友だちの「素敵なところ」を見つけよう!
2023年3月7日 10時55分2年生の国語の時間です。「友だちの素敵みつけ」をノートにメモ書きしています。
ふだん一緒に生活している友だち。振り返って考えてみると、「いい所・素敵なところ」がたくさん見つかってきたようです。次は、「メモをもとに手紙を書いて、相手に伝える」活動につながります。
クラスのみんながうれしくなる時間になりそうで、とても楽しみですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生の国語の時間です。「友だちの素敵みつけ」をノートにメモ書きしています。
ふだん一緒に生活している友だち。振り返って考えてみると、「いい所・素敵なところ」がたくさん見つかってきたようです。次は、「メモをもとに手紙を書いて、相手に伝える」活動につながります。
クラスのみんながうれしくなる時間になりそうで、とても楽しみですね。
うららかな春の光に包まれて、子供たちの心の広場である中庭に活気が戻ってきました。
それにしても、明るい日差しがまぶしい感じです。子供たちが歓声を上げて、思いっきり遊ぶ姿は、いつ見てもうれしくなりますね。
今日の一句: 陽光とたわむれ 駆ける わらべかな (うーん、俳句は難しい)
1年生コンビからも、「写真を撮ってください!」のリクエスト。しっかりポーズをとっていますね。
3年生の国語学習。名作「モチモチの木」を読み進めるために、難解語句を出し合っています。
昔の言い回し言葉もあるのですが、意味が分からなければ、読み進めることができません。国語辞典を使って、ていねいに語句を調べていました。
この作業については、今どきはネット検索もできますが、やっぱり小学生にとって「紙の辞書」が有効だと感じました。だんだん上手になって、「早引き」ができるようになっている子もいます。
1年生の国語では、「似ている漢字を書こう」の学習をしていました。
「貝」と「見る」、「村」と「林」、「右」と「石」などの似た形の字を習います。頭の中で一緒にならないように、違いをしっかりと確認していきます。理科でよく使う「比べる学び」で掘り下げて、きちんと覚えていきます。
ちょうど1校時の授業が終わった4年生。5分間の休憩は、リラックスタイムのようです。ちょっと「脱力系」の表情になって、次の授業に備えます。
ろうかには、学級活動の記録が掲示してあります。子供たちが学級会で話し合ったことや、集会の準備の様子など、1年間のクラスの成長がよくわかります。いろんなことにチャレンジしたね、4年生。