割合を使って 5年
2021年1月22日 10時20分5年生の算数授業は、2つの教室で行っています。
子供にとって苦手に感じる「割合」の単元も終わりに近づいています。
今日は、帯グラフと円グラフを比べることや、数値の読み取りを学びました。
社会科などでも大事になる「資料活用力」を育てる基礎となります。
みんな、集中してがんばっていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生の算数授業は、2つの教室で行っています。
子供にとって苦手に感じる「割合」の単元も終わりに近づいています。
今日は、帯グラフと円グラフを比べることや、数値の読み取りを学びました。
社会科などでも大事になる「資料活用力」を育てる基礎となります。
みんな、集中してがんばっていました。
6年の体育では、新しく入った「テニピン」に取り組んでいます。
テニス型のスポーツですが、体育館で手軽に親しむことができます。
いろいろな動きが必要ですが、子供たちはけっこう楽しんでいました。
上達するとラリーが続いて、どんどん面白くなってくることでしょう。
2年教室では、生活科で「自分はっけん」の学習をしています。
今日は、友達のよいところをカードに書いて、お互いに渡すという所でした。
ちょっぴり照れくさそうでしたが、とてもうれしそうにニコニコしていました。
自己肯定感を高めるうえでも、大切にしたい学習です。
音楽室で、5年生がリコーダーを演奏しています。
タンギングができているので、とてもよい響きの音を奏でています。
ピアノに合わせて、みんなで音楽を楽しんでいます。
今日の給食に「救給カレー」が出ました。
災害時に活用される非常食です。
パッケージは、こんな感じです。
レトルトカレーのように見えますが…。
常温でそのまま食べることができます。
あけてみると、このような感じです。
味は、まあまあ美味しかったです。
子供たちから感想を聞いてみて下さい。
大きな災害が起こらずに平和な年になってほしいと、改めて思いました。