まち探検に行ってきました
2024年6月4日 16時16分
中学部1年A,B,C組は5月から「まち探検に行こう!」生単に取り組んでいます。5月29日には東・西・南の3つのグループに分かれてまち探検に行きました。探検後には、探検マップや写真を見て振り返り、巨大調査マップを全員で作りました。グループ毎に最後の発表に向けて、「ゆっくり」「はっきり」を意識しながら発表練習にも取り組んでいます。身近な地域に親しみをもち、地形や公共施設等を知る良い機会となりました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
鳩友会のページを更新しました。
中学部1年A,B,C組は5月から「まち探検に行こう!」生単に取り組んでいます。5月29日には東・西・南の3つのグループに分かれてまち探検に行きました。探検後には、探検マップや写真を見て振り返り、巨大調査マップを全員で作りました。グループ毎に最後の発表に向けて、「ゆっくり」「はっきり」を意識しながら発表練習にも取り組んでいます。身近な地域に親しみをもち、地形や公共施設等を知る良い機会となりました。
けんべい歯と口の健康週間が始まりました。この期間中は重点的に「歯と口の健康」についての学習に取り組みます!
歯と口の健康は、口腔内を清潔にすることだけではありません。昨年度実施した、生活習慣アンケートの中で「噛む」ことが課題としてあがりました。「噛む回数が少ない」「よく噛まずに飲み込んでいる」「奥歯を使っていない様子がある」など御家庭でも気づかれることがあるようでした。
よく噛んで食べることは、肥満を予防したり歯周疾患の予防や歯並びに影響したり…と様々な健康状態に関係します。ぜひ御家庭でも歯と口の健康について考える機会としてみてください。
中学部3年生は職場実習の振り返りをし、お世話になった事業所にお礼状を書きました。がんばるポイントや自分の課題を意識して働き、やりきった姿が見られました。働く経験を重ねることで、将来の働き方についても考える機会になりました。 お疲れ様でした。
5月28日に皆生養護学校で福祉セミナーが開催されました。高等部からは2年生を中心に21名の生徒が参加しました。最初は、どう動いていいかわからずもじもじしている生徒が多かったですが、徐々に自分から積極的に相談に行く生徒が増え、成長を感じました。「ためになった」「今まで疑問に思っていたことを直接相談できてよかった」など話してくれました。
5月23日(木)に小学部なかよし集会がありました。小学部全員がグランドに集まって、レクリエーションをたのしみました。そのあとグループにわかれて、学校周辺の散策やサーキットを楽しみました。お昼ごはんは、おうちから持ってきたお弁当でした。お弁当をとても嬉しそうに、笑顔いっぱいで食べました。おやつもちょっぴり食べて、楽しい一日になりました。
中学部3年生は職場実習に行ってきました。実習内容は作業所によって様々ですが、シール貼りや箱折り、野菜の袋詰め等に取り組みました。実習中は、あいさつや身だしなみ、報告などそれぞれの目標を確認しながら頑張りました。
小学部6組、7組で学級目標を作りました。
6組は絵の具を手に塗りぺったんぺったん、感触を楽しみました。
7組は色の濃淡に気をつけてTシャツを塗りました。
他にも絵筆で文字を書いたり、花紙で文字や絵を描いたりと、それぞれの方法で完成しました。
学級目標は6組「げんきに はい!」、7組「きらきら」です。
1年間「げんきに」「きらきら」頑張ります。
生活コース2年生は5月20日から「すてきな高校生になろう」と身だしなみ・マナー・制服の着こなし・手洗いなどに関する学習に取り組んでいます。一人一人が「すてきな高校生」になるためにがんばっています。
中学部4・5組は、これまで生活単元学習の時間に、色や形をヒントにした野菜クイズや、ボックスの中に入っている野菜を触っての野菜当て、野菜釣りなどをして野菜に触れ、親しんできました。そして、いよいよ野菜の苗植えを迎えました。自分が選んだ野菜の苗を、説明を聞きながら一人ずつ鉢に植えていきました。これから水やりをするなどしてお世話をしていきます。生長が楽しみです。
5月15日(水)に今年の委員会を決めるための高等部学部集会を行いました。
生徒会の運営のもと、昨年度の委員会の担当者がオリエンテーションの内容を考え、
委員会の仕事を紹介しました。
今年も、よりよい学校生活に向けて委員会活動を頑張っていきます。