頑張りました!
2016年11月25日 10時12分【高等部 1・2年生現場実習】
高等部1・2年生が産業現場等における実習を行いました。1年生にとっては、初めての校外での実習です。自分からあいさつをすること、報告や質問をすること、集中して作業するなど、それぞれの目標を持って2週間頑張りました。
実習を通して、自分の良さと課題をみつけ、今後の学習に生かしていきます。月曜日に学校で元気な顔に会えるのを待っています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【高等部 1・2年生現場実習】
高等部1・2年生が産業現場等における実習を行いました。1年生にとっては、初めての校外での実習です。自分からあいさつをすること、報告や質問をすること、集中して作業するなど、それぞれの目標を持って2週間頑張りました。
実習を通して、自分の良さと課題をみつけ、今後の学習に生かしていきます。月曜日に学校で元気な顔に会えるのを待っています。
【訪問学級 自立活動】
紙粘土を手のひらで転がしたり、握ったり、押したりしながら感触を楽しみました。また、鼻に近づけて、においを嗅いでみたりもしました。感触やにおいを存分に感じた後は、型抜きで星や丸の形に型抜きしました。最後に型抜きした粘土に目や口をつけてかわいく仕上げました。作った飾りは、クリスマスリースにつけて来月のクリスマス会の雰囲気を盛り上げます!
【中学部】 交流卓球大会
11月22日(火)、県民体育館で交流卓球大会が開催されました。
この大会は、東部地区の中学校特別支援学級や特別支援学校に在籍する生徒が一堂に会し卓球や転がし卓球を通して親睦を図る大会です。
本校中学部の生徒も、ずいぶん前から楽しみにしていた大会です。保健体育学習や昼休憩で練習を積んできた成果を十分に発揮することができた大会となったようです。試合後は、他校の生徒たちと一緒に乱打をして交流を深めていました。
【小学部 生活単元学習】
「学校のために自分たちにもできることがあることを知り、学校をきれいにしようとする」ことをねらい、『学校をきれいにしよう!』という学習をしました。校内や校舎周辺を掃除したり、花を植えたりしました。玄関、校長室、各教室等に児童たちが作った花の鉢を置きました。当番が水やりをして、大切に育てたいと思います。
【訪問学級 参観日】
「訪問秋まつり」をしました。体験コーナーのくじ引きでは、無事に全員が黄金の当たりいもを引き当てて景品をゲットし、満足そうでした。学習発表では、子どもたちが訪問学級の学習や行事の様子を紹介しました。夏グループは、交流及び共同学習の場を盛り上げた「トイレットペーパー相撲」をお客様の前で披露しました。自分から腕を動かしたり顔を上げたりしながらの真剣勝負の連続でした。保護者のみなさん、本校の先生方の盛り上げもあり、楽しく賑やかな雰囲気の「訪問秋まつり」になりました。
午後は、病室で学習している子どもたちがベッドサイドでそれぞれ「秋まつり」を行いました。体験コーナーは、一人一人の興味に合わせて野球ゲームやペーパーずもうなどを楽しみました。ほうもんタヌキがベッドサイドにも登場して、月夜の「ぽんちゃらりん」を踊って盛り上がりました。病棟のスタッフも笑顔で見守ってくださり、あたたかいひとときになりました。
【小学部 上学年 体育】
サッカー指導の専門家である”船越正忠さん”をお迎えして、ボールを使った運動とサッカーをしました。最初は一人一人がボールを持ち、転がしたり、投げたり、ドリブルリレーをしたりしました。そのあと4つのチームに分かれ、「おおいそがしサッカーゲーム」もしました。ゲームが始まると、次々とコート上にボールが出てきてびっくり。でもボールがたくさんあるので、どの児童もボールを追いかけてシュートできました。みんながボールに集中して、ゲームに参加できました。
【中学部】
11月13日(日)、中学部の親子会が開かれました。会場は鹿野町そば道場。生徒、保護者、教員合わせて約50名の参加でした。
悪戦苦闘しながらそば粉をこね、そば打ち体験を楽しみました。昼食を兼ね、和気あいあいの雰囲気の中でおいしいそばをいただきました。とても有意義な1日となりました。
1年生は初めての校外実習、2年生は3年生に向けての大切な実習です。体調に気を付け、自分の目標に向かって頑張ってきます!!
【訪問学級 自立活動】
ベッドサイドの子どもたちがミュージックケアの学習をしました。車いすに座って学習した児童は、外部講師の淺見先生や教師と順番に楽器を受け渡しながら音を鳴らしました。また、曲のリズムに合わせて新聞紙を破って、「ビリビリ」という音や体への響きを感じました。
ベッドで学習した児童は、穏やかな曲に合わせて教師がやさしく体に触れていくと呼吸や脈拍の状態も落ち着き、心地良さそうでした。
【高等部 参観日・給食試食会】
高等部は参観日でした。白兎オープンスクールを公開しました。保護者の方も学習に参加してくださった講座もあり、一緒に楽しみました☆そのあと、給食試食会、食育研修会を行いました。
研修会では、竹内栄養教諭の指導で、健康な身体つくりのために『サーモンタルタルパイ』、『牛乳もち』の調理を行いました。みなさんで話をしながら和気あいあいと調理は進み、できたてのあつあつをおいしくいただきました。みなさん、「うちでもつくろう!」と盛り上がりました!