NIE(教育に新聞を)実践校としての活動 第3弾
2020年10月29日 17時16分 NIE(教育に新聞を)実践校としての活動 第3弾
10月29日(木)前回の授業で新聞を読み、まとめたことをペアになって話し合いました。
お互い意見交換することによって、内容を深めることができ、新聞を読むことに興味が出てきた生徒もいます。
クリックしてください → NIE授業第3弾.pdf
NIE(教育に新聞を)実践校としての活動 第3弾
10月29日(木)前回の授業で新聞を読み、まとめたことをペアになって話し合いました。
お互い意見交換することによって、内容を深めることができ、新聞を読むことに興味が出てきた生徒もいます。
クリックしてください → NIE授業第3弾.pdf
観光・スポーツ類型「スポーツⅤスポーツトレーナー基礎」社会人講師授業を実施しました!
10月27日(火)講師に山村 聡 氏をお迎えして行いました。
柔軟体操をしてから取り組みます。両足ジャンプ、どこまで飛べたかな。
スクワットは体勢保持が難しかったです。 開脚測定、目指せ限界!
体力測定をして、自分の体を知りました。翌日は筋肉痛の生徒がいっぱい出ました。
赤い羽根募金活動で集まったお金を寄付しました!!
10月26日(月)生徒会長が、集まった募金を岩美町社会福祉協議会にお渡しいたしました。
10月21日から23日の3日間、赤い羽根募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。
皆さんのご厚意に感謝します。ありがとうございました。
令和2年度後期生徒総会を実施しました!!
10月20日(火)前期活動報告の後、前期執行部員の解任がありました。今までありがとう。お世話になりました。
新生徒会長が後期活動方針を発表しました。みんなで一緒に目標に向かって取り組みましょう!
令和2年度 後期TEAS学習会を実施しました!!
管理環境委員長と副委員長が進行しました。
前期の状況報告があり、電気代金は前年同期と比較して節約ができたためか減少していましたが、ガス代金が高くなっていました。
後期に向けて ・教室ごみの減量
・トイレ個室でのマナー向上
・生徒ホールのごみの分別 取り組みが継続です。
一人ひとりが心がけましょう。
岩美北小学校3・4年生と一緒にさつまいもの収穫をしました!!
10月21日(水)快晴の中、牧谷地区の畑でさつまいもを掘りました。
まず、さつまいもの葉を束ねて移動し芋を掘り出しやすくしました。
深いところにできている芋はスコップで掘りやすく浮かせます。
い~っぱい、取れました!!焼き芋、大学芋、スウィートポテト
どうやって食べようかなあ・・・
10月15日~10月21日は、新聞週間です!!
今日は、1年3組1限、1年2組5限の現代社会の授業で、生徒たちが新聞の読み方を学びました!!みんなが真剣に取り組み、意欲的に活動に参加しました。
普段の授業の中でも、新聞やニュースなどの時事問題について学習することが多い1年生。興味ある新聞記事を探し、クラスメートと意見交換をしました。
☆クリックしてください → NIE NO2.pdf
令和2年度 防災訓練を実施しました!!
10月19日(月)地震・火事の防災訓練をしました。
校長先生から「訓練時にしっかりと真剣に取り組むことで、いざというときの行動につながります。」
岩美消防署職員の方から「訓練で練習していないことは、実際に地震や火災が起こっても実行にうつせません。こういう機会に避難方法について点検をしておいてください」とお話がありました。
10月15日から10月21日は、新聞週間です!!
本校は、今年度から2年間NIE(教育に新聞を)実践校として、授業などで新聞を読み、感想文を書いたり、クラスメートと意見交換などをしています。
今日は、1年1組2限目の現代社会の授業で、新聞の読み方について講義した後、新聞を読みました。
クリックしてください → NIE.pdf
就職激励会を実施しました!!
いよいよ明日から就職試験開始です
10月15日(木)3年生が就職試験に望むにあたって、激励会が行われました。
校長先生から「第一印象は挨拶が大事です。元気よく気持ちのいい挨拶をしてくださ
い」とお話がありました。
生徒の表情はいつにも増して真剣です。
升田学年主任は「今まで積み重ねてきたことを胸に自信をもって受験してきてください」と話されました。
受験者代表は「精一杯頑張ってきます」決意を述べました。