一所懸命に掃除
2025年3月4日 14時51分掃除時間の様子です。自分に任されている場所をきれいにしようと、黙々と掃除をしていました。終わったら各グループで振り返りをし、明日の頑張りに繋げます。雑巾等の片づけまできちんとして、掃除の時間を終えていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
掃除時間の様子です。自分に任されている場所をきれいにしようと、黙々と掃除をしていました。終わったら各グループで振り返りをし、明日の頑張りに繋げます。雑巾等の片づけまできちんとして、掃除の時間を終えていました。
2年生は、来年度運動会のテーマについて相談していました。運動会実行委員会が動き始め、2年生としての意見を決めるようです。「仲間」がキーワードということで、それぞれのグループで理由を考えながら話し合っていました。「自分たちで創る運動会」に向けて、動き始めています。
1年生の朝の会の様子です。日直が中心となり、自分たちでどんどん進めています。健康観察の声もはきはきとしていて、聞いていて気持ちがいいです。スピーチは、「昔からある好きな遊び」。めんこ遊びをやってみたら面白くて、好きになったと堂々と伝えていました。質問コーナーでも、たくさんの手が挙がっていました。活気ある朝のスタートでした。
5年生は家庭科でティッシュカバーを作っています。昨日は、布の端を待ち針で留め、アイロンがけをし、ミシンで直線縫いをする学習活動でした。地域のミシンボランティア4名の方が来てくださり、慣れないミシンかけのサポートをしていただきました。できるだけ子供たちが自分たちでできるように見守り、困っているときには上手に関わってくださっています。ありがとうございます。
6年生が金融教育で為替を学びました。来校されたお金の専門家に、円高や円安について教えていただき、実際にゲームを通して、変動する為替の中で商品を輸入する活動をしました。輸入するのは、小さな消しゴム3つ。同じ3つの消しゴムでも、1ドルが日本円でいくらになるかによって仕入れ値が違っていることを知る経験となりました。テレビや新聞社の取材も受けました。