幼小学部 ゴーゴータイム
2020年5月22日 17時19分 | ||
|
ゴーゴータイムは、広い体育館でピアノの演奏に合わせて動いたり大型器具で活動したりしています。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
ゴーゴータイムは、広い体育館でピアノの演奏に合わせて動いたり大型器具で活動したりしています。 |
| ||
高等部の「美術」の時間です。ろくろを使って丸い形を描いたり、組み合わせてできる形を楽しんだりしています。ろくろが回るたびに、線がどんどんと変化していき、ぐるぐると不思議な模様が描かれていく様子を、じっと見入る生徒や、楽しんで描き続ける生徒がいました。今後も色や大きさを変えて色々な造形にチャレンジします! |
|
中学部5組の生活単元学習の時間に、自分で植えたい花を選んだり、じょうごを使って種をまいたりしました。花や種を植えた植木鉢やプランターに、スイッチを使って水やりをしました。自分でスイッチを押し、ポンプでくみ上げた水が出てくると、水の出てくる様子をじっくりと見ていました。 |
| ||
|
司書教諭の先生にお話会をしてもらいました。絵本の読み聞かせを真剣に聞いたり、絵本の中に登場するハンバーガーを一緒に作ったりして楽しく活動しました。動物たちとあいさつする場面では、自分から動物の人形に手をのばしてあいさつをする姿がありました。 |
|
情報の授業では、年間を通して基礎的、応用的なICT機器の操作を学習をしたり、それを用いて製作をしたりします。今回の授業では、パワーポイントの操作について学習しました。自分の好きなイラストや写真を選び、その後、オリジナルのアニメーション作りに関心を持って取り組みました。 |
| ||
|
風が心地よい季節となり、夏野菜を植えることに挑戦しました。植える際には、学習してまとめたことを思い出しながら、丁寧に植えました。植物を注意深く観察し、成長記録も作成しています。生徒達は、野菜が実ったらそのまま食べたり調理したりすることをとても楽しみにしています。 |
今年度も小学部では本校の学校看護主幹を講師に医療的ケア研修会を開きました。児童生徒の緊急時に対応できるように、毎年研修会を開いています。皆が真剣な表情で説明を聞いていました。研修会で学んだことを日々の生活で生かしていきます。 |
| ||
授業の前半は、「情報」と「メディア」について、後半は、情報化の課題(情報格差とサイバー犯罪)について事例に沿って学習しました。教師の説明を聞き、必要な用語などをプリントに記入しました。生徒からは「サイバー犯罪から身を守るためにはパスワードの管理が大切」等の発言が出ていました。 |
| ||
中学部に入学して、教科の名称も「算数」から「数学」に変わり、学習する数の範囲が負の数まで広がりました。今は正の数・負の数の計算を頑張っています。+や-の符号に気をつけて正確に足し算や引き算ができるようになってきました。
|
| ||
|
小学部の体育が始まりました。ランニング後、挨拶、ストレッチ体操をし、その後ボール投げをしました。一人一人の課題に応じたやり方で、的のカゴめがけてボールを投げ入れました。1回目の3分間より2回目は4分間に多く入れられるか挑戦。みんな2回目に多く入れることができ、大満足な表情や「やったぞ!」という表情で自分の入れた個数を発表しました。ふりかえりでは、一人一人ががんばったことを大きな声で胸を張って発表することができました。 |