ひまわり分校校舎

お知らせ

 


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

そのほかの更新

学校日誌

中国地区ろう学校体育大会(陸上競技の部)

2015年7月18日 16時19分
今日の出来事

 岡山県の倉敷運動公園陸上競技場で第65回中国地区ろう学校体育大会陸上競技の部が開催
されました。ひまわり分校から参加の中学部3年の2名は100m走に出場し、参加16名中、6位と
7位の成績でした。明日は岡山市の桃太郎アリーナに場所を移し、卓球競技の部が行われます。 

新刊図書が届きました

2015年7月13日 08時20分
今日の出来事

          
          以前子どもたちがリクエストしていた新刊図書が届きました。ひまわり分校図書館は、
         鳥取聾学校(本校)の図書館司書さんと連携しながら整備しています。子どもたちは早速
         新しい本を手にとって読んだり、借りたりしています。

福米中学校手話講習会

2015年7月10日 18時00分
今日の出来事

              
    交流校である福米中学校で手話講習会を行いました。事前に伺っていた会話文を短時間でグループごとに
       発表できる内容を考え、一緒に活動ました。最初はお互いに緊張していた様子でしたが、次第にほぐれてきて
      和やかな雰囲気の中で進められました。同年代の友だちと関わり、経験を広げることができ、有意義な時間となりました。

不審者対応職員研修

2015年7月9日 18時00分
今日の出来事

 米子警察署生活安全課の佐々木さんをアドバイザーとして、不審者対応に関する職員研修を行いました。
 まず、避難訓練時のビデオを見ながら、不審者への直接対応について「凶器を持っていないか、手の動きに注意」「相手との適切な距離をとる」「一室に閉じ込めるか、外に誘導する」などのアドバイスを頂きました。
 事例研修では、「起こりうる危険や問題点は何か」「どう行動すればよいか」について、グループ毎に話し合いました。放課後の手薄な時間帯という設定だったので、全員の安否確認の難しさ、隣接施設や来校者への連絡、負傷者が出た場合の対応等、続々と問題点が上がってきました。「難しいなぁ。」「でも、あり得ることだな。」短い時間ではありましたが、どのグループも真剣に話し合い、安全を守るための心構えを新たにしました。

   

七夕会と誕生会をしました

2015年7月7日 18時44分
今日の出来事

   
うさぎ組とひよこ組合同で、七夕会と誕生会をしました。七夕会では、願い事を発表して短冊を笹につるしたり、天井に映した星空を眺めたりしました。誕生会では、7月生まれの2人のお父さんやお母さんの話をきき、歌をうたってお祝いしました。ケーキやお弁当をみんなで一緒に食べたあと、たくさん遊ぶことができ、とても楽しい会になりました。