高等部「3年生を送る会」
2024年3月4日 17時40分3月1日(金)に高等部「3年生を送る会」を行いました。後輩たちからは、4月から新たな生活に臨む3年生に向けて、ダンスや音楽でエールを送り、3年生からは、後輩たちや先生たちに向けて、今までの感謝の思いを音楽や替え歌にして伝えました。体育館には高等部みんなの歌声や楽しむ笑い声が響き渡りました。卒業式まで1週間になりましたが、残されたけんべいでの生活を大切に過ごしていきます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
3月1日(金)に高等部「3年生を送る会」を行いました。後輩たちからは、4月から新たな生活に臨む3年生に向けて、ダンスや音楽でエールを送り、3年生からは、後輩たちや先生たちに向けて、今までの感謝の思いを音楽や替え歌にして伝えました。体育館には高等部みんなの歌声や楽しむ笑い声が響き渡りました。卒業式まで1週間になりましたが、残されたけんべいでの生活を大切に過ごしていきます。
中学部AB組の生徒がボディパーカッションの発表会を行いました。音楽の学習で一人ひとりが意見を出し合い、曲調やリズムに合った身体の動きや音の出し方を考えて練習を重ねました。生徒たちは、発表を見に来てくれた3年生や先生方の前で発表し、「リズムが早くて疲れたけど、みんなで考えた動きを発表できてよかった。」「3年生が喜んでくれてうれしかった。」などの感想を言い合っていました。
今年度の部活動は、5/24(水)の体験日から始まり、2/28(水)まで計16回実施することができました。特に今年度は、休部していた卓球部に部員が集まり、5つの部活動でスタートすることができました。また、米子サン・アビリティーズの方々がボランティアで参加してくださり、球技部とエアロビクス部を中心に指導・助言等をしていただきました。部活動の目的の中に「卒業後もより充実した生活を送るため・・・」という文言があります。部活動を通して身体を動かしたり、外部の方々とつながったりすることで、卒業後のより良い生活につながっていくことを期待しています。来年度も活気ある部活動をめざしたいと思います。
小学部重複学級2・3年生15名で、「なかよしひなまつり」の生活単元学習に取り組みました。ひな祭りをテーマに身体を動かし、トンネルくぐりのひなまつりサーキット、ひなあられ運びリレーなどを友達と一緒に楽しみました。
中学部卒業を祝う会、その②(在校生編)をお伝えします。卒業をする中学部3年生への感謝を込めて、在校生が中心となり祝う会の準備をすすめてきました。当日は、はじめの挨拶、思い出のスライドショー紹介、司会進行、プレゼント渡しなど楽しい会となるようそれぞれが自分の役割を果しました。また、先生方も卒業生へサプライズ歌のプレゼントを贈りました。卒業生からのメッセージあもり、中学部みんなが楽しく、心温かになる時間でした。卒業まであと少し、素敵な思い出となる時間になりました。
高等部基礎・発展コースの生徒は、「セルフメンテナンスをしよう」の学習を行いました。メディカルフィットネスセンターCHAXの健康運動指導士をしておられる千代延純平氏においでいただき、肩こりや腰痛の予防についてや、良い姿勢とはどういうことなのか、などとてもわかりやすく、体を動かしながら教えていただきました。「首がポキポキならなくなりました。」「体が伸びて気持ちいいです。」など、生徒たちは効果を実感していました。
単一1~4年生グループは、ありがとうさようなら生単で、ありがとうの気持ちを込めて6年生にお花を制作しました。ありがとうさようなら集会の後、それぞれが作ったお花を6年生の各クラスにプレゼントしに行きました。2年生は17組にお花のプレゼントを贈りました。6年生が笑顔で喜んでくれている様子を見て2年生も嬉しそうでした。短時間でしたが温かい交流ができました。
小学部で「ありがとうさようなら集会」を行いました。1年生から5年生は、合奏やダンスなどを発表したり、プレゼントを渡したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。5年生は、下級生のリーダーとして、この日の司会や進行もつとめました。6年生からも、書道パフォーマンスの発表で下級生に感謝の気持ちを表現しました。卒業まであと少し、思い出に残る一日となりました。
高等部の部活動の様子です。1年間同じ部で続けてきましたので、みんなかなり上達しました。今年度はあと1回で終わります。1,2年生はまた来年がんばってほしいですし、3年生は卒業後の余暇活動につながるといいですね。
生きる力を育む歯・口の健康づくり事業の一環として、卒業後も歯と口の健康を維持し大切にするため、2月1日(木)に高等部3年発展コースと保護者対象に歯科指導研修会を行いました。学校歯科医の黒瀬先生が、スライドを用いて、クイズ形式で大変わかりやすく教えてくださいました。お話の後には、染めだしをしてしっかり歯磨きもしました。生徒の中には「歯医者が怖かったけど、少し怖くなくなった!」という声もありました。
今後も、歯と口の健康を維持していけるよう、歯磨きをしていきたいと思います。