6年プログラミング学習
2023年10月25日 17時15分6年生の総合的な学習でプログラミング学習をしました。
民間企業と連携した先進的なプログラミング教育の出前授業を活用し、プログラミングして実際にロボットを動かす活動をしました。
自分たちが指示したとおりに動いたことに、児童から自然に驚きや喜びの声が上がっていました。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
6年生の総合的な学習でプログラミング学習をしました。
民間企業と連携した先進的なプログラミング教育の出前授業を活用し、プログラミングして実際にロボットを動かす活動をしました。
自分たちが指示したとおりに動いたことに、児童から自然に驚きや喜びの声が上がっていました。
学習発表会は終わりましたが、いくつかお伝えしたいことがあります。
学習発表会が終わって、最後の最後まで片付けにかんばっていた高学年でした。
また、先生方も早くから構想を練り、運動会終了後から本格的な練習に入り、どうしたら子どもたちのよさを引き出せるのか日々試行錯誤していました。
しかし、できなかったことができるようになっていく姿を見たり、「一生懸命練習してきたことが、よく伝わってきました。」などと温かいメッセージをいただいたりして、先生方は、子どもたちとともに頑張ってよかったなと実感していました。
目標に向かって努力する、自慢の子どもたちと教職員です。
教室には、子どもたちへのメッセージ
当日の朝も伴奏の練習
最後まであいさつ練習に付き添い、支えます。
常に寄り添って・・
後ろで支えて・・
遠くで見守って・・
やりきった、こんな笑顔がみたいのです。
「269人の協力でつくり出す最高の学習発表会」をテーマに20日(金)に学習発表会を行いました。
午前に全校児童が各学年の発表を見て、午後の本番に向けて気持ちを高めました。
午後は会場いっぱいの来賓、保護者、地域のみなさまが参観する中で発表を行いました。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、合唱・合奏・劇・学習成果発表などを堂々と発表し、最高の学習発表会となりました。
何回も練習し、仲間とともに創り上げた経験を自信にして、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
オープニング 6年 龍踊り
2年 勇気100%
1年 くじらぐも
3年 117年守られてきた梨の樹
4年 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
5年 全力少年
~今ぼく・わたしにできること~
6年 アフリカン・シンフォニー
大きな学校行事を行うためには、準備が必要です。
5、6年生は、きびきびと自分の担当の仕事をしました。みんなのために働くことができ、とても頼もしいです。
体育館が、あっという間に劇場になりました。
さすが東郷小学校の高学年です。
家庭科で、「うま味・栄養のひみつ」の学習をしました。
「うま味」は、料理の「おいしさ」を生む大切な役割を果たしています。昆布、かつお節、煮干し、干し椎茸など「だし」に使う食材には、うま味成分がいっぱい入っています。
味噌をお湯で溶かしただけのものと、そこにうま味を足したものを飲み比べしました。うま味がどれほど大切か、子どもたちは実感したようでした。
5つの基本味
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
「おいしく食べる」ために、今から100年以上前に、うま味を発見した池田 菊苗博士。
飲み比べをしました。
いよいよ、学習発表会まで、あと2日です。子どもたちの目つきも真剣です。
この木なんの木、気になる木~!
完成が楽しみです。
小道具も大活躍です。
一人でも練習できるように、先生方が工夫したタブレット練習マシーン。
昼休憩にも自主練習です。
1人2人・・・と子どもたちが集まってきます。
写真ではわかりにくいですが、全校合唱しながら、体が自然と揺れているのです。
子どもたちの歌声を聴いていると、心が温かくなってきます。
歌い終わったあと「楽しい。」という子どもの声。うれしいですね。
1年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
地域ボランティアの三ツ田さん、市橋さん、笠見さんに手伝ってもらいながら、立派なさつまいもがとれ、子どもたちは大喜びでした。
この後、焼き芋などにして収穫を楽しむ予定にしています。
5月に畝作り、マルチ張りを行いました。
こんなにツルが伸びました。
茎も収穫します。
この後、茎はきんぴらになり・・・
おいしくいただきました。
「あ、芋が見えてきた。」
4人で力を合わせて、掘っています。
こんなに大きな芋がとれました。
涼しい秋風に、高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節です。学校の至る所で、秋を感じます。
校庭では、葉っぱが色づいています。
学級園では、枝豆が実っています。
教室には、朝顔のつるで作ったリースがあります。
教室の掲示も秋らしいです。
校長室に、なぜか子どもたちが次々どんぐりを持って来てくれます。
こんなかわいいどんぐりさんも持って来てくれます。
癒やされます。
東郷小学校では、主体的に学び、表現力を育てる授業づくりに力を入れています。
そのために、まず、教師がしゃべりすぎることなく、子どもの主体的な時間の確保に務めます。
次に、自分の思いや考えを表現できるように、「話す・聴くポイント」を使ったり、図や表を使って発表したりしています。話し合い活動も子どもたちで進めています。
「ここまでいいですか。」友だちに投げかけながら、進めています。
自分たちで話し合い、計画・運営していきます。
ALTさんとお話しし、自信を持って表現できるようになりました。
話す・聴くポイント
学習発表会を来週に控え、各学年でも合唱、合奏、劇等の練習に熱が入っています。
本番まで9日、さらに練習に磨きをかけていきます。全校合唱も3年ぶりです。
練習を積み重ねるごとに、音の重なりや台詞の掛け合いなど成長が見られます。
一生懸命に演奏しています。
楽しいダンスでノリノリです。
指揮に合わせて、息ぴったりです。
リズムを合わせて、がんばっています。
全校で初めての練習です。高音がとてもきれいです。