子どもは風の子、雪遊びだ!
2020年12月16日 10時45分休けい時間になって、子供たちが飛び出してきました。
ふわふわの新雪に、みんなが大喜びです。
雪投げを楽しんでいる子に、雪だるまを作っている子…。
鳥取に生まれたよさですね。
(その分、大人は朝晩の雪かきに力を使いますが…)
思いっきり遊んでほしいと思います。
風邪をひかないように!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
休けい時間になって、子供たちが飛び出してきました。
ふわふわの新雪に、みんなが大喜びです。
雪投げを楽しんでいる子に、雪だるまを作っている子…。
鳥取に生まれたよさですね。
(その分、大人は朝晩の雪かきに力を使いますが…)
思いっきり遊んでほしいと思います。
風邪をひかないように!
算数の「割合」の単元は、5年生にとって最大の難関だと思います。
5年学習のボスキャラ的存在ですね。
「難しいからこそ、踏んばってほしい」といつも思います。
「かけ算orわり算の選択」で、悩ましい表情が見られます。
「○○の何倍」の「の」は、かけ算だよ!
と、いつも子供たちにアドバイスします。
自分なりに「簡潔にする」ことが、学習の基本だと考えています。
「短い言葉で、自分でまとめる」ができたらいいですね。
がんばれ!5年生。今が大事だよ!
図工室で、なにやらいい音がしています。
4年生が版画作りの続きの作業をしています。
手にしている道具は、この前の彫刻刀からのこぎりに変わっていますが…。
多色刷り版画なので、各パーツに切り取って組み合わせるようです。
のこぎりを手に「悪戦苦闘」している姿も見られます。
これも、また大事な経験ですね。
けがをしないように、がんばってよ!
6年生の歴史学習の一環で、ゲストティーチャーを招いた出前授業を行いました。
講師は旧八東小の校長、そして今年の3月まで郡家東小校長をされていた安住先生です。
先生は歴史学習にたいへん造詣が深く、「日本のよさ」や「歴史の見方」について、わかりやすく話してくださいました。
プレゼンの画面を見ながら、子供たちもうなずきながら熱心に聞いていました。
5年生が、「ふりこ実験」をやっています。
ふりこの長さに着目して、比較実験を行います。
正しいデータがとれるように、グループで協力しなければなりません。
実験後の分析・考察もしっかりと行い、
「こうすれば、ちょうど1秒になるふりこが作れる」
という仮説を立てた子もいました。素晴らしい!
子供たちの「科学的思考」の基礎を培う、大切な実験だと思います。
がんばれ!未来の科学者たち。