「ひまわり森のぐりとぐら」の劇を楽しんだよ!(幼稚部)
2023年10月28日 16時00分
|
幼稚部は、夏野菜カレーを作った経験を取り入れた「ひまわり森のぐりとぐら」の劇を発表しました。毎日、練習を積み重ね、台詞や流れを覚えてきた子どもたち。 迎えた本番では、はっきりと手話を表現したり、しっかりと声を出したり、のびのびとした動きを見せたりとそれぞれの個性が見られ、素晴らしい劇となりました。それぞれの役を演じきった子どもたちの充実した表情が素敵でした。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
| ・分校だよりを更新しました。 |
9/20 |
| ・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
| ・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
| ・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
| ・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
|
幼稚部は、夏野菜カレーを作った経験を取り入れた「ひまわり森のぐりとぐら」の劇を発表しました。毎日、練習を積み重ね、台詞や流れを覚えてきた子どもたち。 迎えた本番では、はっきりと手話を表現したり、しっかりと声を出したり、のびのびとした動きを見せたりとそれぞれの個性が見られ、素晴らしい劇となりました。それぞれの役を演じきった子どもたちの充実した表情が素敵でした。 |
10月28日(土)に、ひまわり発表会を行いました。
今年度のスローガンは、「きらきらかがやく えがおいっぱい こころをひとつに ひまわり11」でした。
幼稚部が取り組んだのは、創作劇「ひまわり森のぐりとぐら」です。
夏に育てた野菜を使ってカレーを作った経験をもとに、一人一人が役を演じきり、かわいさのあふれる劇になりました。
小学部が取り組んだのは、学習で見つけた「おもしろい」を発表する、「ひまわりおもしろはっけん」です。
おもしろハンターになりきり、校外学習や生活科の町探検と生き物探し、生活単元学習で行ったバランスボールでのおもしろ発見を紹介しました。最後には、堂々とした和太鼓演奏も行い、小学部らしい、学びのある発表になりました。
また、支援部の活動紹介や、小学部のダンス「WAになっておどろう」、エンディングではひまわり11による手話歌「あなたと一緒に歌いたい」を披露しました。スローガンのように、一人一人がえがおいっぱいで、かがやいた素敵な発表会になりました。
|
ひまわり発表会の練習をがんばっている子どもたち。合間に、秋の季節や自然の恵みを感じることをねらって、いもほりをしました。 |
|
これまでサッカー教室で体を動かしてきた子どもたち。今週からは、運動の時間で体をしっかり動かします。 まず、足指や足首のストレッチをしました。そして、ボールを渡す活動をしました。頭の上から、股の下からなどと様々な動きを取り入れながら、ボールを渡しました。すぐに慣れて、スムーズにボールを渡していました。その後は、ボールを転がす活動をしました。子ども同士で相手のことを考えて、転がしたり、的を狙って転がしたりしました。真っすぐ転がそうと真剣な表情で活動に取り組んでいました。 |
|
それぞれのクラスの花壇にれんげ、スイートピー、菜の花、ネモフィラの種をまきました。子どもたちは、真剣な表情で、種を決められた位置にパラパラまき、土を被せてから、水やりをしました。春には、色とりどりの花が咲くのを楽しみにしています。 |