運動会練習、ソフトテニス表彰
2023年9月11日 16時48分今週からは、運動会練習も本格的に校庭での練習です。
代表委員会で決定した運動会テーマ「一致団結 心を合わせて 全力で楽しむ 最高の運動会」のもと頑張っています。
また、4年生の信組悠希さんが、ハワイオープンソフトテニス大会 4年生以下男子の部に羽合小の児童とペアで出場し、見事2位になりました。おめでとうございます。さらなる飛躍を期待しています。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
今週からは、運動会練習も本格的に校庭での練習です。
代表委員会で決定した運動会テーマ「一致団結 心を合わせて 全力で楽しむ 最高の運動会」のもと頑張っています。
また、4年生の信組悠希さんが、ハワイオープンソフトテニス大会 4年生以下男子の部に羽合小の児童とペアで出場し、見事2位になりました。おめでとうございます。さらなる飛躍を期待しています。
16日(土)開催の運動会に向けて、一人一人が目標を持ち、心を合わせて頑張っています。
ダンスの振り付けも覚えました。できなかった技が、できるようになっています。みんなで合わせることも少しずつできるようになってきています。一生懸命に練習している姿が、かっこいいです。
また、6年生は、自分のことだけでなく、最高学年として全校児童をリードしています。それぞれの役割を受け持ち、責任を果たそうとしています。
元気はつらつ1,2年生!
応援団の練習にも力が入ります。
応援うちわに貼るデザインも考えています。
6年生がうちわに貼るプログラムを全校児童分切っています。
応援団は、自分たちで応援を自撮りして、改善点を話し合っています。
応援練習のお知らせポスターを作っています。
応援グッズも出来上がりました。
頼もしい6年生です!!
はじめに表彰式を行いました。
〇県スポーツ・レクリエーション祭
・5年女子50m背泳ぎ2位 本川愛花さん
・5年女子50m背泳ぎ3位 山田菜月さん
○子ども造形展
特選
・1年近藤楓花さん・3年安井成心さん・4年山本萌さん・4年光浪柑奈さん
9月全校朝会では、最初に、「今の自分よりさらに進化するために、運動会は、よいチャンスである。目標を持つことと努力をすることにがんばってほしい。」と伝えました。
4月に比べ、だんだんと話を聞く時に目を見て、しっかり聞いている子どもたちが増えました。進化しています。
次に、各学年の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」の発表をしました。
・1年森本橙華さん・2年大羽紘太さん・3年手嶋紗和加さん・4年土海毅流さん・5年米増真さん・6年西村綺夏さん
・漢字をがんばる。
・運動会のリレーにがんばる。
・運動会の組立体操で友だちをささえることにがんばる。など
どの児童も堂々と自分の目標を伝えることができました。
最後に、8・9月の生活目標「あいさつはだいじ」を確認しました。
3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。
百年会の山田会長さんが、今年はとても大きい梨になったとおっしゃいました。
自分たちで大袋に絵を描いて袋かけをしていましたので、まずは自分の梨を探しました。そして大喜びでたくさんの梨を採り、収穫の喜びを感じていました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
今年度2人目の教育実習生です。本校の卒業生である坂根柚さんが、約1か月間、教育実習をされます。
4年2組に入っていただき、たくさんの学びをしてほしいと思います。好きなスポーツは、バスケットボールとバレーボールだそうです。
体を動かすことが好きな子どもたちですので、早く仲良くなれると思います。
昨日、森反さんが、季節のお花を届けてくださいました。
暑い日が続きますが、すすき、桔梗を見ると秋を感じることができます。
花を見ると、ほっとします。森反さん、いつもありがとうございます。
更生保護女性会の皆さんが、毎月第1月曜日に児童玄関前であいさつ運動をされています。
今月は、あいさつ運動とともに、たくさんの手作り雑巾とアクリルたわしを寄贈していただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
本校の卒業生である笠見あみさんが、本日から約1か月間、教育実習をされます。
5年1組に入っていただき、たくさんの学びをしてほしいと思います。体育が得意と聞いていますので、運動会に向けて、その力を発揮していただけるのではと、楽しみにしています。
私は、教育実習で教師という仕事に就こうと気持ちが固まりました。充実した実習になるよう、全職員でサポートしていきます。
9月16日(土)の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。
一つ一つの演技を完成していく中で、頑張っている自分や友だちを認め、自信を付けていってほしいと思います。
運動が得意な児童も苦手な児童も「やりきった」と思える運動会にしてほしいです。
全職員でサポートしていきます。
かまえる姿がかっこいい、キッズ・ソーラン。
まだまだ暑く、水分補給は欠かせません。
リズムにのって、ノリノリでダンスをしています。
さすが高学年、聞く姿勢もすばらしい。
1日1日、技の精度が上がっています。
各学級で夏休みの思い出や自由研究・作品紹介を行っていました。
長い休みだからこそできた思い出や作品を紹介していました。
友だちの発表を聞いて、感想を言ったり、質問をしたりしながら、「初めて知ったよ。」「やってみたい。」など新しい発見があったと思います。
夏休みのできごと発表
自由研究発表
工作発表
読み聞かせがスタートしました。
1~3年生の子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。
読み聞かせボランティア「おはなし天女」さん、2学期もよろしくお願いします。