広げよう!私の世界
2024年7月9日 08時30分
高等部2組・3組は、6月末から7月にかけて合同で生活単元学習を行っています。「広げよう!私の世界」と題して身の回りの自然物を教師と一緒に探し、触れたり匂ってみたり五感を活用して花や木の実、葉などを集めました。今後は自然物の形や色をいかしながら制作活動に取り組み、17日の参観日で完成作品を披露予定です。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
高等部2組・3組は、6月末から7月にかけて合同で生活単元学習を行っています。「広げよう!私の世界」と題して身の回りの自然物を教師と一緒に探し、触れたり匂ってみたり五感を活用して花や木の実、葉などを集めました。今後は自然物の形や色をいかしながら制作活動に取り組み、17日の参観日で完成作品を披露予定です。
本校の図書館は他館と同じ「日本十進分類法」で配架しています。小学部の児童は国語の授業で、本の分類について図書館を活用して学習し、まとめていました。高等部の生徒はチューニング・ウィークの校内実習で、本の分類が印字されている背ラベルを貼る作業に取り組みました。分類方法を知り、自分の求める本の場所を探せることで図書館利用がより身近なものになっています。
摂食指導に関する知識技能の向上を図るため、今年も外部から講師をお招きし、実際の給食の様子を見ていただきました。摂食指導の基本や介助の手技的な面だけではなく、子どもたちの生活や将来を踏まえた助言は大変参考になりました。生徒の悩みや質問にも丁寧に答えていただき、これからも頑張ろうと意欲が高まっていました。
6月27日(木)、28日(金)に小学部5年生の宿泊学習がありました。
普段と違う環境の中での宿泊を体験し、みんなと協力しながら様々な活動に取り組みました。
1日目の買い物では、自分で買う物を選んだり自動精算機にお金を入れたりと、事前の学習を活かすことができました。いろいろなレクリエーション活動を楽しんで、夜はぐっすりと眠ることができました。
2日目も身だしなみを整えて朝食づくりをしたり、部屋や布団の片づけをしたりしました。読み聞かせでは司書の先生や高等部生徒による絵本の読み聞かせをしてもらい、楽しいひとときを過ごしました。
この2日間での成長が、子どもたちの表情や行動に表れていました。
保護者の皆様には、準備等でお世話になり、ありがとうございました。この2日間の成長を、今後の学校や家庭での生活に活かしていきたいと思います。
6月下旬から、スーパーモーメントの時間にサーキットに取り組んでいます。楽器を鳴らして音の響きを楽しんだり、扇風機で風を感じたりなど、各コーナーで様々な感覚を味わっています。また、「ゆびつむぎ」というアプリを楽しむコーナーもあり、そこではタブレットにタッチして画面上に動物を登場させることができます。タッチする本人も一緒に見る友だちも、画面の変化をじっくりと見ていました。
小学部訪問学級では、廊下に飾る季節掲示を作っています。筆にスポンジをつけた道具で型紙に色を付けていきました。教師と一緒に筆を持ってポンポンと押すと、目を開けたり口を動かしたりしながら色を付けることができました。できあがった作品は7月の廊下掲示で紹介します。
中学部1組と2組の生徒が、生活単元学習で育ててきた夏野菜の収穫の時期が来ました。ミニトマト、オクラ、ズッキーニなどをみんなで協力しながら収穫を行いました。
収穫した夏野菜はさっそく包丁で切ったり、フライパンで焼いたりして調理しました。調理していると教室中にとてもいい匂いが広がり、みんなは調理しながら早く食べたそうにしていました。
食べる時には、もくもくと黙って食べていたり、「うま!」と言いながら味わって食べていたり、あっという間に食べてお代わりしてきたりと一人一人もいい表情で食べていましたよ。
また、次の収穫する日に向けて、暑い中ですがみんな毎日の水やりをがんばっていますよ!!
高等部2組、3組では生活単元学習で、15日(土)に行われた「スポレク祭」でどんなことにがんばったかを一人一人がスライドで発表して当日を振り返る学習をしました。
どの生徒も練習場面から当日の様子までをスライドにまとめ、努力した様子を同級生にアピールしていました。
発表場所の体育館では、当日と変わらぬ歓声がこだましていました。
明日からいよいよ宿泊学習です。小学部5年生は日程の確認やしおりの作成、必要な荷物の整理の仕方、ルールやマナーについての学習を重ねてきました。楽しみな気持ちやドキドキする気持ちもあると思いますが、学習の成果を発揮して、楽しい宿泊学習にしてほしいです。
特別支援学校は、地域のセンター的機能の役割があり、小中学校に設備や教材を貸し出したり、教育相談を実施したりしています。今回は、本校で研修会を開催し、小・中学校の特別支援学級の先生方にご参加いただきました。
「もっと学習を充実させるには??」「こんな時はどんな支援が必要??」。みんなで真剣に語り合いました。学校を超えて、地域みんなで!!