卒業を祝う会、目前です(2年生)
2022年2月14日 15時22分 いよいよ今週16日に迫った「卒業を祝う会」。先週からは、会場である大体育館を使って準備を進めてきました。これまで2年生は、招待状を作って3年生に手渡したり、手書きでプログラムを作成したりしました。また、当日は司会進行を務めます。そのための練習も積み重ねてきました。2年生みんな、卒業する3年生に喜んでもらおうと、お祝いとありがとうの気持ちを込めて、準備に励んでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
鳩友会のページを更新しました。
いよいよ今週16日に迫った「卒業を祝う会」。先週からは、会場である大体育館を使って準備を進めてきました。これまで2年生は、招待状を作って3年生に手渡したり、手書きでプログラムを作成したりしました。また、当日は司会進行を務めます。そのための練習も積み重ねてきました。2年生みんな、卒業する3年生に喜んでもらおうと、お祝いとありがとうの気持ちを込めて、準備に励んでいます。
高等部1年基礎コースでは、「3年生を送る会」に向けて準備を進めています。鳥取県版新型コロナ警報の特別警報が発令されており、当日は各教室等での動画視聴となりました。それでも3年生への感謝の気持ちを伝えようと「出し物・スライドショー・飾り作り」のグループに分かれて一生懸命準備をしています。思い出に残る「3年生を送る会」になるといいですね。
2月15日(火)に予定されている『ありがとうさようなら集会』にむけて、生活単元学習での取り組みが進んでいます。
残念ながら集まっての集会はできませんが、会場の飾りやプレゼントと、6年生に楽しんでもらえる出し物を映像で届ける予定です。
お世話になった6年生に、ありがとうの気持ちが届くように、心をこめて準備をしています。
中学部では、「卒業を祝う会」を2月16日(水)に予定しています。1年生は祝う会の会場となる大体育館をきれいに飾りつけをする担当です。桜の木を絵具で色塗りしたり花を貼り付けたりと準備しています。新型コロナウイルス感染拡大の予防として、手指消毒や密にならないよう友だちと距離を取りながら学習をしています。
小学部の「ありがとうさようなら集会」が、2月15日(火)にリモートで行われる予定です。小学部の子どもたちは、卒業する6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと、発表の練習や準備をがんばっています。
社会コース2年生は、生活課題で家庭科の五大栄養素について学習しました。普段食べている食材を、炭水化物・たんぱく質・脂質・無機質・ビタミンのグループに分けました。その後、タブレットのアプリを使いながら、普段の自分の食事の栄養バランスや、理想の栄養バランスの食事について調べました。それぞれがバランスの良い食事について考える良い機会となりました。
生活単元学習で節分にちなんだ学習を行いました。自分の心の中にいる退治したい鬼を友達に伝え合いながら、「無視する鬼をやっつけるぞ!」、「おこりんぼう鬼バイバイ!」と誓いました。鬼に向かって「えいっ!」と豆を元気良く投げる子供たち。豆まきをしたみんなの表情はスッキリしたようでした。
もうすぐ節分。今年もみんなが元気よくすごせますように!
1月14日に、小学部単一1、2、3、4、5、6年生で新春かくし芸大会を行いました。
リズムネタや書道パフォーマンス、更にはダンスや新体操、そしてマジックで締めくくりました。
どのクラスも全力で、楽しいかくし芸を披露することができました。
今年も元気に何事も全力で頑張っていってほしいです。