放送委員の企画で、給食時間に「イングリッシュ ワールド」という番組を始めました。
この番組は、月に一回、ジル先生と山﨑先生をお迎えして、英語でお話ししたり、なぞなぞを楽しんだり、英語の歌を流したりする内容を考えています。
今回は、放送委員がジル先生に次のようなインタビューをしました。
・小学校の時にどんな遊びをしていましたか?
・小学校の時は、将来どんな仕事をしたいと思っていましたか?
・好きな日本食はなんですか?
・アメリカに帰ったら、最初にどんな料理を食べたいですか?
とてもなごやかで楽しい雰囲気が学級にも伝わってきました。これからも楽しい企画をよろしくお願いします。


夏休み後のコロナ感染の状況を見ながら、2学期の読み聞かせを始めました。
久しぶりの読み聞かせを1~3年生はじっと聞き、物語の世界に浸っていました。読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆様には今後も大変お世話になります。よろしくお願いします。


本日の午後に地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
放送にしたがってグラウンドに避難した後、教室にもどり、帰りの準備をして体育館に移動して引き渡し訓練を開始しました。
訓練のマチコミ送信後、保護者の方に引き渡しを行ったり、集団下校をしたりして、ほぼ計画通りに終了しました。
台風の接近で一昨日は臨時休校になりましたが、地震はいつ起きるかわからない災害です。児童はもちろん、私たち大人も訓練の必要を考え、3年前に続いて2回目の引き渡し訓練となりました。保護者の方には大変お忙しい中、多数の方にご協力いただきました。また、多くの地域ボランティアの方や警察の方に駐車場の誘導等大変お世話になりました。ありがとうございました。




17日(土)に、4名の保護者の方に草刈をしていただきました。
1~4年の教室テラス付近の草刈の他、学級園の畑もきれいに整備していただき、これからの栽培等の活動にも大変助かりました。
きれいで快適な環境で、今後も学習活動を充実していきたいと思います。



3年生が1学期に袋かけをしてきた百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。
今年は例年になく豊作だったそうで、3年生は大喜びでたくさんの梨を採り、両手一杯の袋に入れて帰ってきました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。



4年生の総合的な学習「ウィー ラブ とうごう」の学習として東郷池でカヌー体験をしました。1学期に天候不順のため2回延期し、待望のカヌー体験に子ども達は大喜びでした。
高校の先生や町教育委員会の方々に指導や支援を受けながら、1人用カヌー、2人用カヌー、ドラゴンカヌーに挑戦しました。今回の体験で、東郷池がさらに大好きになりました。




保護者の方にはすでにお知らせしております通り、来週の22日(木)に引き渡し訓練を行います。
本ホームページの左のメニュー「地震発生時の引き渡し」欄にも掲載しておりますのでご確認ください。
ご多忙の中、日中の訓練で恐れ入りますが、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
運動会が終わり、今週から各学年とも通常の学校生活にもどり学習に頑張っています。2年生は、生活の時間に畑の畝づくりと大根の種まきをしました。ゲストティーチャーの三ツ田さんに指導をしていただきながら、一人一人が小さな種を4個ずつ丁寧に蒔きました。
1学期には夏野菜パーティーをして収穫を祝いました。今度は冬におでんパーティーの計画を考えています。



新型コロナの広がりのため、練習の段階でも密にならず、全員そろうことができなくても対応できる種目を考えながら2学期から運動会の練習を行ってきました。東郷小の児童は、感染対策に取り組みながら、運動会に向けて準備・練習に一生懸命取り組んできました。
その成果が実り、10日(土)の運動会は天候にも恵まれ、予定どおりの日程で実施することができました。たくさんの助け合いや温かい応援により、子ども達は力一杯、笑顔で楽しみながら演技をしていました。また、高学年はそれぞれの委員もてきぱきと役割に取り組みました。
最後の高学年の「with you~心は一つ~」は、見る人に感動を与える圧巻の演技でした。今日は東郷小学校がさらに一つになった素敵な一日となりました。
最後に、テントの準備・片付けに多数の保護者の方に協力していただきました。また、草刈をしていただいた有志の保護者の方にも厚くお礼申し上げます。








