異文化理解体験講座を行いました
2023年11月29日 17時58分鳥取県国際交流財団の講師の方をお招きし、ベトナムについて、異文化理解体験講座を行いました。前半はベトナムの食べ物やお金などの文化のお話を聞き、後半はベトナムで有名な遊びを体験しました。子どもたちは、初めて知ることに興味津々で、とても楽しんでいました。伝統衣装のアオザイも試着することができ、異文化を体験するとても良い機会となりました。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
・分校だよりを更新しました。 |
9/20 |
・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
鳥取県国際交流財団の講師の方をお招きし、ベトナムについて、異文化理解体験講座を行いました。前半はベトナムの食べ物やお金などの文化のお話を聞き、後半はベトナムで有名な遊びを体験しました。子どもたちは、初めて知ることに興味津々で、とても楽しんでいました。伝統衣装のアオザイも試着することができ、異文化を体験するとても良い機会となりました。
なかよしあそびで「ひまわりランドをつくろう」の活動をしています。乗り物見学の経験から子どもたちから乗り物をつくりたい気持ちがわいてきて、飛行機、鬼太郎列車、船とそれぞれが遊びたい乗り物をつくっています。ペアでパーツの場所を相談したり、ストーリーのある列車をつくったり、様々な素材を活用したりして、それぞれが楽しんでいて、たくさんの笑顔が出ています。作り方や遊び方もそれぞれで、子どもたちの豊かな発想に感心しています。 |
11月22日(水)に「豊かな心とコミュニケーションの力を育む保育の取組~やりとりが活発になる環境づくり~」をテーマにして、幼稚部授業研究会を行いました。
講師には、信州大学特任教授の庄司和史先生をお招きしました。
指定保育のあとは、やりとりが活発になる環境づくりや支援の工夫について授業研究会を行い、保育活動での工夫等について意見を交わしました。
講演会では庄司先生より、子どもの気持ちを動かすためのことばかけやかかわり方、やりとりをつなげる対話の在り方ついても分かりやすく御教授いただきました。
今回の授業研究会を通して、よりよい保育活動や授業づくりについて考えを深めることができました。これからの実践に活かしていきたいと思います。
11月17日に手話言語の授業を受けている米子高校の生徒が来校し、子どもたちと交流しました。高校生からのクイズや、絵本の読みきかせを楽しんだ後、「あなたと一緒に歌いたい」の歌を手話で一緒に歌いました。その後は、自由あそびで一緒に絵を描き合ったり、飛行機を作ったり、ままごとをしたりして楽しんでいました。高校生と触れ合うことができ、とても有意義な時間を過ごしました。 |
11月14日に11月生まれの誕生会をしました。誕生日を迎えた友達にうたのプレゼントをしたり、お母さんからの話をきいたりしました。誕生日を迎えた幼児は、将来したいことやなりたいことをたくさんお話ししました。みんながそれぞれ役割を果たし、温かい雰囲気で笑顔あふれる誕生会となりました。 |