3年就職ガイダンスを実施!

2020年8月19日 17時37分

   第3学年就職ガイダンスを実施しました!!

 8月19日(水)3年生就職希望者を対象に就職ガイダンスを行いました。
 
 午前は面接対策指導としてDVDを視聴し、第一印象の大切さやマナー、仕事について学びました。
 
 午後はハローワークから講師の先生をお迎えし面接実践指導をしていただき、本番に備えて必要な力を身につけました。
 すぐには思ったように面接で話すことは難しいですが、練習を繰り返すことで必ず上達します。自分を信じて努力を積み重ねていきましょう。

3年福祉類型 介護職員初任者研修最終日

2020年8月11日 16時27分

 8月7日(金)介護職員初任者研修3日目になりました。
  
 生徒の皆さんは集中して取り組み、よく頑張りました。
  
 午後の時間を使ってお世話になった施設の方や高齢者の方に対して、感謝の気持ちを込めてお手紙や作品を作りました。
  
  

3年福祉類型 介護職員初任者研修開始!

2020年8月11日 15時47分

  3年福祉類型 介護職員初任者研修が始まりました!!

 8月5日(水)3年福祉類型 介護職員初任者研修が始まりました。
  
 年度当初の予定では7月下旬に福祉施設へ出向き、介護職で働く方の現場を見学したり一部を体験させていただく予定でしたが新型コロナウィルス感染症の拡大により施設実習ができなくなり、校内での研修となりました。
  
 今年の研修受講生徒は例年に増して、専門学習を生かして進学・就職を希望している生徒が多いです。
  
 今回は訪問はかなわなかったけれど、もし次の機会があれば一つでも多くのことを吸収しようという意欲につなげてほしいです。
 

第2回 HELLO! IWATS★開催!

2020年8月11日 15時15分

   令和2年度 第2回 HELLO! IWATS★を実施しました!

 8月4日(火)岩美町中央公民館でネルザ・垣田さんを講師にお迎えし実施しました。
  
 学校の先生も飛び入りで参加して、今日初めての生徒もいましたが和気あいあいとした雰囲気の中で行いました。
  

令和2年度HELLO! IWATS★開催!

2020年8月6日 12時19分

  岩美町営英会話スクール「HELLO! IWATS★」を実施しました!!


 7月28日(火)今年度第1回が岩美町中央公民館で開かれました。
  
 学校を代表して校長、岩美町を代表して寺西教育長にご挨拶をいただきました。
  
 今日の講師は昨年度も指導していただいたネルザ・垣田先生です。
 困っていると日本語でアドバイスしてくださいました。
  
 今年初めて参加の生徒もいますので、まずは英語で自己紹介しました。
 初めてで人前で発表するのに緊張しましたが、続けることで力も付き自信につながります。
 
 

イワッツも海へ!夏バージョン

2020年7月31日 17時06分

 正面玄関でお客様をお出迎えしているイワッツです。
 梅雨が明け、夏仕様に衣替えしました。
 
 岩美高校へぜひ会いに来てください!!
 

農業と環境 育てたスイカが!!

2020年7月28日 09時55分

 7月22日 3年生「農業と環境」で栽培していたスイカが大きくなってきていました。
 熟れて、食べるのを楽しみにしていた矢先、朝畑に行ってみるとスイカに穴が!!
  
 カラスでしょうか、するどいくちばしでつつかれた跡が・・・
 あともう少しで食べごろというところだったのに、残念。
  
 他のものが被害にあわないように、網をかけて防ぎます。
 買ったものを食べるのは簡単ですが、「育てる」ことは難しいことを学びました。

図書蔵書点検実施!

2020年7月28日 07時29分

  図書委員蔵書点検を実施しています!!

 7月27日(月)図書委員も来校し、本に貼ってあるバーコードを、ハンディターミナルという機器で一冊一冊読み取っていきます。
  
 時間がたつにつれ、点検のスピードも速くなってきました。
  
 補習が終わった3年生が参加。さすが3年生、図書委員の経験が長いため点検作業がはかどります。

3年夏季集中補習を開始!

2020年7月27日 11時48分

 3年夏季休業中の集中補習を始めました!!

 7月27日(金)進学対策と就職対策に分かれ実施しています。
  
 時間をかけて一つのことにじっくり取り組んでいます。
   
 自分の苦手分野に取り組んだり、求人票を閲覧しています。

一学期終業式を実施しました!!

2020年7月27日 06時45分

 一学期終業式を行いました!!

 7月22日(水)午後から終業式を行いました。
  
 校長先生から「新型コロナウィルス感染症の影響が学校生活にも及び忘れられない年になりました。
 今回の経験を通して、また日々変わる新たな情報を取り入れてどうふるまうべきか、正しい判断ができる人になってください。
 休み中にしっかり休養に努め、2学期にまた元気に会いましょう」とお話がありました。