いよいよ明日 開店します
2016年12月7日 17時04分【にこにこショップ】
明日は、本校第2回目のにこにこショップです!各学部で準備を進めてきましたが、今日は、前日準備でした。作業学習では、品物の袋詰めや値札付け、接客、レジの練習をし、午後は、中学部、高等部の生徒を中心に、会場設営や販売品の搬入などを行いました。
お客様に喜んでいただけるよう、全校児童生徒でおもてなしをします。たくさんの方のご来場をお待ちしています☆
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【にこにこショップ】
明日は、本校第2回目のにこにこショップです!各学部で準備を進めてきましたが、今日は、前日準備でした。作業学習では、品物の袋詰めや値札付け、接客、レジの練習をし、午後は、中学部、高等部の生徒を中心に、会場設営や販売品の搬入などを行いました。
お客様に喜んでいただけるよう、全校児童生徒でおもてなしをします。たくさんの方のご来場をお待ちしています☆
【中学部 命を大切にする学習】
鳥取県助産師会の会長本家さんをはじめ市野さん、平井さん3名の助産師さんを講師に「命を大切にする」学習をしました。 縦割り8グループを組み、それぞれの実態に合わせた内容で学習を進めました。
男女の交際についての話や寸劇、哺乳瓶を使ったミルク作りの体験、人形を使った紙おむつ交換の体験など、グループごとに違った内容で自他の大切さや命の尊さを実感できる学習でした。
12月3日(土)鳥取産業体育館で行われた鳥取県障がい者スポーツ大会に高等部3名が参加しました。参加者の方と和やかな雰囲気で練習し合ったり、リーグ戦で戦ったりしました。みんな善戦を重ね、決勝トーナメントまで進んだ生徒もいました。
いろいろな大会を経験し、部活動への意欲の高まりや余暇活動の充実を図っています。
【小学部下学年 体育】
体育の時間はアリーナで、いろいろな運動にチャレンジしています。ボールを使った運動では投げる、うける、蹴る等、教師や友だちと一緒にやりとりしながら取り組みました。キャッチボールやシュートがとても上手になりました。また、今週からは、両足ジャンプ、片足ジャンプ、縄跳び等に取り組んでいます。
【授業研究会】
本校及び訪問学級の授業研究会を実施しました。各学部の授業を公開し、よりよい授業づくりについて学部を超えた活発な意見交換が行われました。御指導をいただいた大学の先生からも、本校の授業実践の意味付けをしていただきました。
今後も子どもたちが授業の主人公として生き生きと活動できる授業づくりを目ざしていきます。
【高等部 現場実習】
2週間の産業現場等における実習を終え、高等部1・2年生が実習ふりかえりの会をひらきました。それぞれの実習先での活動内容や頑張ったこと、課題になったことを映像やふりかえりカードなどで発表し合い、今後の生活でどのようにしていけばよいかを考えました。振りかえったことをもとに、今後の学習をさらに深めていきたいと思います。
【訪問学級 ミュージックケア】
今週のミュージックケアは、やさしい音色が心地良いメルヘンクーゲルや乾いた音が小気味よく響くポコドリなどの珍しい楽器や鈴、太鼓などを使って、さまざまな音色を聴いたりリズムあそびをして楽しみました。子どもたちは、それぞれお気に入りの楽器を見つけたようで、素敵な音色に
じっと耳を傾けたり響きやリズムを身体で感じ取ったりして笑顔いっぱいでした。
【小学部上学年 体育】
体育の時間に、フープや縄を使った運動をしています。練習を重ねることで、ケンケンパや、なわとびも上達してきました。しっかりと身体を動かして体力を高め、寒さに負けない元気な身体づくりをめざしています。「1人でなわとびを20回跳ぶ」「3人で大なわとびを10回跳ぶ」等、目標を持って、取り組んでいます。