後期防災訓練を実施しました!

2019年11月11日 17時04分

  地震及び津波発生を想定して訓練を行いました!!

 11月11日(月)7限に地震・津波の発生による、授業場所での安全確保訓練、避難訓練を行いました。
  
 避難にかかった時間は3分36秒、速やかに移動できました。
 防災アドバイザー 横山ひとみ氏から講評をいただきました。
 「地震が起きたらまず、机の下にもぐって、机の脚をもってください」
  
 「もぐった人は多かったですが、足を持っていない人がいました。頭を守ることが大切です。様々な場面でもし、いま地震が起こったらと考えて行動しましょう」とお話ししていただきました。
 集会後、講師の先生から「岩美高校の生徒さんは聞く態度が良いですね」とほめていただきました。

3年福祉類型社会人講師授業で洗髪実施!

2019年11月11日 12時44分

 3年福祉類型 介護職員初任者研修 洗髪・足浴・手浴を実施!!

 11月8日(金)社会人講師授業で講師に岩美町社会福祉協議会 西川奈穂子氏と
前田直美氏をお迎えし実施しました。
  
 他人に足を洗ってもらう経験は初めてで、そのくすぐったさと気持ちよさにびっくりです。
  
 手浴をした後、洗髪の準備です。新聞紙を丸めてバスタオルを巻きナイロンで
くるんで簡易用具を作成しました。
  
 ベッドの上で洗髪してもらう方法がわかり、勉強になりました。
 何事も「百聞は一見に如かず」です。

日本海新聞 読者の広場「若者の声」に掲載!Part1

2019年11月11日 11時47分

 11月8日(金)日本海新聞に岩美高校生徒の意見文が掲載されました。
 「外国人と働く環境を整えて」
  実践現代社会の授業で、社会問題について書いた意見文です。

 

観光・スポーツ類型 キャンプ実習 料理編!

2019年11月9日 14時10分

 キャンプ実習の楽しみは何といっても食事です!!
 班ごとにメニューを考え、調理していただきました!!
   
 どこまでも糸を引くチーズタッカルビ!2年生の力作です。
 ごま油がきいたサラダも美味しいです。
  
 3年はキムチ鍋、焼き肉に舌鼓を打ちました。
  
 朝ご飯はホットケーキ、エッグトーストなどいつもの朝よりお腹が空きます。
  
 昼食は自分たちで切り出した竹に、焼き鳥を盛りつけました。
 見た目もよくて食欲倍増です!!
  
 焼きそば、焼き肉どんぶりでお腹いっぱいになりました。

観光・スポーツ類型 キャンプ実習2日目

2019年11月8日 15時34分

 11月8日(金)夜中の雨も朝方上がり、2日目も順調にスタートしました。
  
 ロープを身体に装着し、斜面を駆け下りるアクティビティに挑戦しました。
  
 体を後ろ向きにし、大きく沿って体重をかけて降りていきます。
 楽しい経験ができました。次は竹細工に挑戦です。
  
 竹を切って、コップを作っています。いかに切り口を滑らかに切るかがポイントです。
  
 常設テントの撤収作業をしました。大きなテントを手際よく片付けていきます。
 

手話言語基礎1「防災時の対応について」講演会を実施!

2019年11月7日 18時55分

 11月5日(火)2年生「手話言語基礎1」の授業で鳥取県聴覚障害者協会
事務局次長 戸羽伸一氏を講師にお迎えし災害時の聴覚障がい者の対応について
講演会を実施しました。
  
 災害が起こった際、耳の不自由な方がどのようなことに困られるのか、
実際に鳥取県で地震が起こった際はどうだったのかお話を伺いました。
  
  テレビは字幕がないとわからない、ラジオでは音声が聞けないなど情報が入らないことが一番困ったそうです。
  
  
 生徒は事前に考えて練習した手話を使って、講師の先生に災害の対応について質問をしました。
 一緒に来られた手話通訳士の方の手話はとても早かったです。お仕事を知る良い機会になりました。

観光・スポーツ類型キャンプ実習

2019年11月7日 17時57分

観光・スポーツ類型のスポーツⅤ選択者2年生6人、3年生12人が岩美町大坂の「岩美町民いこいの里」で今日から1泊2日の日程でキャンプ実習を始めました。
はじめに、4月に設置した12張のテントのうち、今回使用する3張りを残してすべて片付けました。
 
夕方からは薪から火をおこし夕食の準備をはじめました。
少し寒くなりましたが曇り空で夜の冷え込みは少し和らぎそうです。

 
肉、肉、肉の男飯。たれを絡めて揉み込んでいます。果たして味は・・・。

世界史Aの授業 ~世界の料理のルーツを探る~

2019年11月7日 17時46分

  2年2組 世界史Aの授業で、トッポギを作って食べました!!
 
 事前に、韓国や中国料理、欧米料理などの食のルーツ、歴史について学習しました。今回は、トッポギを実際に作ってみました。
  
 一説によると・・・。
トッポギは朝鮮時代から宮殿で食べられたと歴史書にも記載されているくらい古い料理のようです。しかし、朝鮮時代に作られたトッポギは餅と牛肉を炒めて食べるもので、辛くはなかったようです。
現在のトッポギは餅をコチュジャンのソースに煮込んで作ります。このような形になったのは朝鮮戦争が終わってからだと言われています。

1953年にマ・ボクリンさんが新堂洞で作ったのが最初らしいです。
  
 (生徒の感想)
 韓国料理のトッポギを食べてみて、とても辛い食べ物だと思っていたけど、あまり辛くなかったです。もとはしょうゆをトッポギにつけて食べていたようですが、のちにトウガラシなどを入れて煮込んで食べるスタイルになったそうで、時代の流れを知れてよかったです。


 今日、初めて韓国料理のトッポギを作って食べました。最初はしょうゆベースだったようですが、コチュジャンを入れて食べるようになったことを知りました。食べた感想は辛かったけど、おいしかったです。


令和元年度 後期生徒会長候補者立会演説会を実施!

2019年11月6日 14時10分

  令和元年度 後期生徒会長候補者立会演説会を実施しました!!

 11月5日(火)体育館において行いました。2年生石母田昂さんの立候補があり、まず応援者、前期生徒会長の山本純也さんによる応援演説が行われました。
   
 続いて立候補演説があり「礼儀正しい行動と挨拶を行います。 学校全体が落ち着いた楽しい学校にしたいです。
 後期生徒会の大きな行事である球技大会を全力で成功させたいです」
 
 投票を行い、多くの信任票を得て石母田さんが後期生徒会長に決定しました。

人間関係づくり講演会を実施!

2019年11月1日 08時04分

       人間関係づくりを学ぶ講演会
 「人間関係をうまく築くためにはどうすればよいか?」

 10月31日(木)東部教育局教育相談員 平田久子氏を講師にお迎えし、人間関係をうまく築くにはどうしたらよいかお話を伺いました。
  
 言葉の使い方に気を付け、相手を不快にさせる表現をしない。
 相手が笑顔になってくれるような表現を心がけるなど、生徒の心に響くお話をしていただきました。
  
 不安や厄介な感情は誰にでもあること、そんな感情との付き合い方として、自分を見つめることが大切だということがわかりました。
 生徒会長からお礼の言葉を伝えました。高校生のうちにしっかりと感性を磨きたいと思います。