中学部 卒業を祝う会
2025年2月17日 07時30分
14日(金)中学部「卒業を祝う会」が行われました。
卒業間近の3年生を1・2年生が心を込めてお祝いしました。
全員ダンスあり、教員の歌あり、プレゼント交換ありととても心温まる会でした。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
14日(金)中学部「卒業を祝う会」が行われました。
卒業間近の3年生を1・2年生が心を込めてお祝いしました。
全員ダンスあり、教員の歌あり、プレゼント交換ありととても心温まる会でした。
高等部基礎コースでは、情報の授業を行っています。 情報モラルやgoogleドライブの管理方法、文書作成などを1年間通して学習してきました。3学期は、プログラミングアプリを使って、コンピューターに指示を出す面白さを体験しています。自分の思うようにキャラクターを動かそうと試行錯誤しています。
7日(金)に、小学部の卒業を祝う「ありがとう さようなら集会」が行われました。在校生による「卒業、おめでとう!」「今までありがとう!」という気持ちがこもった楽しい発表が続き、かっこいい応援団も登場しましたよ。最後は、6年生が在校生へ進学の意気込みや感謝の気持ちを伝え、保護者の方や在校生がつくった花道を通って退場しました。当日は雪が積もりましたが、心温まる会となりました。
2月になり、雪が降りました。雪を触って冷たさを感じたり、雪の上を歩いて雪の感触を楽しんだりしました。この時期にしかできない体験に、大興奮の子どもたちでした。
2月3日(月)の体育の時間にカローリング体験をしました。カローリングとは、フロアで行うカーリングに似たスポーツです。
的に入らなくて悔しがったり、得点して喜んだりと、楽しい時間を過ごしました。
高等部生活コースでは、音楽発表会を計画しています。雪のために延期となってしまいましたが、本番に向けて張り切って練習をしています。各グループで練習してきた成果が発揮できるよう頑張ります。
9~12組のみんなで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝える発表の練習を頑張っています。先週の学習よりも、みんなが自信をもっていきいきと練習しています。6年生が喜んでくれるのか、小学部のみんながどんな発表にしたのかワクワクしています。
1月24日(金)~1月30日(木)は「全国学校給食週間」でした。中学部では、学校給食にかかわる方への感謝状を作ったり、給食委員会が全校に呼びかけて、給食アンケートを実施したりして給食への関心を高めました。また、2、3組では、「給食ってすごい!」の学習を行い、その日の給食献立をもとにして栄養の学習を行いました。
これからも感謝の気持ちをもちながら、給食をいただきたいと思います。
中学部では毎年この時期に、作業学習で取り組んできた作業製品を販売する「ショップスマイル」を開催しています。
保護者の方々はじめ、地域学校協働活動でお世話になっている地域の方々、先生方、他学部の生徒の皆さんにも会場に来ていただきました。普段味わうことの少ない盛況な雰囲気の中、生徒たちは多くの方々に接客することができるなど、学習の成果を発揮する良い機会を得ることができました。この経験が今後の学習や進路決定の大きな励みになることと思います。皆様本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
1月27日月曜日、CHAXの健康運動指導士千代延さんをお招きして高等部基礎・発展コースの生徒を対象に「セルフメンテナンス講習」を行いました。肩こりや腰痛の原因は姿勢の悪さにあり、スマホやゲームをする時の姿勢が特に悪い影響を与えているということを聞きました。ストレッチの仕方や正しい姿勢について教えていただき、実際に体を動かしながら学ぶことができました。