水とあそぼう
2025年7月7日 12時32分1年生は生活「水とあそぼう」の学習で、水を遠くに飛ばしたり的当てをしたりして楽しんでいました。ペットボトルやケチャップの空容器等を持ち寄り、水をどこまで遠くに飛ばせるか挑戦。容器の押し方や穴の大きさも関係ありそうでした。手作りの的に狙いを定め、水を勢いよく当てる等、盛り上がる1年生でした。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生は生活「水とあそぼう」の学習で、水を遠くに飛ばしたり的当てをしたりして楽しんでいました。ペットボトルやケチャップの空容器等を持ち寄り、水をどこまで遠くに飛ばせるか挑戦。容器の押し方や穴の大きさも関係ありそうでした。手作りの的に狙いを定め、水を勢いよく当てる等、盛り上がる1年生でした。
今週は、「計算ウイーク」と名付けて、朝の会の終わり3分間、計算に集中し取り組む時間を設定しています。2年生教室では、友達のスピーチに質問をし、今日の予定を確認した後に、3分間計算が始まりました。みんなが集中して鉛筆を動かしている様子が見られました。
3年生の理科は、「風とゴムのはたらき」で、プロペラカーを組み立てていました。部品に名前を書き、説明書を見たり教えあったりして組み立てていきました。組み立てたら、体育館で風の力で走らせるようです。実際にやってみながら、学習を進めていきます。
本校では、夢や目標に向かう人物の生き方から学ぶ学習を、プロジェクト∞(エイト)と名付けて企画し、実施しています。今日は、その第1弾。旧八東小学校の卒業生「森真琴さん」をお迎えし、一緒にバレエの動きを楽しんだり、お話を聞いたりしました。子供たちは、「初めてバレエを知れてうれしかった。」「自分も失敗しても夢に向かって挑戦を続けたい。」など、それぞれの学びをすることができました。
5年生の家庭科は、針に糸を通して「玉結び」の練習をしていました。何回も練習をして、出来るようになってきた様子。友達や先生に教えてもらいながら、頑張っている5年生です。これから、手縫いに挑戦するようです。教室には、願い事を書いた笹が飾ってあり、この季節らしさを感じます。