7月31日(木)午前中 電話不通となります
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
新着情報
- 白兎のご縁ギャラリー ぜひご覧ください!
- 懐かしい友だち、懐かしい先生!!
- 【校内研究】第3回全体理論研修会を行いました!
- 【校内研究】第2回全体理論研修会を行いました!
- 白兎のご縁!!地引き網職員研修会を行いました!
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
令和7年度 高等部 入学候補者 発表
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務
令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]
*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
[無題]
作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
ようこそ! ふらっと作品展のご案内
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
にこにこショップのお知らせ
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
- お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
- 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
- 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。
荒天時における対応について(お知らせ)
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者
受験番号 1
【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託
【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託
令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
委託業務
日誌
第28回同窓会(本校)
2019年8月26日 10時08分【同窓会】
令和元年8月4日(日)本校において第28回同窓会が行われ、卒業生と保護者、教職員合わせて90名の参加がありました。久しぶりに会う仲間たちと再会を喜び合い、会場は大変にぎやかな雰囲気でした。総会では同窓会長の挨拶にはじまり、ホームページを見ながら学校の近況を参加者みんなで確認し、給食を食べていたことや修学旅行の様子などを懐かしむ姿が見られました。懇親会ではカラオケで好きな曲を歌って盛り上がったり、しゃべり場で話に花を咲かせたりと、思い思いに楽しい時間を過ごしました。
閉会行事では、今後の同窓会でしてみたいことを話し合い、室内でできるスポーツやダンス、ビンゴゲームなどたくさんの意見が出ました。より充実した同窓会になるよう、同窓会役員を中心に計画していきますので、来年もたくさんの方の参加をお待ちしています。
*今年度は新しく入会した方が3名おられました。新しく入会されたい方、同窓会の 案内を希望される方は学校までお問い合わせください。
訪問学級 同窓会
2019年8月6日 11時47分【訪問学級同窓会】
今年度も前日に懇親会を行い、現・旧職員や卒業生の保護者などが集まり、思い出話や近況に花を咲かせました。同窓会当日は、総勢49名が参加して賑やかな会になりました。同窓会長の椿野健次さんのあいさつに続き、校長先生が同窓会メンバーの要望に応えられ歌を披露され、多くの歓声と笑顔に包まれました。その後、訪問学級職員による人形劇『ももたろう』を鑑賞しました。勇ましいももたろう一行の登場の場面に、会場は大盛り上がり。学校っていいなという雰囲気でいっぱいになりました。お弁当を食べながら、お互いの近況や情報交換、ほっと訪問ボランティアのみなさんの長年の活動報告・プロジェクターなど紹介、CD鑑賞をしたりしながら和やかなひとときを過ごしました。
訪問学級 フォローアップ
2019年8月6日 11時40分【訪問学級】
卒業後の生徒のフォローアップとして、過去3年間の訪問学級卒業生を対象に会を開きました。2名の卒業生のところへ訪問して歌を歌ったり、「ももたろう」の人形劇を鑑賞したりしてふれあいを持ちました。生徒は、ニコニコしたり、懐かしそうな表情を見せたりしていました。
終業式
2019年7月23日 11時54分【第1学期終業式】
令和元年度第1学期の終業式を行いました。式に先立ってアビリンピック鳥取大会で優秀な成績を収めた生徒への伝達式を行いました。2名ともパソコンのデータ入力部門で銀賞と銅賞に輝きました。
終業式では校長先生から一学期に頑張ったことの話や夏休みについて3つのお願いの話がありました。3つのお願いは「命を大切に」「夏を楽しもう」「なりたい自分になるためのとりくみをすすめよう」でした。この3つのお願いを胸に児童生徒は33日間の夏休みに入ります。第2学期の始業式は8月26日(月)です。
【中学部 学部集会】
学部集会では、夏休みの生活の話のほか、白兎検定や多読賞の表彰がありました。また、中学部で進めている2つの貯金(「健康貯金」「なりたい自分貯金」)のうち、なりたい自分貯金の発表がありました。今回は3年生徒の『ジャグリング』発表でした。音楽や手拍子に合わせて軽快なジャグリングを披露しました。2か月間昼休憩に練習をしたそうです。このように自分が興味を持ったことにチャレンジすることは、将来的に余暇活動や自信にもつながっていきます。他の生徒にも刺激を与えてくれた素敵な発表でした。
【訪問学級 うさこちゃんお話し会】
2019年7月22日 08時24分【うさこちゃんのお話し会】
うさこちゃんのお話し会がありました。当日は6名の参加でした。そのうち1名は病棟と分身ロボットOriHmeでつなぎ、ベッドサイドで教場の様子を映して楽しみました。教場ではパネルシアター「すてきな帽子屋さん」の歌に合わせて近くまでお話し会の人が来てくれると、児童生徒は笑顔になったり、手を動かしたりして楽しさを表現していました。教場の様子を真剣な顔で見ていたベッドサイドの児童は「帽子、楽しかった」「また来てね」など分身ロボットOriHmeを通して感想を伝えたり、拍手をしたりしてリアルタイムでコミュニケーションすることができました。
外国語
2019年7月18日 13時27分【ありがとう 外国語実習助手のカラムさん】
外国語の学習でお世話になっていたALTのカラム・ジョン・ラム先生は、任期終了のため今日の中学部の学習でお別れとなりました。これまで毎週木曜日に来校し、小学部、中学部、高等部の児童生徒たちに寄り添った英語に親しむ活動をしていただきました。祖国イギリスの文化、行事の紹介や一緒に仮装パーティーを開いたことは、児童生徒たちの思い出に残っています。帰国後のカラムさんの活躍をみんなで願っています。ありがとうございました、カラムさん。お元気で。
中学部 木工製品調査
2019年7月18日 09時55分【中学部 作業学習 木工班】
木工班は、今年度の製品として「スマートフォンスピーカー」を製作しいています。製作していくうちに、どんな色がよいか試行錯誤しているところです。製品を作る作業班では、購入していただく方に喜んでもらえる製品作りを第一に考えて活動しています。質の良い製品作りのために、木工班では調査活動を取り入れました。生徒たちは、学校職員に調査に協力してもらいながら製品作りに励んでいます。
中学部 自立活動
2019年7月18日 09時30分【中学部 ミュージックケア】
中学部では、年間6回にわたり自立活動の時間に音楽療法を行っています。淺見真子さんを外部講師に招き、学習を進めています。音楽療法は、音楽の持つ特性を活用するプログラムを通してリハビリテーションを行うもので、健康の保持や心身の障害の機能回復、生活の質の向上を目的に、医療、福祉等の現場ではすでに幅広く実施されているものです。今回で2回目です。生徒たちは、音楽や打楽器に合わせて自由に体を動かしたり、リラックスしたりして楽しんで活動しています。楽しさが笑顔や動きから感じ取ることができました。次回も楽しみにしています。
小学部
2019年7月13日 13時35分【小学部 親子会~ニュースポーツを楽しもう】
ディスクゲッターやスカットボールなどのニュースポーツの体験を通して、親子で!家族で!小学部みんなで!楽しみながら交流をしました。姉妹で一緒にカローリングのローラーを投球したり、スティックの持ち方をお父さんからアドバイスを受たり、家族で楽しむ姿がたくさん見られました。年度当初から、企画、準備を進めていただいた学部代表、学年代表の皆様、ありがとうございました。
お知らせ
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。