日誌(2014~2020)

青谷学で醤油醸造のお話を聞きました

2019年11月1日 08時30分

青谷町の山崎醸造本舗の山崎達郎様にお越しいただき、醤油に係わるお話をしていただき、試食もさせていただきました。

義援金のご協力について

2019年10月30日 14時10分

台風19号による洪水などで被災されました皆様、心よりお見舞い申し上げます。

職員研修会

2019年10月30日 09時50分

「極める時代のホスピタリティ」という演題で、人とホスピタリティ研究所代表 高野登氏にご講演をいただきました。

大学研究紹介パネル展

2019年10月29日 11時08分

10月18日(金)から11月1日(金)まで大学研究紹介パネル展を開催しています。

授業作品

2019年10月29日 08時12分

家庭科、芸術科で作った作品を紹介します。

授業風景(科学と人間生活)

2019年10月26日 08時53分

10月23日(水) 「科学と人間生活」の授業です。

授業風景(地学基礎探究)

2019年10月26日 08時41分

「地学基礎探究」の授業で、災害と防災について学習しました。

授業風景(生活文化)

2019年10月25日 07時45分

10月17日(木)2限 「生活文化」の授業です。

授業風景(青谷学)

2019年10月24日 10時57分

10月23日3・4限 「青谷学」の授業です。

鳥取県立博物館の川上靖先生においでいただき、日置谷の生きものについて教えていただきました。
青谷の地名、地質、鳥居と建物の間に道路がある不思議な神社などについて、お話をしていただいたあと清宗院付近で赤とんぼを探しました。
 

   
数多くはないものの、飛んでいるとんぼを見つけると、生徒たちは一生懸命たもを持って追いかけ始めました。

 
ナツアカネという赤とんぼを6,7匹つかまえることができました。オスとメスの違いなどを教えていただきました。

 
こちらは非常に珍しいキトンボです。他県では絶滅危惧種に指定されていて、本日この青谷でキトンボが見つかったということを鳥取県立博物館の記録に残していただけるそうです。2年次の伊藤拓海くんがつかまえました。  

行事予定

2019年10月24日 10時38分

メニュー>学校紹介・教育活動>行事予定表に令和元年度10・11・12月の行事予定をアップしました。