教育相談だより2月号
2024年2月8日 09時04分
… 気持ちを伝える …
バレンタイン Day は、女性から男性へチョコレートを渡して愛を伝える日とされています。今は性別を問わず「友チョコ」「逆チョコ」「マイチョコ」などいろいろあるそうですが、チョコレートがなくても、周りの人へ日頃から「好き」や「ありがとう」の気持ちを言葉に出して伝えていますか。
↓続きを読む
バレンタイン Day は、女性から男性へチョコレートを渡して愛を伝える日とされています。今は性別を問わず「友チョコ」「逆チョコ」「マイチョコ」などいろいろあるそうですが、チョコレートがなくても、周りの人へ日頃から「好き」や「ありがとう」の気持ちを言葉に出して伝えていますか。
↓続きを読む
新しい年が始まり、2週間が経とうとしています。冬休みはどのように過ごしましたか。
大晦日から元旦になる瞬間には、大きな変化が起こるように思いますが、冷静に考えると普段と変わらない時間です。 しかし、そこに意味を見い出し、年越しそばを食べたり、初詣に出かけたり、カウントダウンをしたりして、気持ちを切りかえる。これはとても大事なことのような気がします。
10月に実施した「生活満足度アンケート」に「悩みや不安、ストレスへの自分なりの対処法がありますか」という問いがありました。その結果は、全校生徒の約 85%(146人)が「ある」、約15%(26人)が「ない」という回答でした (右のグラフ参照)。 「ある」と回答した人の対処法1位が「寝る」でした。
ストレスや不安に向かい合うためにも自分なりの対処法を見つけ、身に付けておきたいです。自分一人で解決できない時は、カウンセリングも考えてみてください。
先月の生活満足度アンケート、hyper-QU 検査へのご協力、ありがとうございました。もしも今、あなたに悩みやストレス、心の不調があるならば、そのまま放っておかないでください。解決するために、友達や家族や先生に相談したり、専門家であるカウンセラーに相談するのもよいと思います。
「どうせ、話しても変わらない。」と決めつけてしまわずに、自分の中に溜めていた気持ちを話すと、別の見方・考え方が出来たり、スッキリした気持ちになれるかもしれません。
今月は、講演会があります。講演会は体育館で一方的に話を聞くもの、と受け止めているかもしれませんが、広い体育館で私たちが講師の先生と出会う LIVE(ライブ)です。よい出会いにしてほしいです。
季節の変わり目に風邪が流行り始めると、私たちは手洗い、うがいをしたり、早く寝るなどして身体をいたわり、不調を予防して健康を保とうとします。しかし、心の健康を保つための予防やケアは、出来ていますか? 心も身体と同じで、ケアが必要です。
私たちは、外の気温や気圧が急に下がったり、身の周りで予想もしない衝撃的な出来事が起こるなどのストレスがかかると、さまざまな反応が出ます。そうした時には自分の心と身体のサインを見逃さず、調子を整えて過ごせるように、ケアしましょう。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
暑さは続いていますが、季節は夏から秋へ変わろうとしています。
みなさんは、夏休みから学校生活へ気持ちを切りかえられましたか?
新学期には、新しいペンケースにしたり、かばんを変えたり、髪型を変えた人に何人か出会いました。
2学期を新たな気持ちで始めようと、気持ちを上手に切りかえるよい方法だと思います。 まだ何となく「やる気が出ない」という人は、学校生活に何か楽しみなアイテムを見つけて、少しずつ気持ちのスイッチを入れていきましょう。
梅雨に入り、雨の降る日が増えてきました。雨が降ると登校が憂うつになる人もいるのではないでしょうか。
そんな時は「雨が降って嫌いやだな」から「雨が降ったからよかった」に気持ちを切り替えられるとよいですね。
5月は、寒くも暑くもなく、よく眠れる季節です。しかし、連休が明けて学校が始まると憂うつな気持ちになる人が増えます。寝ているはずなのに、「身体がだるい」、「やる気が出ない」といった症状が出る人もいます。
より良い睡眠で、憂うつな気持ちを吹き飛ばそう!
嫌なことがあったら「寝る」のもストレス対処法の1つです。
教育相談だより5月号.pdf
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。2、3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
新学期が始まり、数日が経ちました。毎日の授業、クラス、部活動… 次々と新しいことが始まり、楽しいことばかりだとよいのですが、不安や緊張も続いていると思います。
あわてずに、ゆっくり少しずつ慣れていきましょう。