7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

豆まき

2017年2月3日 08時03分

訪問学級 豆まき】
 節分の由来についての紙芝居を見た後、「ドキドキ鬼」「風邪ひき鬼」など、自分の中で退治したい鬼を決め、豆に見立てたボールを転がして鬼を倒しました。しかし、ほっとしたのもつかの間、さっきの鬼は子分で、今度は親分鬼が登場しました。親分鬼の迫力にびっくりして体を硬くした子どももありましたが、勇気を出して豆を当てて鬼退治した後は、鬼と仲良くなり、一緒に「鬼のパンツ」の歌を歌いました。
   

中学部 末恒地区老人クラブとの交流

2017年2月2日 13時32分

【中学部 末恒地区老人クラブとの交流】
 
2月1日(水)、22名の末恒地区老人クラブの方をお迎えして恒例の交流会を実施しました。自己紹介から始まり、その後5つのグループに分かれて一緒にふれあい活動をしました。ふれあい活動では、昔の遊び、カローリング、フライングディスク、作品紹介等で交流を深めました。活動中、コマの回し方を教えていただいたり、ディスクの投げ方をアドバイスしたりするなどお互い会話が弾みました。
 今後もこのような活動を通して、地域の方とのつながりを大切にしたいと思っています。

   

中学部 箏に親しむ

2017年1月31日 15時17分

【中学部 音楽】
 
月26日(木)、31日(火)に佐々木恭子さんを講師として、箏を使った音楽の学習を実施しました。曲「さくらさくら」「歩こう」の箏の生演奏を鑑賞したり、箏に触れて音を出す体験をしたりしました。箏の美しい音色を確かめながら、箏という楽器に親しむ学習となりました
   

参観日

2017年1月31日 08時49分

高等部参観日】

  大雪で休校の後でしたが、高等部では本年度最後の参観日を行いました。
  
1 年生は家庭科、
年生は社会・生活単元学習、3年生はグループ別の自立活動、スカイ・レインボーは音楽で、外部講師の先生と一緒に箏の演奏をする学習を公開しました。ボタン付けを一生懸命する姿を見てもらったり、保護者の方も一緒にゲームをしたりしてもらいました。

 交通マヒが十分解消されない中、たくさん参加していただきありがとうございました!!
   

「おわかれ会をしよう」

2017年1月30日 13時23分

【小学部 生活単元学習】
 「おわかれ会をしよう」の学習が始まりました。 
 ねらいは、
 ・おわかれ会へ向けた準備や活動を通して、卒業生をお祝いする気持ちを高める。(1~5年)
 ・卒業や進学へ向けて期待感や見通しを持ち、すすんで活動する。(6年)
 ・自分の役割や活動内容を意識し、様々な活動をグループで協力して行う。(全学年)  です。

プレゼントや飾りの制作、出し物の練習などに取り組んでいきます。5年生は、「6年生が喜ぶようなおわかれ会にしたい。」「おめでとうやありがとうの気持ちを伝えたい。」と言っていました。
   

中学部 学習参観日

2017年1月27日 17時01分

中学部 学習参観日】
 1月27日(金)に今年度最後の学習参観を実施しました。「昔の遊びを楽しもう(自立活動)」、「卒業制作(生活単元学習)」等、各学年、学級で学習を公開しました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者に参観していただき、子どもたちも張り切って学習していました。 1年間の子どもたちの成長が感じられた参観日となりました。
   

書き初めをしたよ!

2017年1月27日 11時12分

【訪問学級 書き初め】
 教場で書き初めをしました。各自が今年の目標や好きなこと、楽しみたいことなどを書きました。教師と一緒に筆をしっかりと握って、大きな紙に一筆一筆気持ちを込めて書いていきました。午後は、病室で学習している子どもたちが書き初めをしましたが、病棟の看護師さんが「私も書きたいな。」と言って、うらやましそうな様子で見ておられました。
   

冬を楽しもう

2017年1月20日 09時41分

【小学部 生活単元学習】
 各学級の生活単元学習では、冬ならではのいろいろな活動に取り組んでいます。凧揚げ、こままわし、雪遊び、書初め、すごろくなどです。日本の伝統的な遊びにふれる機会でもあります。ルールや順番をまもること、自分のアイデアや工夫をいかしながら制作すること等をねらっています。
  

思いや願いをこめて!

2017年1月19日 09時54分

【訪問学級 きらきらタイム】
 今年最初のきらきらタイムでした。子どもたちがそれぞれの願いや思いを書いた手作りの絵馬を作りました。「えがおいっぱいの一ねんになりますように!」とか「すてきな中学生になれますように」など、それぞれの学年や興味関心に応じたことが書かれた個性豊かな絵馬ができ、最後にみんなで発表し合いました。
   

代表委員会

2017年1月18日 14時09分

【代表委員会】
 
1月18日(水)に児童生徒会の役員と各委員会の委員長が集まり、代表委員会が開かれました。各委員会からは活動内容の報告と全校へのお願いについて発表がありました。この会で話し合われたこと
   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。