3年生「グラウンドゴルフ体験」
2022年11月21日 11時11分3年生が「しおかぜの丘とまり」でグラウンドゴルフ体験をしました。
初めての児童も多かったのですが、グラウンドゴルフ協会の方に優しく指導をしていただき、後半にはみるみる上達しました。
天候にも恵まれ、海を見渡す素晴らしい風景を満喫しながら、グラウンドゴルフ発祥の聖地で競技できたことに感謝します。今回の体験をきっかけに、湯梨浜町が生んだグラウンドゴルフに愛着をもって今後も競技を続けてほしいと思います。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
3年生が「しおかぜの丘とまり」でグラウンドゴルフ体験をしました。
初めての児童も多かったのですが、グラウンドゴルフ協会の方に優しく指導をしていただき、後半にはみるみる上達しました。
天候にも恵まれ、海を見渡す素晴らしい風景を満喫しながら、グラウンドゴルフ発祥の聖地で競技できたことに感謝します。今回の体験をきっかけに、湯梨浜町が生んだグラウンドゴルフに愛着をもって今後も競技を続けてほしいと思います。
9月に引き続き、放送委員の企画で、給食時間に「イングリッシュ ワールド」という番組を放送しました。
ジル先生と山﨑先生をお迎えして、放送委員がジル先生に次のようなインタビューをしました。
・「秋の印象は?」 ジル「ハワイは秋も夏と同じように暖かいです。」
・ハワイでは、秋にどんな食べ物を食べていましたかか? ジル「パンプキンパイです!」
・日本で好きな秋の食べ物はなんですか? ジル「焼きいもです!」
・秋を代表するものの名前は? ジル「パンプキンスパイスとフォール(アメリカでは、秋をフォールと言います)です!」
とてもなごやかでイングリッシュの香りを各学級で味わうことができました。放送委員にはこれからも楽しい企画をよろしくお願いします。
3年生は春から二十世紀梨の小袋かけ、大袋かけ、収穫の体験をしてきました。
今日はJA女性会の方々の協力をいただき、梨カレーと梨サラダの調理をしました。ビニール手袋を着用するなど感染対策をしながら、みんなが楽しそうに調理をしました。完成したときは大喜びで、給食のご飯、牛乳と一緒に味わいました。
梨の栽培・収穫・調理をとおして、5年生からの家庭科の学習につながる貴重な体験になりました。
生活科の学習で、春に続いて2年生が町たんけんに行ってきました。5~6人のグループになって、春にお世話になった次の訪問先とは別の3つの探検先に向かいました。
探検先は次のとおりです。
・湖畔公園 ・町立図書館 ・龍鳳閣 ・松崎駅
・燕趙園 ・養生館 ・河本魚店 ・中央公民館
・道の駅燕趙園 ・東湖園 ・松崎郵便局 ・水明荘
・ゆるりん館 ・パニーニ ・三原屋写真館
・足羽文具店 ・まつざきこども園 ・龍徳寺
・富屋製パン ・汽水空港 ・どれみ
どちらの訪問先でも児童を温かく迎えていただきありがとうございました。子ども達は地元の素晴らしさを実感して帰りました。
最後に、多くの保護者・地域の方に各グループのサポーターになっていただき、安心・安全に町たんけんをすることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
ゆるしか代表の田中或(ある)さんをゲストティーチャーに6年生が人権学習を行いました。
「LGBT」と「SOGIESC」をキーワードに、「スカートは女性がはくもの」など、「当たり前」と思っていることに困っている人、つらい気持ちでいる人がいることなどの大切なメッセージを受け取りました。お話の後、6年生からたくさんの質問や感想を発表しました。困っている人の気持ちを理解し、相談相手になれるよう、人権意識を高めてほしいと思います。
15日(火)の1~2校時に低学年、3~4校時に中学年、5~6校時に高学年が「キッズ健幸アンバサダー養成講座」を受けました。筑波大学の久野教授や、つくばウエルネスリサーチの塚尾取締役より、体を使うことの楽しさを味わい、大切な人にその楽しさを伝え、アンバサダー(伝道師)になってほしいとお話がありました。その後、オリンピアンの荻田大樹さん、パラリンピアンの三阪洋行さんの指導で体を動かし、運動のコツを伝授してもらいました。
車椅子ラグビーや座ってのボール運動、リズムを意識した走り方を教わり、スポーツが好きになった児童が増えたように思います。最後にアンバサダーの認定証を受けとり、記念撮影をしました。
これから、家のお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんといっしょに運動を楽しんでほしいと思います。
東郷小付近の河川調査のためドローン撮影をされる会社の方に、ついでに東郷小の空からの写真も撮影していただけないか依頼したところ、快く引き受けていただき、写真のデータをいただきました。空から見た素晴らしい東郷小学校をご覧ください。
天候にも恵まれ、秋のマラソン記録会を行いました。児童は春の記録を超えることを目標に頑張って走りました。そして、たくさんの保護者、地域の皆さんも来られて応援をしていだきました。また、春に引き続き、誘導ボランティア、伴走ボランティアの協力をしていただきました。特に4名の伴走ボランティアの方は、全員が全学年に併走しながら激励していただき、途中歩いたりする児童がほとんどいなくなりました。
これからも児童の体力づくりに取り組んでいきたいと思います。また、コロナの状況を見ながらになりますが、児童のがんばっている姿を見ていただく機会を可能な限り計画していきたいと思います。
11月の全校朝会もリモートで行いました。
始めに、MOA美術館児童作品展、鳥取県科学研究、郡PTAスポーツ交流会の表彰式を行いました。
次に校長より、修学旅行、船上山宿泊学習を終えて一回り成長した高学年に期待すること、コロナウイルス対策の継続、マラソン記録会で自己記録更新をめざしてほしいことなどの話がありました。
その後、11月の生活目標「そうじは大事」の確認をしました。東郷小進化計画「①明るいあいさつ元気よく」、「②力いっぱい勉強」に続く3番目の目標でもあります。学校中をピカピカにしてほしいと思います。
6年生の総合的な学習でプログラミング授業をしました。RICOHの方がゲストティーチャーとして来られ、「スクラッチ」というソフトでゲームのプログラム作りをしました。メッセージを入力して実際にゲームができることに、児童から自然に驚きや喜びの声が上がっていました。
4年生は11~12月にかけて、町の名所である倭文神社に観光に来られた方にガイドをする計画を立てています。今日は町観光協会の方をゲストティーチャーに、あいさつの仕方、解説の具体的な方法について学びました。今まで地域の方にボランティアをしていただくことが多かったのですが、今回は児童自身がボランティアをする立場になることから、とても意欲的に学習する様子に、ゲストティーチャーの方も感心しておられました。