!