ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 4月23日(水)参観日・PTA総会


新着情報

学校からのお知らせ

【更新情報】

就学に関する学校説明会の関連記事更新



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。

参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。

詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。 

ホット、はっと、ショット

高等部2・3・4組 活動作品展の作品づくり

2022年9月22日 12時30分

IMG_1486  IMG_1487

IMG_1488  IMG_2774

IMG_5766  IMG_5777

 皆生・ブライト・フェスティバルで発表する内容をイメージし、夜空に広がる星、果物の皮、鬼太郎のちゃんちゃんこなど、いろいろなものを自分なりの方法で表現しました。

 出来上がった作品は、皆生・ブライト・フェスティバルの当日、活動作品展で御覧になれます。お楽しみに。    

高等部2組・3組・4組生活単元学習

2022年9月21日 07時30分

IMG_2792  IMG_2828

IMG_2832  IMG_2839

 高等部2組、3組、4組は皆生・ブライト・フェスティバルで発表するアートパフォーマンスに向けて本校卒業生の井谷優太さんを講師として迎え、音と光の世界をテーマに学習しました。シンセサイザーの演奏を聞かせてもらったあと、実際に器機に触らせてもらい電子音を出す体験をしました。最後は井谷さんの演奏で自由に楽器の音を出したりライトをつけたりして、即興でアートの世界を表現した合奏をみんなで楽しみました。

高等部訪問生徒 リモートで授業に参加!!

2022年9月16日 16時50分

1  2

週に1回、自宅と学校をリモートでつなぎ、音楽や生活単元学習の授業に参加しています。友達と一緒にいろいろな曲や楽器の音を聞いたり、画面に映し出される学校の様子を見たりしています。友達や先生と関われる時間をいつも楽しみにしています♪

魚を釣って数えよう

2022年9月15日 17時00分

DSCN  DSCN1237

IMG_0593  IMG_0615

中学部C組の国数自の時間に、魚釣りに取り組みました。始めに、「なにがつれるかな」という紙芝居を読み、釣るという言葉について学習しました。次にポイやおたま、スプーンを使って、手の動きの強さを調整したり、対象となる魚をよく見たりしながら2人とも釣ることができました。釣った魚は先生と一緒に数え、「1つ」や「いっぱい」を学びました。今後も生徒達が興味を持っている活動を通じて、国語や数学の力を高めていきます。

いっしょにたのしもう!

2022年9月14日 16時00分

IMG_1231  IMG_1233

IMG_1234

学級活動「いっしょにたのしもう」では、3組の子どもたちが大好きなゲームをとおして、学級の友だちとふれあうことをねらって取り組んでいます。「モンスタートルテ」というゲームは、穴あきスプーンを使って、ケーキにのせるキャンディー(カラーボール)をすくうゲームです。教師からお題のカードを示されると入れ物からカラーボールをすくい、友だちといっしょに過ごす楽しさを味わいながら、笑顔で取り組みました。

高等部2,3,4組 音楽の学習

2022年9月13日 00時00分

IMGP1975  IMGP1980

IMGP1996  IMGP2000

高等部2、3、4組の音楽の学習の様子です。訪問学級の生徒もリモートで参加しています。最初に一人ひとり名前を呼んだあと、じっくりとエナジーチャイムの音を聞きました。リズム走では車椅子で動きながら、動く向きやスピードが変わることで曲の調子や速さの変化を感じました。この日は学習の最後にリコーダー演奏を聴きました。身体全体で音楽を感じたり、じっくりと楽器の音を聞いたりして、笑顔や音に集中する姿が見られました。

中学部3年、A組皆生ブライト・フェスティバルに向けて

2022年9月12日 16時00分

IMG_1277  IMG_1283

中学部3年、A組で皆生ブライト・フェスティバルに向けての学習を行いました。昨年の中学部の発表を視聴した後に、今年の発表内容や練習のスケジュールを確認しました。10月8日の本番に向けて見通しを持ち、意欲を高めていました。今から本番が楽しみです♪

9月9日は、救急の日

2022年9月9日 16時00分

IMG_3772 IMG_3781   

IMG_3784 IMG_3800

9月9日は「救急の日」です。安心・安全な学校を目指し、本校では、夏季休業中にリモートで米子消防署の方に指導を仰ぎ、職員全員で緊急対応・心肺蘇生研修を実施しました。日頃指導・支援している幼児児童生徒をイメージしながら、心肺蘇生法の手順や実技を学びました。

小学部6組 そだてた野菜をさわってみよう

2022年9月8日 16時30分

IMG_0288 IMG_0294   

IMG_0304 IMG_0302

1学期に小学部6組の畑にトウモロコシとミニトマトを植え、水やりをがんばってきました。夏休みの間にできた野菜を、生活単元学習の中でじっくりと味わっています。目の前に野菜が近づくと、まずはじっと見て、そして臭いを確かめる、その表情は真剣そのものです。先生と一緒に触ったり皮をむいたりしていると、柔らかな表情になったり、自分から手を伸ばしたりと、落ち着いて活動に取り組む姿が見られました。

皆生・ブライト・フェスティバルに向けて

2022年9月7日 17時00分

写真1  写真②

高等部1組は、10月に開催される皆生・ブライト・フェスティバルに向けて発表準備を進めています。音楽の授業で取り組んでいる「作詞作曲をしてバンド演奏しよう」では、ついにサビのメロディーとコードが完成し、いよいよ演奏練習に入ります!生活単元学習の「旅行プランを立てよう」では、一人一人がおすすめしたい旅行先について情報を集めながら、とっておきのプランを作成中です。本番をお楽しみに!

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved