7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

【小学部 新学期が始まりました】

2022年4月7日 14時31分

 子ども達のきらきら輝く笑顔が学校にもどってきました。新しい友達、新しい先生との新たな出会いとともに、スタートしました。早速、中庭に出て遊んだり、自己紹介しあったり、新しい学級での活動を楽しむ姿が見られました。12日の入学式で、新1年生を迎えるのも楽しみです。
 小学部では、様々な活動を通して人と関わる楽しさや心地よさを感じながら、自分の思いを表現し、自分でできることが少しでも増えるよう、 日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
  
  

はくと写真コンテスト

2022年3月18日 17時00分

 児童生徒がタブレット端末を主体的に活用することを目指して、「はくと写真コンテスト」を開催しました。

 小学部 5点、中学部 17点、高等部 17点の応募がありました。どれも個性が溢れる素敵な写真でした。

 

 友達の写真を鑑賞することも情報教育の一環とし、各学級でGoogleサイトから鑑賞・投票しました。友達からの得票が多かった撮影者には、賞状を贈りました。

    

写真コンテストは、今後も実施予定です。

カメラアプリで写真を撮ることをきっかけにタブレット端末に親しみ、学習や日常生活で活用してほしいです。

小学部結果.pdf   中学部結果.pdf   高等部結果.pdf

【 高等部入学候補者発表 】

2022年3月17日 12時00分

  
 白兎養護学校入学候補者発表.pdf

訪問学級 卒業おめでとう!!~卒業証書授与式・卒業を祝う会~

2022年3月16日 12時07分

 3月15日(火)に令和3年度卒業証書授与式が行われました。訪問学級は、在宅訪問生が、本校の式に参加しました。色々と心配なことの多い今年度でしたが、この日が迎えられたことがとても素晴らしいことだと思います。小学部主事の先生から自分の名前が呼ばれると手を挙げ、返事をしました。校長先生のお話もしっかりとした表情で聞いていました。本校のたくさんの友だちと一緒に卒業式ができたこと、いろいろな先生に声をかけられたこと、今年度コロナ対策のためにスクーリングができず、初めてのスクーリングがこの日となりましたが、心に残る記念の日となりました。
 病棟生は、病棟内で「卒業を祝う会」を行いました。卒業生一人ひとりは、自分の名前に声、瞳、口の動きで返事をし、いつもとは違う表情で卒業証書を読み上げられる校長先生の言葉をかみしめているようでした。体調を整え、着替え等の準備に際して病院のスタッフの皆様にご協力いただき、並々ならない愛情を感じました。
 小学部2名,高等部2名全員が元気でこの日を迎えることができたことが何よりの喜びです。保護者の皆様、病院の皆様、今までかかわってくださったすべての皆様に感謝をした卒業の日でした。

       

【 高等部 卒業まであと少し】

2022年3月11日 10時53分

 卒業式まであと2日となりました。今週の3年生は、生活単元学習で「みだしなみ」の学習をしました。髪にワックスなどをつけて整える学習をした人、洗顔後に化粧に挑戦した人、それぞれ素敵に変身しました。最後は廊下に出て、みんなに披露しあいました。



 10日には3年生を送る会をリモートで行いました。2年生が司会進行を担当し、それぞれのコースで、3年生に映像のプレゼントを贈りました。在校生の映像プレゼントは、3年生への感謝の気持ちがいっぱいで心温まるプレゼントでした。3年生は、映像のプレゼントと全員で一生懸命作った卒業制作が披露されました。映像では、卒業生24人が、白兎で学んだことを在校生へのメッセージとして伝えました。卒業まであと少し、寂しさもありますが、24人が元気に巣立っていくことを願うばかりです。
  

訪問学級 きらきらタイム~訪問相撲 春場所~

2022年3月8日 11時12分

 訪問学級では、一年のきらきらタイムの学習を振り返って、もう一度やってみたいこととして訪問版とんとん相撲をしました。児童生徒たちは、「五穀豊穣 奉納相撲」の学習を思い出して、自分の方法で太鼓の土俵の上の自分のとんとん相撲人形が倒れないように、先生と一緒に押したり引いたり・・と熱戦を繰り広げました。新しい行司さんにもくぎ付けで楽しみました。前回も含めて、初白星になり、満面の笑顔になったり、その嬉しそうな友達の様子をリモートで見て、一緒に喜んだりとみんながほっこりとうれしくなりました。来年度は、リモートではなく、直接対決ができることを願っています。千秋楽には、特別ゲストの力士をお招きしています。児童生徒には、まだ秘密ですが、当日驚き、喜ぶ児童生徒たちを思い浮かべると今からとても楽しみです! !


                              

小学部

2022年3月2日 16時44分

【小学部 おわかれ会】
 6年生と過ごす日もあとわずかとなりました。今日は、6年生のおわかれ会を行いました。1年生から5年生まで、この日に向けて、プレゼント制作や出し物のダンスの練習に取り組んできました。6年生は在校生のために卒業制作をしたり、来年度の抱負の発表練習をしたりしました。当日は、感染症予防のため、リモートでの会となりましたが、互いに「ありがとう」の気持ちを伝えあうあたたかな会になりました。
   
  

中学部 「中3を送る会」

2022年2月25日 17時39分

 2月18日に、3年生を送る会がありました。今年度は、各教室をリモートでつないで開催しました。当日に向けて、1、2年生は教室飾りや出し物、3年生は卒業制作など準備してきました。工夫を凝らした出し物や、思い出のスライドショーなど、当日は3年生に楽しんでもらえることができました。会の後は、1人1人へメッセージカードを渡し、それぞれに感謝の気持ちを伝えました。卒業して寂しくなりますが、高等部でも頑張ってくれると期待しています!

  
  

小学部

2022年2月16日 17時15分

【小学部 学部集会】
 感染症予防のため、リモートで学部集会を行いました。各教室の様子がプロジェクターで画面に映し出され、その中で集会を進めました。2月の誕生日の友達の名前が呼ばれると、画面を通して元気な返事が返ってきました。また、後半は教職員による出し物(劇)を映像で見たり、「オニのパンツ」の歌に合わせてみんなで踊ったりして楽しみました。なかなか他のクラスの友達とふれあう機会が持てない状況ですが、今回のように工夫しながらできる形で取り組んでいきたいと思います。
    

訪問学級 きらきら☆タイム~ウェルカニ大作戦!!~

2022年2月1日 10時56分

 鳥取の冬と言えば・・かに! カニ! ウェルカニ!!です。きらきらタイムでは、「ウェルカニ大作戦!!」としてかに・魚つりをしました。魚つりは、夏の学習でも行い、盛り上がりました。さあ、myさおを準備して、それぞれの技で釣り上げます。時には、かにや魚以外のものも・・。たとえば、ピンクのゴム手袋やペットボトルが釣りあがってしまうこともあり、がっかりです。「美しい日本海を守るために、だめだよね。」とSDGsのお話もしました。真っ赤なかにが釣りあがるととってもうれしそうでした。冬の味覚は、かにばかりではありません。おおきな魚を釣り上げた友達もいました。リモート越しに今日の漁獲高を見せ合い、お互いに満足を分かち合いました。

                   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。