さあ2学期だ!
2016年8月30日 07時52分【2学期 始業式】
2学期が始まりました。長い夏休みでしたが、みんな元気に過ごせたようです。久しぶりの学校に笑顔があふれ、校歌を歌う声が体育館に響きました。校長先生から2学期の行事などについてのお話を聞いた後、各学部で学部集会も行われました。
白兎まつりやにこにこショップなどたくさん行事が待っています。みんなの力を合わせて頑張りましょう!
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【2学期 始業式】
2学期が始まりました。長い夏休みでしたが、みんな元気に過ごせたようです。久しぶりの学校に笑顔があふれ、校歌を歌う声が体育館に響きました。校長先生から2学期の行事などについてのお話を聞いた後、各学部で学部集会も行われました。
白兎まつりやにこにこショップなどたくさん行事が待っています。みんなの力を合わせて頑張りましょう!
【中学部】
いよいよ 始まりました。 2学期。今日は水泳学習もあり、その後の給食はみんなもりもり食べていました。夏休み中も元気だった様子。100点満点でした。 2学期も頑張るぞー。
【同窓会】
8月7日(日)に同窓会総会・親睦会が開かれました。本年度は、学校を会場として開催しました。
総会の後は、昼食をとりながら、近況報告。「がんばって、働いています!」という声が多く聞かれました。カラオケを楽しんだり懐かしい友だちとおしゃべりを楽しんだりしました。 白兎まつりは、10月29日(土)です。また、会いましょう。
【1学期終業式】
1学期が終わりました。終業式の前に、陸上大会やアビリンピックでの表彰伝達を行いました。たくさんの人の頑張りに大きな拍手が起こりました。
終業式では、校長先生から1学期の振り返りや夏休みに向けて頑張ってほしいことのお話を
21日から長い休みです!体調に気をつけて元気に過ごしましょう。
【訪問学級 プール学習】
訪問学級では、年1回鳥取養護学校に出かけてプール学習を行っています。今年は、5名の生徒が参加しました。温水プールで浮き具を使って水に浮かんだり、水の流れを感じたりしながら、徐々に体もこころもほぐれていきました。保護者の参加もあり、にぎやかな雰囲気の中でうれしそうな表情がたくさん見られました。
本年度の水泳学習が終了しました。学習期間が短く限られた回数の学習ですが、それぞれの目標を持ちながら頑張りました。「今年上達したなあと思う人?」の問いかけに、手を挙げる生徒がたくさんいました。
【中学部作業学習】 農業園芸班
久しぶりに午後から天候に恵まれ、行事等で延び延びになっていた野菜の収穫を行いました。1週間ぶりの学習でした。
あっという間に、キュウリが大きくなっていて生徒たちもびっくり。
【小学部 夏まつり】
全員で準備してきた「夏まつり」を、7月8日(金)に行いました。ボールスライダー、ボール風呂、的あて、びっくりハウスなどのコーナーをまわって、しっかりと活動しました。”すいかわり”では、友だちを応援しながら自分の番をワクワクしながら待っていました。「もっと前!」「みぎ、みぎ!」と声をかけあいました。この「夏まつり」をきっかけに、地域での祭りや行事にも興味をもって、参加してほしいと思います。
【訪問学級 自立活動】
中学部の生徒が自立活動で足湯をしました。足湯により全身の血行を促進し、覚醒状態を高めたり、心身をリラックスさせて筋緊張を和らげたりすることをねらっています。
足湯の効果が見て取れるほどの表情の変化がありました。
今月の全校集会は、七夕集会でした。初めに七夕についてのお話を聞いた後、みんなで七夕リレーをしました。全学部混合のグループを作り、グループごとにフープに入って笹まで進み、願い事を書いた短冊を飾りつけました。こよりで笹に結び付けるのは難しかったですが、願いがかなうようにしっかり結び、4本の七夕飾りが完成しました。 みんなの願い事が叶い