高等部修学旅行
2015年7月1日 18時10分【高等部修学旅行 一日目】
高等部3年生はたくさんの方に見送られ、雨の鳥取空港を出発し、小雨の羽田空港に到着しました。はじめての飛行機、はじめての東京、はじめての電車に緊張しながらも、グループの仲間と一緒に、都内各所での研修を楽しみました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【高等部修学旅行 一日目】
高等部3年生はたくさんの方に見送られ、雨の鳥取空港を出発し、小雨の羽田空港に到着しました。はじめての飛行機、はじめての東京、はじめての電車に緊張しながらも、グループの仲間と一緒に、都内各所での研修を楽しみました。
【中学部3年生 修学旅行】
6月25日(木)から26日(金)にかけて、中学部3年生は修学旅行に行ってきました。今年の行き先は岡山・四国方面。生徒たちは児島観光遊覧船から見える瀬戸大橋のスケールの大きさに圧倒されたり、レオマワールドで好きな乗り物に乗って歓声を上げたり、金刀比羅のうどん学校でうどん作りに汗を流したり、バスの中ではクイズ大会で盛り上がったり・・・と2日間で楽しい経験をたくさんしました。また、その中でルールを守ることや協力し合うことの大切さも学ぶことができました。この経験は生徒それぞれの心の中の宝物になってくれたことと思います。
【コミュニケーションの学習】
高等部では、コミュニケーションの基礎を学ぶため、特別非常勤講師さんとして八百谷和子先生に来ていただいています。
1年生は、初めてボイストレーニングを教えていただきました。3年生は、今まで学んだことを生かして来週の就労促進セミナーで気持ちのよいあいさつや司会進行ができるようにと目標を持って学習をしました。
【小学部:水泳学習】
いよいよ夏到来!水泳学習が始まりました。
準備体操をして、プールでのきまりをしっかりと確認してから、プールに入りました。水の中を歩いたり、ボール拾いをしたり、ビート板を持って泳いだりしました。子どもたちが大好きな水泳学習、大きな歓声と笑顔があふれていました。水に親しむ活動や泳ぎの練習など、一人一人がめあてを持ってプールでの学習に取り組んでいきます。
「めざせ運動マスター~体を大きく動かそう」
5月下旬から6月の体育では、器具や用具を使って、しっかりと全身を動かす活動に取り組んできました。
自分の体の手や足を意識して力を入れたりゆるめたりすること、体の傾きや揺れを感じてバランス感覚を身につけること、鉄棒や跳び箱などのいろいろな技能を高めること、ルールや約束を守って楽しく活動することなどがねらいです。
はじめは、苦手意識があったり、どう動けばいいのかと困ったりする児童もありましたが、少しずつできることが増え、生き生きと活動できるようになりました。
朝方の雷雨がうそのような日差しのもと、訪問学級のミニ運動会が行われました。
保護者さんだけでなく、病棟の看護師さんなどにも参加していただきました。
児童生徒の体調もよく、随所で笑顔が見られ、楽しい運動会になりました。
【日曜参観日】
6月21日に日曜参観日を行いました。
「性と生の教育」についての保護者研修会と学習公開、卒業生保護者をお招きしてのワイガヤランチ会など、一日中たくさんの保護者などに参加していただきました。
学習公開では、歯みがき名人、着替え名人、体の清潔、自分の体、人とのかかわり方、男女交際のマナー、健康管理など、学部や学級の実態に応じて学習を行いました。
【中学部】
1週間、産業現場等のおける実習に出かけていた2年生が学校に帰ってきました。久しぶりに会う顔、顔、顔・・・。「やりきった」という満足感や久しぶりに学校に来るという気恥ずかしさもあるのか、ちょっとそわそわ気味の生徒たち。それぞれのがんばりを発表しあい、「日ごろの積み重ねの大切さ」について先生から話を聞きました。今日からまた、新たな学びのスタートです。
【高等部2年・接遇マナーの学習】
作業製品の販売に向けて、(株)サンマートのレジトレーナー中西さんをお招きし、接遇マナーや販売のノウハウを教えていただきました。
挨拶をきちんとすることと商品・お金は丁寧に扱うことを中心に、実際に体験しながらながら学びました。
【中学部2年生 現場実習】
先週より、中学部2年生は産業現場等における実習に出かけています。初めての校外での「働く」体験に、みんな緊張気味。「がんばろう会」で自分のめあてを発表して、それぞれの作業所で実習を始めました。学校とは一味違う社会の雰囲気を感じながら、新しい学びを積み重ねている毎日です。大きく成長してくれることを期待しています。