高等部 教科 「保健体育」
2020年7月7日 14時16分 |
1,2年生の保健体育では、チームに分かれて作戦を立たり、友達と関わり合いながら技術を高めたりしてボッチャをしています。投げる順番や場所、相手の攻撃を封じるための作戦などを考えて意欲的に取り組みました。だんだん技術が向上し、ねらった場所にボールを投げられるようになってきました。
|
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
|
1,2年生の保健体育では、チームに分かれて作戦を立たり、友達と関わり合いながら技術を高めたりしてボッチャをしています。投げる順番や場所、相手の攻撃を封じるための作戦などを考えて意欲的に取り組みました。だんだん技術が向上し、ねらった場所にボールを投げられるようになってきました。
|
|
| ||
株式会社ニシウラ様を講師としてお迎えし、オムツの基礎知識や正しいあて方についての研修会を行いました。オムツやインナーパッドも様々な種類があり、その組み合わせ方も多く大変勉強になりました。また、教職員同士で実際にはいてみたりはかせてみたりすることで、着用感の違いを体験でき、介助の際のポイントも押さえることができました。 |
| | |
| |
小学部1,2,3組合同で畑作りをしました。初めに教室でさつまいもができるまでの絵本の読み聞かせをしてから畑に出て、畝にマルチ掛けをしました。子どもたちも順番でマルチ掛けをしました。子どもたちが友だちや教員と協力してマルチ掛けをしたおかげで立派な畑ができました。
| ||
空気圧スイッチを握って、音声を出したり、ものを動かしたりする学習に取り組んでいます。音声が流れると耳をすまして聴いたり、扇風機が回るとそちらへ視線を動かしたりする様子が見られます。 |
|
美術では、様々な学習をしています。ドリッピングやスタンピングなど自分で選んだ技法で色を組み合わせながら作品を作っています。技法特有の楽しさを感じながら取り組んでいます。 |
|
小学部4組では、「大きなかぶ」のお話会の練習をしています。孫や動物たちを呼ぶ「おーい。」や、かぶを引っ張る「うんとこしょ、どっこいしょ。」の台詞を繰り返し練習しています。また、かぶを植木鉢に植えたり、かぶを引っ張ったりと動きも練習しています。練習していく中で、一人で台詞を言ったり、力強くかぶを引っ張ったりする姿も見られるようになりました。来週月曜日がお話会の本番です。この日は、日頃読み聞かせをして下さる先生方を招待して、感謝の気持ちも伝えたいと思います。 |
| ||
|
朝の会で、「おじさんのかさ」という本を読んでいます。かさが濡れるのを嫌がっていたおじさんが、雨が降る中、かさをさす楽しさに気がつくという内容です。実際にかさを開いておじさんが感じた楽しい気分を味わってみました。 |
| ||
中学部1年生は、2年前の小学部の頃から皆浜分校の6年生と交流を続けています。また、中学部1組は昨年から皆浜分校の中学部と交流しています。今年度は1組に1年生も加わって、先日遠隔通信で交流をしました。自己紹介をしてお互いのことを知ったり、分校からのプレゼントボックスを分校の生徒の声かけに従って順番に開けたりするなど楽しい時間を過ごしました。最後は全員が、自分の言葉で交流の感想を伝え合うことができました。人との関わりの幅を広げる時間になりました。 |
| | |
| |
小学部3組は、金魚やカニなどを飼っています。その水槽がとても汚れてきたので、みんなで大掃除をしました。金魚をバケツに移してから水を半分くらい抜き、部品や底に置いていた物などを取り出しました。3組の二人は、溜まった汚れにびっくりしていましたが、「金魚さん喜ぶかな」「きれいにするから待っといてよー」と言いながら、水槽をスポンジでこすったり、部品などを水を入れた洗面器の中でゆすいだりしました。時間もかかって大変でしたが、とてもきれいになりました。また夏休みの前にも掃除をしよう!と話し合いました。