今日は柔軟の日
2024年12月17日 09時37分毎月17日は柔軟の日として、こおげ東っ子ストレッチをしています。
はじめはぐらぐらしていた片足立ちも上手にできるようになってきました。学校では月に1回しているだけですが、小さな積み重ねが力になっているのですね。
毎月17日は柔軟の日として、こおげ東っ子ストレッチをしています。
はじめはぐらぐらしていた片足立ちも上手にできるようになってきました。学校では月に1回しているだけですが、小さな積み重ねが力になっているのですね。
小物クラブでは、みんなが茶色のフェルトでクマのマスコットを作っていました。こんなゴールが待っていたのですね。
クラブ活動の時間だけではなく、それぞれ時間を作って満足いくよう仕上げました。リボンをつけたり帽子をかぶせたり、一針一針思いを込めて作ったことが伝わってきます。作品は、児童玄関正面に飾ってあります。
12月13日(金)
4年生は、福島県の多田野小学校4年生とオンラインで学習交流をします。来週はその1回目なので、お互いに学校を紹介し合うことになっています。
教室では紹介のためのスライド作りをしていました。スライドを作りながら、改めて郡家東小学校の素敵なところに気づくことができたようです。
12月13日(金)
大人でも扱いに苦労するミシンですが、小学校の家庭科では直線縫いを主としたミシン縫いができるように学習します。手縫いよりも速く丈夫に縫うことができるので、使い方を身に着けるととても便利な道具です。
6年生が、友達と一緒に手順を確かめながら上手に返し縫いをしていました。
12月11日(水)
昨日の2年生に続き、今日は1年生が100mチャレンジをしました。
最後は健康委員会の人も先生も一緒に走って応援していました。
「100mは長かったです。」という人が多かったですが、参加したみんなが最後まで一生懸命走りぬきました。
健康委員さんのおかげで「100mチャレンジ」をみんなが楽しんでいます。素敵な企画をありがとう。
12月10日(火)
仮校舎がなくなりグラウンド整備をしていただいたときに、100mのレーンを作っていただきました。そのレーンを生かして健康委員会が「100mチャレンジ!」を企画しました。今日は2年生の日でした。
走り終わるとすぐに健康委員会の人が記録証を渡してくれました。そして「まっすぐなコースはとても走りやすかったです」と2年生のうれしそうな感想が聞こえてきました。
100mチャレンジが終わった後、思わずコースを全力で走る人が何人もいました。いつでも100mのコースを使って走るといいですね。今日はとてもいい天気だったので、かがやき広場でもたくさんの人が遊んでいました。
12月9日(月)
2年生は、グランマの皆さんに4回かけざん九九を聞いていただきました。とてもお世話になったので、今日はお礼の会を開きました。
グランマの皆さんへのサプライズのつもりが、サプライズのお返しをいただいた2年生。最後に「嫌な言葉を使うと嫌なことが起こるから、いつでもありがとうの言葉を大切にしてください。」と、素敵なお話をしてくださいました。みんなが、じっと心を向けて聞いていました。グランマの会の皆さん、本当にありがとうございました。
12月6日(金)
3時間目、5年生は外国語の時間でした。火曜日はブルノ先生も一緒なのですが、今日は担任の先生だけです。What would you like? I'd like ○○.のやり取りを「笑顔で」「友達の目を見て」「聞き取ることができる声の大きさで」できていました。
「dog lion desk duck」の発音を聞いて初めの音が異なるものを探していました。すぐに「lion」を聞き分けた5年生ですが「じゃあ最初の音は何だった?」の先生の問いに「r」と答え、「l」と知った時の驚きの反応がとてもよかったです。学びの面白さはこういうところにあるのだと思いました。
12月4日(水)
1年生が、保育所まで一緒に過ごした友達との交流の日でした。
久しぶりに会う友達との交流に、朝からわくわく落ち着かない様子の1年生。黒板には、プログラムと一緒に友達が大好きなキャラクターをたくさん飾ってお迎えしました。
お別れの時には「きょうはありがとう。」「また会おうね。」といつまでも言葉を掛け合う様子に、離れていてもこれからも心はずっとつながっていると感じました。1年生がみんなで準備した「ひさしぶり」の会は、心が温まる素敵な交流会でした。。
12月3日(火)
5年生は、ふれあいの里たからのみなさんと交流をしました。先週練習したボッチャで仲よく体を動かし、楽しく会話が弾む様子はとてもほほえましかったです。
ボッチャの後は、合奏「ルパン三世のテーマ」を聞いていただきました。アンコールにお応えして2度も聞いていただき大満足の5年生でした。最後に、とても素敵な手作りのしおりなどのプレゼントまでいただきました。まちづくり委員会の活動に学校も関わらせていただけることは本当にありがたいことです。みなさんありがとうございました。