修学旅行事前学習の様子
2020年10月22日 12時01分中学部3年生は、10月28、29日に修学旅行に
行きます。3年A・B組は事前学習として、
鳥取県について各テーマ(食事、お土産、
場所、伝説)ごとに調べたことを発表しま
した。クイズ形式や物語形式の発表もあり、
盛り上がりました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
中学部3年生は、10月28、29日に修学旅行に
行きます。3年A・B組は事前学習として、
鳥取県について各テーマ(食事、お土産、
場所、伝説)ごとに調べたことを発表しま
した。クイズ形式や物語形式の発表もあり、
盛り上がりました。
10月9日(金)から高等部生活コースの2,3年生が10日間の現場実習に行っています。特に3年生は卒後の進路に関わるとても大切な実習となります。生徒それぞれが事前学習で自分の目標を決め、達成に向けて頑張っています。
小学部8組は、22日にイオンモール日吉津に校外学習に行きます。その事前学習として、きまりを守って並んで歩くことや買い物練習などに取り組んでいます。15日にはローソンに買い物に行き、自分で支払いをする経験をしました。
校外学習がとても楽しみです!
小学部は、10月19日に箕蚊屋小学校、10月29日に日吉津小学校との1回目の学校間交流が予定されています。
それぞれのグループで、プログラムやプレゼントを作ったり、ダンスやゲーム、司会などの練習をしたり、楽しい交流になるようにがんばっています。
中学部2年A・B組、3・4・5・6組(2年)、1・2・4組(1年)は、校外学習に行ってきました。それぞれ行き先は違いますが、交通安全、公共交通機関や公共施設の利用の仕方、代金の支払いなどを体験してきました。
10月3日(土)に小・中学部のけんべい祭が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防の為に規模が縮小されましたが、無事に開催することができ、保護者の方に学習の成果を見てもらうことができました。
小学部は「みんなに げんきを とどけよう! えがおいっぱい けんべいまつり」をテーマに、学年ごとにこれまでの学習でできるようになったことを劇にして発表しました。どのグループも練習の成果を発揮し、いきいきと自信を持って発表する姿が見られました。テーマの通り笑顔がいっぱい見られ、お客さんに元気を届けられたけんべい祭になりました。
高等部2、3年生 社会・職業コースの生徒たちで、けんべい神楽の公演を行いました。生徒たちはバスで文化ホールへ向かい、午前中に位置確認や音響調節、リハーサルを済ませ、午後からの本番でした。公演直前には全員で円陣を組み、「やるぞー!」と掛け声を合わせました。文化ホールの大きな舞台で気持ちが一つとなった素晴らしい演技をすることができました。
10月3日のけんべい祭にむけて小学部では、9月23日、24日の2日間、発表を見合う会を行いました。友だちの前で緊張しつつも笑顔で得意なことを披露したり、ダンスや台詞を話したりとどの子もいきいきと発表していました。また、友だちの発表を見ることで友だちのがんばりを知ったり、応援したりするよい機会となりました。本番のけんべい祭に向けて精一杯練習に励みます!祭当日は応援よろしくお願いします。
今年の中学部は「ひろげよう!スマイルの輪 ~仲間と一緒に音を合わせよう~」をテーマに、1~8組は「シンコペイテッド・クロック」の合奏、AB組は「けんべい太鼓 輝く心 2020」を発表します。リハーサルでは、高等部の生徒たちにも見てもらい、緊張した中でも、仲間と一緒に楽しんで演奏することができました。
祭本番、さらに、パワーアップした演奏ができるように練習をがんばりたいと思います。
新型コロナウィルス感染症の影響で開催が心配されていた高等部けんべい祭ですが、午前は大体育館での発表を、午後は作業製品販売を実施することができました。
午前の部は、生活コースは伝統芸能の発表で傘踊りと太鼓の演奏を、基礎コースはけんべいソーランの演技を、社会・職業コースはけんべい神楽の発表を行いました。それぞれこれまでの練習の成果が十二分に発揮できた発表になりました。
作業製品販売では、生徒がそれぞれ接客役とお客さん役に分かれて活動することができました。
けんべい祭に向けての学習を通して生徒たちはひとまわり大きく成長し、次の活動へ取り組んで行くものと考えています。