生き方に学ぶ
2025年7月16日 12時55分八頭町では、八頭町小中学校道徳教材集「八頭町の道徳」を活用して郷土の先人の生き方から学ぶ学習をしています。今日は、4年生が道徳で「安藤伊右衛門」の生き方から考えていました。先日の安藤井出見学や調べ学習から知ったこととも結びつけながら、真剣に学習に向かっていました。たくさんの先生方も一緒に学ぶ1時間となりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
八頭町では、八頭町小中学校道徳教材集「八頭町の道徳」を活用して郷土の先人の生き方から学ぶ学習をしています。今日は、4年生が道徳で「安藤伊右衛門」の生き方から考えていました。先日の安藤井出見学や調べ学習から知ったこととも結びつけながら、真剣に学習に向かっていました。たくさんの先生方も一緒に学ぶ1時間となりました。
2年生の道徳は、時間を大切にすることから、毎日の生活を気持ちよく過ごすことについて考えていました。自分の考えを書いたりグループで話し合ったり、みんなが自分のこととして考えようしていました。1学期の終わりを迎え、成長している2年生です。
かしわの森図書館で、6月30日~7月7日まで、七夕イベント「星にねがいを」が、開催されていました。図書館に来て星型カードに願い事を書き、「天の川ボード」に貼っていきました。「ディズニーに行けますように」「うれしいことがいっぱいありますように」…。願い事を書いたら、「ラッキースター」が一つもらえる特典も。来るのが楽しくなる学校図書館となるよう、図書館担当や学校司書が工夫しています。
6年生図工「くるくるクランク」が完成に向けて、仕上げに取り掛かっていました。クランクで動く仕組みを生かして、魚が泳ぐ様子や応援団長の腕の動き、翼の動き等、それぞれが工夫した作品を仕上げていました。これから、作品カードを書くようです。カードを読みながら鑑賞するのが楽しみです。
4年生の理科は、ヘチマの観察をしていました。つるには観察のたびにテープで印をつけ、どれくらい伸びたかを測っている様子。「また、伸びてる。」「葉も大きくなっている。」など、気づいたことがいろいろとあるようです。観察後、理科室に戻りノートにまとめていました。