7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

学習参観日「訪問ミニ運動会」

2019年6月16日 16時58分

【訪問学級】学習参観日
 6月16日(日)に学習参観日があり、ベッドサイドは4名、教場は7名の児童生徒でミニ運動会をしました。教場に上がって学習する児童生徒は今年度に入って一番の人数となり大いに盛り上がったミニ運動会となりました。風船運びリレーや応援合戦、さいころを振って出た目のお題をしたり、人物を探したりする種目を先生や家族のみなさんと一緒にすることで、普段とは違う賑やかな雰囲気を感じ、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
   

高等部

2019年6月13日 14時36分

【高等部作業学習】
 高等部作業学習で木工班が地域の方との交流の一つとして、末恒公民館に作業製品の一部を持っていきました。公民館では館長さんと主事さんに話を聞くことができました。公民館を利用される方やどんな木工製品がいいのかなど生徒の質問に丁寧に答えていただいたり、持参した木工製品の紹介をしたりしました。木工製品は公民館にしばらく展示していただくことになりました。短い時間でしたが白兎養護学校のこと作業学習で取り組んでいること、「はくとよろず屋」の紹介など有意義な時間を過ごすことができました。これから「こんなものがほしい。」と言われた声に応えることができるのか検討していくことになります。
    

小学部

2019年6月12日 18時10分

【小学部 生活単元学習】
 
1年生の学級では、「わくわく★こなりんこ」と題し、小麦粉を使ってパンやお寿司、ハンバーガーなど、子供達大好きなものをテーマに作品作りをしました。小麦粉の感触を感じながら、工夫しながら制作し、形や色も見事に再現!おいしいそうな食べ物がお店に並びました。お店の店員役もして友達や先生とやり取りしながら学習を進めています。
 6年生の学級では、学校の前の白兎海岸で釣りに挑戦!しっかり事前学習をして、釣りの仕方はもちろん、海で安全に釣りをするときの約束も繰り返し確認しました。待ちに待った当日は、少々波が高かったですが、ちゃんと約束を守って安全に釣りをすることができました。子供達の願いが通じ、キスやふぐが釣れました。
   
      

訪問学級

2019年6月11日 15時50分

【リハビリ懇談会】
 医療センターの理学療法士さんや作業療法士さんをお迎えして、児童一人一人に合わせた運動やマッサージ、ストレッチ、姿勢づくりなどについて学んだり相談したりするリハビリ懇談会を行いました。懇談会で学んだことを日常生活の指導や自立活動の中で生かし、子どもたちの心身の安定や生活の充実につなげていきたいと思います。
  

小学部 

2019年6月7日 14時12分

【小学部5年 校内宿泊学習】
 
昨日、今日と1泊2日で校内宿泊学習を行いました。食事の準備をしたり、布団敷きをしたり、普段は家族の人にやってもらっているようなことを自分たちの力で頑張りました。友達と一緒に協力したり、困ったときも自分の力で何とかしようとしたりする姿は、子供たちの成長のあとを感じました。また、友達と一緒にお風呂に入ったり、布団を並べて一緒に寝たりすることも子供たちにとっては格別な体験だったようです。嬉しそうな楽しそうな笑顔がたくさん見られました。さらに5年生の絆が深まった2日間になりました。
   
  

中学部 先輩に学ぶ

2019年6月7日 10時50分

【中学部 先輩に学ぶ】
 
6月7日(金)、高等部の校内作業実習及び産業現場等における実習の報告会に中学部2年生が参加しました。
 中学部は9月に実習の予定ですが、高等部の先輩たちがどこでどのような実習をして、何を感じてきたのかを直接聞くことは、今後の実習に向けてとても参考になります。
中学部の生徒も真剣なまなざしで先輩たちの報告に耳を傾けていました。高等部の実習は年間2回から3回実
施されるので、次回の報告会にも参加の予定です。今後も作業学習の見学等、高等部の先輩たちから学ぶ機会を設定していきます。
 

小学部

2019年6月5日 18時31分

【小学部 生活単元学習】
 生活単元学習では、各学級がそれぞれのテーマで活動に取り組んでいます。新聞紙や小麦粉等の様々な素材に触れて感触を楽しんだり、中庭でダイナミックに水遊びをしたり、時間いっぱい友達とふれあいながら活動しています。白兎ふれあいの森や海岸に出かけて学校周辺の豊かな自然の中で学習している学級もあります。これからも体験活動をとおして人との関わりや学びを広げていきたいと思います。 
    

中学部 保健体育学習

2019年6月3日 14時48分

【中学部1年 保健学習】
 
思春期真っ只中の時期、1年生の保健学習では「2次性徴」について学習をしています。小学校(小学部)段階で扱っている内容をさらに詳しく学習していきます。心や体の成長が著しいこの時期に自分の身体の成長や変化を正しく理解し、自分を見つめながら安心して生活できるようにしておくことが大切です。今回は男女別に学習を行い、女子生徒には助産師の橋本さんにも協力していただき、大人の身体に近づいている自分を見つめることができました。16日(日)の日曜参観日では、「性と生の学習」があります。全学部の公開学習です。どの学級も生徒の実態に合わせて学習を進めていきます。ぜひ、ご覧ください。
 

中学部 体育 陸上運動

2019年5月30日 10時18分

【中学部 駅伝大会】
 
中学部の保健体育学習では、現在、長距離走に取り組んでいます。青空が広がりさわやかな風が吹くこの時期に恒例の「駅伝大会」を開きました。会場は、校庭と敷地内の折り返しコースです。縦割り4チーム対抗で競い合いました。グループ内で生徒の走る距離は様々ですが、競走とあって友だちへの応援には熱が入っていました。一人一人ががんばって走ってたすきをつなぎ、中学部の団結力がさらにパワーアップした学習になりました。

  
  

小学部

2019年5月29日 18時57分

【小学部 5月学部集会】
 
本年度1回目の学部集会を行いました。「あなたといっしょに歌いたい」「語り合おう」の歌を歌って始まりました。恒例の誕生会では、学級の友達からの心のこもった手作りの誕生日カードを贈呈しました。また、バースデーソングに合わせてろうそくの炎を吹き消して大いに盛り上がりました。お楽しみのコーナーでは、先日の運動会のスライドショーを見て振り返りをしました。一人一人の頑張っている姿が映し出されるたびに、嬉しそうな笑顔が見られました。
  

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。