収穫パーティをしよう
2020年11月24日 17時39分中学部1・2・4組は、「しゅうかくパーティをしよう」の学習で、育てた秋野菜でカレーをつくり、身近な人をおもてなしする学習に取り組んでいます。11月24日はカレーに必要な材料を買いにいきました。友だちと協力しながら品物を選んだり、レジでお金を払ったりすることができました。これから収穫した野菜を使ったカレーづくりを行いたいと思います。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
中学部1・2・4組は、「しゅうかくパーティをしよう」の学習で、育てた秋野菜でカレーをつくり、身近な人をおもてなしする学習に取り組んでいます。11月24日はカレーに必要な材料を買いにいきました。友だちと協力しながら品物を選んだり、レジでお金を払ったりすることができました。これから収穫した野菜を使ったカレーづくりを行いたいと思います。
11月9日~11月20日まで生活コース1年生は現場実習を行いました。1年生にとっては初めての現場実習ということもあり緊張していましたが、徐々に慣れていき目標達成に向けてとても実りのある実習になりました。実習で自分が良かったところや悪かった所をしっかりと振り返り、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
実習を受け入れて頂いた事業所の皆さまありがとうございました。
小学部5・6・7組は11月10日に駅前イオンに校外学習に行きました。
店内ではウォークラリーをしたり、キッズUSランドで乗り物に乗ったり、米の家でご飯を食べたりして、いろんな活動を楽しみました。楽しい活動の中でも事前学習の中の「一列に並んで歩く」「お店の中のものは触らない」「タイマーが鳴ったらおしまい」などの約束を守ることができ、終始みんながニコニコしていたことが印象的でした。
高等部単一1,2,3年の現場実習が先週の金曜日で終わり、今週から普段の学校生活が戻ってきました。
各自が今回の実習を振り返り、良かったところや反省点等をワークシートに書いていきました。そして担任が生徒一人一人に実習先からの評価や、それに基づいてこれから頑張ってほしい事などを伝えました。
今回の実習は生徒達にとって、次のステージへ進むための大切なステップとなりそうです。
5~6月にさつまいもの苗を植え、水やりや草取りなどを頑張ってきました。
そして、秋になり掘ってみると、大きなさつまいもがゴロゴロゴロゴロ。たくさんとれました!
これから調理をしたり、制作をしたりして自分たちが育てたさつまいもを堪能しようと思います。
11/4(水)~11/6(金)の3日間、中学部1年生は、校内実習に取り組みました。
午前中は、タオルたたみやスタンプ押し、チラシ作りなどの
実際の職場でされているような様々な仕事や作業に挑戦しました。
午後からは学校で清掃の仕事をしておられる方から掃除の仕方を学び、
実習で使用した教室や普段使っている場所の掃除をがんばりました。
長時間の作業でしたが、来年の職場実習に向けて貴重な経験ができました。
10月28日(水)に高等部生活コースのマラソン大会がありました。毎日の体力つくりで培った力を発揮して参加者全員が完走しました。
3年生は最後のマラソン大会となりましたが、最後まで頑張って走りぬきました。
小学部1年・3組・4組、1組・2組は校外学習に向けて学習しています。交通ルールや公共の乗り物、施設のマナーを守って、安全で楽しい校外学習になるよう、先生やペアの友だちと手をつないで並んで歩くことや、マスクをつけて静かにバスに乗ったり、読み聞かせを聞いたりすることなどの学習を積み重ねています。雨の中でも伯耆大山駅まできまりよく歩きました。
中学部3・4・5・6組の2年生は11月4日からの職場実習に向けて、事前学習に取り組んでいます。
働くためのに大切な「あいさつ」「報告」「時間いっぱい」などのポイントについて学習にしたり、それぞれの作業所での仕事を練習したりして、準備を進めています。
10月23日に小学部2・3・4年生で、YSPボウル、ふれあいの里、イオン米子駅前店に校外学習に行きました。事前の学習をいかしてルールやマナーを守って電車やバスを利用したり、ボウリングや買い物で実際にお金を払ったりすることができました。ペアやみんなで協力しながら活動することができ、よい校外学習になりました。