3年 国語の授業
2020年12月15日 09時53分国語の時間に、「読書した本の紹介文」を書いていました。
読んだ内容をもとに、「自分の言葉を使ってまとめる」活動は、頭をフル回転して考える必要があります。
じっくりと考えながら、言葉を慎重に選んでまとめていました。
完成するのが、とても楽しみです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
国語の時間に、「読書した本の紹介文」を書いていました。
読んだ内容をもとに、「自分の言葉を使ってまとめる」活動は、頭をフル回転して考える必要があります。
じっくりと考えながら、言葉を慎重に選んでまとめていました。
完成するのが、とても楽しみです。
2年生の算数学習では、テープ図を使って問題を考えています。
図をもとにして、自分なりの「論理的思考」を組み立てていくのです。
話題の「プログラミング学習」の基礎になる部分なので、しっかりと学んでいます。
みんなが集中して学習に向かう姿に、クラスとしての成長を実感します。
昨日は、みぞれ混じりの「初雪」を見ながら、「気温が下がってきたなあ」と皆で体感していました。
今朝は天気予報の通り、早々の「初積雪」となりました。
それでも、寒さに負けず元気に登校してくる子供たち。
あいさつの声も、以前に比べると大きくなってきて、うれしく思います。
さすがに、長ぐつと手ぶくろ着用率がぐんと上がりましたね。
家でも、雪かきのお手伝いをがんばってほしいと思います。
学校周りの今朝の様子です。
遠見山も、すっかり白くなりました。
「昔遊びをしてみよう」のシリーズで、1年生がお手玉に挑戦していました。
一人一人が練習した後で、60回以上できた子の技をみんなで見ました。
生活科の教科書にも、昔遊びが紹介されています。
お次は、3人が前でやってみました。
最後は、また各自で挑戦してみました。
両手の動きとバランスが、なかなか難しい様子ですね。
「練習すれば、どんどん上手になれるよ!」
6年生教室では、郵便局の方をお招きして「年賀状の書き方講座」を行いました。
地域のゲストティーチャーとして、2名の方に熱心に指導していただきました。
さすがは6年生です。
自分なりのアイデアや工夫を入れて、どんどん仕上げていきました。
ご指導いただいた2名の方、お世話になりました。ありがとうございました。
さてさて、今日の年賀状はどちらに届くのでしょうか?楽しみですね。