日誌

6年修学旅行

2022年10月31日 14時01分

 27日(木)・28日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。令和元年度から3年ぶりの広島への旅行で、日程は次のとおりでした。

【1日目】 

6:05 出発式  6:20 学校出発

9:30 JFEスチール株式会社の見学(広島県福山市)

13:40 広島平和記念公園(被爆体験講話など)

18:35 宮島の旅館到着

【2日目】  

8:00 厳島神社見学・宮島商店街で買い物

12:35 みろくの里

18:25 学校到着

 うれしかったのは、2日間とも天候に恵まれ、そして何よりも45名全員が修学旅行に参加し、体調を崩す児童は1人もいなかったことです。5分前行動ができており、感染対策にも努めました。事前に平和について学習をしてきましたが、被爆した広島の現地で学習したことはとても大きかったようです。とくに12歳の時に被爆をされた語り部の方のお話は強く心に残り、涙ぐむ児童もいました。そして出会った方やお世話になった方に対して、自分から進んで気持ちのよいあいさつをしていました。学ぶときはしっかり学び、遊ぶときは思いきり楽しんだ2日間でした。この2日間で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。

 なお、6年生の保護者の方には、マチコミで送信のとおり、「修学旅行写真ムービー」もお楽しみください。

平和の祈り

DSCF2085

平和記念公園にて

IMG00392_HDR

被爆体験講話

DSCF2090

フェリーで宮島へ

DSCF2095

ホテルで夕食

DSCF2105

ホテルで班長会

DSCF2109

宮島にて

DSCF2118

みろくの里

P1150440

スポ少野球準優勝!

2022年10月25日 13時23分

 東伯郡秋季学童野球大会で、東郷・泊野球スポーツ少年団が準優勝しました。

 おめでとうございます。これからも練習を積み重ねて心と技を磨いてほしいと思います。今後も活躍を応援しています。

DSCF2074

DSCF2078

学習発表会

2022年10月22日 17時12分

 「MTS ~みんなで作ろう最高のステージ」をテーマに21日(金)に学習発表会を行いました。

 午前に全校児童が各学年の発表を見て、午後の本番に向けて気持ちを高めました。

 午後は大勢の保護者、学校運営協議会の皆さんが参観する中で発表を行いました。

 どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、合唱・合奏・劇・成果発表などを堂々と発表し、大成功の学習発表会となりました。

 何回も練習し、仲間と助け合いながら素晴らしい発表を成し遂げた経験を自信にして、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 最後に、PTA役員の方には、受付と消毒のボランティアで大変お世話になりました。有り難うございました。

1年 音読劇「おむすびころりん」

DSCF2060

2年 

合唱「世界中のこどもたちが」

合奏「クラッピングファンタジー 楽しいマーチ」

  「となりのトトロ」

DSCF2065

3年 総合発表「はじめて いっぱい 3年生」

DSCF2036

4年生

合奏「名探偵コナン」メインテーマ

合唱 Believe   ・ いのちの歌

DSCF2039

5年生

総合発表「すべての人が幸せに暮らせる社会を目指して」

~バリアフリーについて考えよう~

DSCF2045

6年生 合奏「情熱大陸」

DSCF2046

6年 エンディング 龍踊り

DSCF2052

人権の花贈呈式

2022年10月20日 08時45分

 町人権擁護委員の方からたくさんの花やプランターを贈呈していただきました。代表して栽培委員会の児童が受け取りました。ありがとうございました。

 これからきれいな花を児童玄関や校内に飾りたいと思います。

DSCF2018

学習発表会練習

2022年10月13日 12時39分

 学習発表会を来週に控え、各学年でも合唱、合奏、劇等の練習に熱が入ってきています。

 本番まで8日、さらに練習に磨きをかけていきます。

 なお、学習発表会のプログラムは18日頃にはお配りする予定です。

DSCF1891

DSCF1892

DSCF1985

DSCF1986

家庭科調理実習

2022年10月12日 12時38分

 5・6年の家庭科の調理実習は1学期の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため延期していました。現在、感染が少しおさまってきているため、調理実習に取り組んでいます。

 本日は給食センターの新先生をゲストティーチャーにお招きし、6年生が「三色野菜いため」を調理しました。キャベツ・ピーマン・ニンジンがとても色鮮やかな野菜炒めとなり、調理後みんなでおいしくいただきました。

DSCF1980

DSCF1993

ジル先生の両親来校

2022年10月7日 15時46分

 ALTのジル先生のご両親がアメリカのハワイから来日しておられます。7日(金)に東郷小学校に来られ、5・6年の外国語の学習でゲストティーチャーをしていただきました。ジル先生のお母さんはハワイの小学校の先生で、ハロウィーンのお話をしていただきました。紙のゴーストを作り、「Ghosts can float」「Ghosts can spin」の遊びを楽しみました。

 日本の小学校はきれいで、先生方が子どもの成長を願い、惜しみなく働いていることに感激したというお話をお母さんからうかがい、私たちも元気をいただきました。

DSCF1967

DSCF1971

DSCF1976

DSCF1977

校内授業研究会

2022年10月7日 14時23分

 6日(木)に授業研究会を行いました。今年度5回目で、今回は1年1組、4年1組、5年2組の学級会活動と、あおぞら学級のICTを活用した国語の研究授業を行いました。放課後には各学年部で研究協議を行い、その後全体で共有し、表現力・対話力を育むことができたか、ICTの効果的な活用ができたか検証をしました。

 今後は11月に学年部研、12月に全体研を計画しています。研究テーマ「思いや考えを豊かに表現し、主体的に学び合う児童の育成」を目指して授業改善に取り組んでいきたいと思います。

DSCF1928

DSCF1951

DSCF1965

バレーボール、ソフトテニス大会活躍!

2022年10月6日 13時33分

 6年生の本川夏帆さんがバレーボールの中部大会で2位、木下夕萌さんがソフトテニスの6つの大会で1・2位となりました。木下さんは高松市で開かれる西日本大会に出場します。今後の活躍を応援しています。

DSCF1944

DSCF1949

DSCF1945

10月全校朝会

2022年10月6日 09時00分

 10月の全校朝会もリモートで行いました。

 始めに、よい歯・口の標語コンクール、中部・県陸上関係の表彰式を行いました。

 次に校長より、約2週間後の学習発表会、その翌週の6年修学旅行に向けて、全校が気をゆるめずにコロナウイルス感染防止に取り組んでほしいなどの話がありました。

 その後、10月の生活目標「言葉づかいに気をつけよう」の確認をしました。相手をせめずに、自分の気持ちを伝える力をつけていきたいと思います。

DSCF1911

DSCF1917

DSCF1921