プールびらき
2016年7月6日 11時00分【小学部 プールびらき】
小学部でも、水泳学習が始まりました。水に慣れる、顔を水につけれるようにする、ビート板を持ってバタ足で進むなど、一人一人が目標を持って頑張りたいと思います。水の感触を楽しんだり、友だちと一緒にボール拾いをしたりして、笑顔と歓声があふれていました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 プールびらき】
小学部でも、水泳学習が始まりました。水に慣れる、顔を水につけれるようにする、ビート板を持ってバタ足で進むなど、一人一人が目標を持って頑張りたいと思います。水の感触を楽しんだり、友だちと一緒にボール拾いをしたりして、笑顔と歓声があふれていました。
福祉人材センターにて、第33回アビリンピック鳥取大会が行われました。高等部から4種目に6名の生徒が出場しました。緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮しました。1名、努力賞を受賞しました。シー・リバーコースの1・2年生も競技の様子を見学し、今後の目標を持った生徒もたくさんいました。
【高等部3年 修学旅行】
6月29日(水)から7月1日(金)まで、2泊3日で京都、大阪へ修学旅行に行きました。集団行動やきまりを守ること、違う文化に触れるなどをめあてに、充実した3日間を過ごしました。
【1日目】~京都市内グループ別活動~
5つのグループに分かれ、清水寺や二条城、水族館、錦市場などを散策したり、カフェで京都の雰囲気を味わったりと、それぞれのグループが計画したことを自分たちの力でやり遂げました。雨にも負けず、京都の町をたくさん歩き充実した表情でした。
【2日目】~おたべ、なんば花月~
おたべ作りでは、生地をこねるところから始め、あんをつつみ、自分らしいおたべを作りました。お抹茶も自分でたててゆったりとしたひとときを楽しみました。
なんば花月では、漫才、新喜劇などを見ました。さすがプロのお笑い芸人。大爆笑の2時間30分でした。
【3日目】
楽しみにしていたUSJ。空も晴れ渡り、時間いっぱい楽しみました。もっと時間がほしいという声も聞こえてきました。
【訪問学級 校外学習】
中学部3年生の生徒が校外学習でわらべ館に出かけました。当日は、呼吸器の管理を含めた医療的ケア等のため主治医や病棟の看護師に同行していただき、万全の体制を整えて実施しました。保護者も生徒とペアルックになるように服を選んでこられたりと、久しぶりの外出を楽しみにしておられたのがわかりました。アニメソングのカラオケコーナーでは、親子でデュエットしたり、久しぶりに日光を浴びながらからくり時計を楽しんだりして貴重な体験と思い出ができました。
【中学部 プール開き】
27日(月)、3校時と4校時にプール開きをしました。いよいよ水泳の季節となりました。水温25℃。最初はひんやり、ぞくっと感じていた生徒たちでしたが、いざプールに入ると大はしゃぎ。水を怖がる生徒もなく、今後の上達が楽しみです。 さあ、みんながんばろう!
【中学部 修学旅行】
23日(木)、24日(金)に岡山、香川県方面に修学旅行に出かけました。雨が心配されましたが、見学地では天気に恵まれ、瀬戸内海クルージングを楽しみながら瀬戸大橋の迫力を肌で感じました。1日目の午後からはレオマワールドに移動し、グループ活動を思いっきり楽しみました。
2日目は、四国明治香川工場の見学(乳製品)、中野うどん学校でのうどん作り体験と盛りだくさんの修学旅行となりました。
予定どおり、元気にお土産とお土産話をたくさん持って帰りました。
【小学部 生活単元学習】
6月23日~7月15日までの生活単元学習では、小学部みんなで「夏まつり」をすることをめざして、いろいろな活動に取り組みます。まずは、魚つり、金魚すくい、風船つりなど楽しい遊びをたくさん経験してから、グループごとに相談してお店をします。協力して準備をすること、友だちと一緒に思う存分に遊ぶこと、自分の思いを伝えたり、友だちの話を聞いたりすることをねらっています。
【人権教育参観日】
6月19日(日)人権教育参観日が行われました。
人権教育講演会では、DPI日本会議の西尾元秀さんを講師に「障がい者差別解消法について」の講演をいただき、理解を深めました。
授業参観では、お互いを大切にする人間関係つくりなどそれぞれの学部・学級での取り組みを公開しました。
保護者のみなさんが昼食を共に語り合ったり、卒業生の保護者の方からお話を聞いて語り合ったりする「わいがやランチ」にもたくさんの出席者があり、交流も深まり充実した参観日になりました。
【訪問学級 日曜参観日】
訪問学級では、日曜参観日にミニ運動会をしました。風船送りリレー、仮装、ダンス、バルーンなど、たくさんの演技で保護者のみなさまにも参加していただき、盛り上がりました。家族の方と一緒にすることで、子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。クライマックスのバルーンの演技では、みんなが楽しかったミニ運動会のことを思い出しながら風や色の変化を心地よく感じていました。
【小学部 児童の作品】
教室や廊下には、児童の作文や作品を掲示しています。運動会で頑張った様子を描いた絵、絵の具をたっぷり使って雨や水を表現した作品、みんなで協力して作ったカエルや紫陽花や傘など・・・児童一人一人の豊かな個性があふれています。