生き生きと演奏
2025年9月8日 11時00分「エーデルワイス」や「聖者の行進」などのリコーダーを吹いていたのは、4年生。表現できる曲を増やしていました。その後は、木琴、オルガン、リコーダーと役割を分担して、「ラ クンパルシータ」という曲を演奏。「もう少しテンポを速くしたい」など、楽しそうに学習していました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
「エーデルワイス」や「聖者の行進」などのリコーダーを吹いていたのは、4年生。表現できる曲を増やしていました。その後は、木琴、オルガン、リコーダーと役割を分担して、「ラ クンパルシータ」という曲を演奏。「もう少しテンポを速くしたい」など、楽しそうに学習していました。
不審者侵入を想定した防犯訓練をしました。児童は避難し、児童担当以外の職員は、不審者対応を行いました。その後、郡家警察署やスクールサポーターからのお話を全校で聞きました。子供だけの時、不審な人に話しかけられたときどうするかを考えたり、「イカのおすし」を確認したり、「オンラインゲームでは相手が見えないので、不審者かもしれないと警戒することも必要」など、ご指導をいただきました。
今日は、5,6年が朝の読書の時間に新聞を読む、「朝新聞の日」でした。今朝、人数分届けられた新聞を手に、じっくりと記事を読んでいました。5年生教室では、スポーツの記事や地域の記事など、思い思いの紙面を読む様子が見られました。
1年生が、夏休みの作品鑑賞をしていました。「わたしが作ったのがあるよ」「これ、きれいだなあ」など、嬉しそうな声が聞こえました。途中、6年生が合流。一緒に作品を見る様子が、微笑ましかったです。この後、教室に戻って、カードに思ったことを書いていくようです。
2年生は、生活科でどんな動くおもちゃを作るかを決める学習をしていました。動くおもちゃを作って、1年生を招待する計画のようです。どんなおもちゃにしようか、本で調べたり実際に試したりして、材料をカードに記入。次の時間からは、工夫しながら動くおもちゃ作りをしていくようです。