日誌

卒業証書授与式

2024年3月15日 16時28分

   令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。卒業生、保護者、3~5年生、職員のほか、たくさんの来賓の方をお迎えしました。

   5年生の演奏で入場し、6年生に卒業証書を授与しました。式辞後、市橋教育長代理から告辞、岩崎総務課長から祝辞、楠PTA会長から記念品贈呈をいただきました。在校生の贈ることば、卒業生のお別れのことばの後、全員で校歌を斉唱しました。厳かながらとても温かい雰囲気の卒業式となりました。

   その後、なかよしホールで在校生からのエールを受けました。そして、保護者の皆様より、心温まる謝恩会がありました。

   6年生の皆さん、本当におめでとうございます。明日から皆さんがいなくなるのはとてもさみしいですが、今後の活躍を応援しています。保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。

1、2年生の6年生見送り、卒業式準備

2024年3月14日 16時47分

   卒業式に参加しない1、2年生が、6年生を見送りました。6年生は照れくさそうにしながらも、うれしそうでした。いよいよ明日は卒業式、立派な姿を楽しみにしています。

   6年生・下学年が下校した後、4,5年生は、卒業式準備をしました。今までの感謝の気持ちをあらわそうと、掃除や飾り付けなど頑張っていました。

   今朝児童玄関であいさつ運動をしていると、5年生児童とおばあさまが、桜の花束を持って来てくださいました。「この子が生まれたときに植えた桜の花です。卒業式にかざってください。」といただきました。とても素敵です。ありがとうございました。

今年度最後の読み聞かせ

2024年3月13日 14時44分

   毎週火曜日、ボランティア「おはなし天女」の皆さんが、1~3年生に読み聞かせをしてくださっています。

   3月12日(火)は、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。終了後、図書館で「おはなし天女」の皆さんの反省会が行われました。

   反省会では、「どの学年も、きちんと聞く姿勢がとれるようになってきた。」「大人になっても記憶に残る『宝物の絵本』がいろいろな児童にできたらいいと思っている。」など、意見がありました。

   1年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

震災から学ぶ

2024年3月12日 14時13分

   3月11日(月)。東日本大震災の発生から13年となりました。

   各学級では、学年に応じた内容で震災について考えました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。そのために、自分ができることを実践していくことの大切さを認識したと思います。

地震の発生時刻14時46分には、黙とうをしました。

募金贈呈

2024年3月11日 16時41分

   3月7日(木)に、能登半島地震災害義援金を湯梨浜町に届けました。

   地震で被災された方々に役立ててもらおうと、計画委員会が計画し、全校に呼びかけました。たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

   募金を渡すために、宮脇町長さん、山田教育長さん、山田教育総務課長さん臨席のもと贈呈式までしていただきました。この募金は、日本赤十字社を通じて、被災地の方々の生活支援に役立てられる予定です。

卒業式練習

2024年3月8日 15時09分

   15日(金)の卒業式に向けて、先週から卒業式練習を行っています。

  「感謝の気持ちを表して、成長した姿をみてもらおう」を目標に練習を積み重ねています。

 さらに、式に参加する3~5年生も加わって練習を重ね、立派な卒業式になるよう磨きをかけていきます。

2人で歩幅を合わせて、歩いています。

入退場は、5年生が演奏します。

3~5年生も礼、呼びかけの言葉、歌の練習をしました。6年生に感謝の気持ちを伝えます。

3月全校朝会

2024年3月7日 18時07分

 最初に、表彰式を行いました。

○中部児童版画展

特選 1年 佐藤波瑠さん、2年 井坂碧志さん、中村あやさん、3年 森岡蒼矢さん、4年 遠藤奈央さん、岩本空さん、6年 山田多穏さん

○「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」

佳作 2年 大羽紘太さん、6年 高橋綾芽さん

   

   校長のあいさつでは、4月の全校朝会で話をした進化計画「①明るいあいさつ元気よく②力いっぱい勉強③そうじは大事」の振り返りをしました。

   1つできていたら指を1本、2つできていたら2本、3つできていたら3本挙げてみました。たくさんの指が挙がっていて、子どもたちのがんばりが見られました。

   次に、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の話がありました。「心は見えないけれど、心づかいは見える」お世話になったたくさんの人に感謝の気持ちを伝えていきましょう。

   最後に、6年生送る会で割れなかったくす玉の再チャレンジが行われました。見事割れて、大きな拍手が体育館に響きました。

少人数学習

2024年3月6日 12時44分

 東郷小学校では、4年、6年の算数で少人数指導を行っています。2学級を3つのグループに分け、一人一人にきめ細かな関わりができるよう工夫しています。

図形の展開図を実際に操作することで理解が深まります。

もし忘れてしまっても、今までに学習したポイントをいつでも振り返ることができるよう環境が整っています。

やる気が出る言葉が掲示してあり、前向きに取り組むことができます。

6年生を送る会

2024年3月5日 16時31分

   4日(月)に、次期リーダーである5年生が中心となって企画・運営を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。6年生に楽しんでもらおうと、どの学年も一生懸命に練習した成果を披露しました。

   6年生との対決、クイズ、歌やダンス、寸劇・・・と、バラエティに富んだ出し物のオンパレードに、会場は笑顔と感動でいっぱいになりました。

   心のこもった出し物を準備した1~5年生の皆さん、見事に素敵な会を作り上げた5年生の皆さん、各学年へのあたたかい拍手で盛り上げてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

   6年生の皆さん、卒業式まであと少しですが、後輩たちをよろしくお願いします。

6年生がお礼の言葉を全校に伝えました。

それを見つめる担任2人。

全校から、今までの感謝の気持ちをメッセージに込めて、プレゼントしました。

今年度最後の参観日

2024年3月4日 16時23分

   3月1日(金)は、今年度最後の参観日でした。

   学ぶ姿、学習のまとめや感謝の気持ちを伝える等、各学級で工夫を凝らした学習をしました。

   お子様の1年間の成長を見ていただけたのではないかと思います。学級懇談にもご参加いただき、ありがとうございました。

   保護者の皆様、1年間ご協力いただいたり、支えていただいたり、ありがとうございました。