7月行事予定
2025年6月16日 16時56分7月行事予定をアップしました。
メニュー「行事予定」からご確認ください。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
7月行事予定をアップしました。
メニュー「行事予定」からご確認ください。
6月12日(木)に学校運営協議会を開催しました。8名の校外の委員と地域学校協働活動推進員1名と一緒に校内見学を行いました。下の写真は、今年度の地域との協働活動の1つの「プール壁画プロジェクト」について説明しているものです。10月末より家庭・地域の方にも協力を得ながら新しい壁画を作成します。
会議では、学校経営方針の説明、本校の取組の紹介、学校自己評価の説明を行い、委員からは多くの意見をいただきました。詳しくは以下を御覧ください。
メニュー(トップページ)学校紹介 → 学校自己評価 → 令和7年度学校運営協議会報告書①
中学部3年生は、職場実習に行ってきました。
生徒たちは、働くための6つのポイント(あいさつ・時間いっぱい・報告・相談・丁寧・身だしなみ)を意識しながら実習を行いました。そして、いつもと違う環境でも自分の力を発揮して最後まで集中する姿を見せてくれました。
今回の職場実習で得た成果と課題を今後の学校生活の中で生かしていきます。
高等部では、2・3年生が6月11日(水)から現場実習をしています。
生徒それぞれが実習前の決意表明の会で現場実習での目標を友だちの前で伝え、現場実習に取り組んでいます。社会に出てからのことを意識して作業に取り組んだり、実習先の職員さんと関わりながら余暇活動に取り組んだりする様子が見られています。
高等部発展コース2・3年生は表現活動でけんべい神楽「八岐大蛇」に取り組んでいます。
5月30日には巌地区の方を学校にお招きし、公演を行いました。
また、6月5日には第67回日本小児神経学会学術集会で公演を行いました。
初めてたくさんのお客様の前で発表をする2年生を、3年生が先輩としてしっかりと支え、全力で表現できました。これから10月のけんべい祭に向けて、さらに頑張りたいと思います。
生活単元学習の「きせつをたのしもう!」で、晴れた日に水遊びをしました。
たらいやビニールプールに水を張って、おもちゃやビニール噴水も設置しました。
友達と水を掛け合ったり、ビニールプールに入って水を触ったり、暑い日でも涼しく過ごすことができました。
中学部作業学習、農業メイキング部では多肉植物の栽培や、ちぎったお花紙をビニールコップに貼って作るカラフルポット作りを行っています。この写真は、お花紙を細かくちぎっている様子です。みんな集中して取り組んでいます。
生活コースの保健体育では、30m走やボール投げなどの学習をしています。生徒が自分で各種目に対して目標を持ち、記録更新を目指して頑張っています。
5月28日から6月3日までの期間を「歯と口の健康週間」として学習に取り組みました。小学部は「全国はみがき大会」に参加し、歯ブラシやデンタルフロスなどをもらって学習をしました。一生付き合う歯ですので、学校だけでなく家庭でも大切に磨いてほしいと思います。
5月22日(木)・23日(金)に高等部基礎コース1年生が船上山少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。1日目は、小雨が降る中でしたが、お互いに声を掛け合い励ましあって全員が船上山を登頂できました。2日目は、野外炊飯でカレーライス作りをしました。活動班で役割分担し、協力し合ってとても手際よく美味しいカレーライスを作ることができました。宿泊学習のテーマである【協力)【マナー】【やりきる】を全員が達成できた2日間となりました。